GPTsで大学生のキャンパスライフが快適に!?チート級GPTs一覧10選を徹底解説

2023年11月にChatGPTの新機能の「GPTs」が公開されました。
大学生の皆さんは、課題やレポートを作成するための情報収集に時間がかかっていませんか?
GPTsを使用することで、情報収集やアイデアの生成が、あっという間にできてしまいます。
作業効率が格段に向上するので、GPTsを活用しないのはもったいないです。
そこで今回の記事では、GPTsで大学生や高校生に活用してほしいGPTsを10選紹介します。最後まで読んでいただくことで、GPTsの概要と使い方がわかり、GPTsを使用しないともったいないことに気づくでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください!
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
GPTsとは
GPTs とは、OpenAI が提供するChatGPTを自分仕様にカスタマイズできる仕組みのことです。通常のChatGPTと同じ強力な言語モデルを基盤にしながら、独自の指示や知識を追加して「オリジナルのAIアシスタント」を作成できます。特徴として下記3点があげられます。
ノーコードで作成可能
専門的なプログラミング知識がなくても、設定画面からテーマや話し方、得意分野を指定するだけで完成。
用途に合わせた柔軟性
学習サポート、ビジネス相談、旅行プラン提案、翻訳など、目的ごとに個性を持ったAIを作成可能。
独自データの活用
PDFやWebページなど独自の資料をアップロードして、GPTに学ばせた知識を回答に活かすことも可能。
大学生にとってGPTsは、レポートや論文の下調べ、語学学習、就活対策など学びと生活を効率化できる万能ツールです。自分専用の学習アシスタントを作れば、調べ物や文章作成がスムーズになり、時間を有効活用して勉強や活動に集中できます。
大学生におすすめGPTsを10選紹介
2025年9月時点での、大学生や高校生に活用してもらいたいGPTsを10選紹介します。勉強に活用できるものから、将来の職業につながるものまで幅広いツールを解説しています。ぜひ、参考にして活用してください。
1.「日↔︎英翻訳機」日本語と英語を簡単に翻訳できる

【日↔︎英翻訳機】は、日本語と英語を素早く翻訳するGPTsです。文章をそのまま入力するだけで、学術的な論文や日常会話まで自然で読みやすい訳に変換してくれます。
英語レポートの作成や海外文献の要約、留学や旅行での会話練習など、大学生が学びや生活のさまざまな場面で活用可能。翻訳時には単語のニュアンスや文脈も考慮してくれるため、機械的な直訳ではなく、自然で正確な文章を得たいときに最適です。
2.「Scholar GPT」論文検索と要約を効率化

Scholar GPTは研究テーマに沿った学術論文を探し、重要ポイントを短時間でまとめてくれるGPTsです。Google Scholarなどの学術データベースを参照して関連文献を提案し、長文の論文も要点を分かりやすく整理。レポート作成や卒論・修論の下調べを効率化したい学生に特におすすめです。
論文執筆に欠かせない参考文献の取得や引用箇所の抽出も手助けしてくれるため、調査段階から最終提出まで幅広く役立ちます。
3.「Research AI」研究アイデアと文献要約に特化

Research AIは学術研究のテーマ設定や情報収集をサポートするGPTsです。
関連する文献を検索して要約し、研究の背景整理やディスカッション用の論点づくりを支援してくれます。自分の専攻分野だけでなく、他分野との比較や新しい切り口を見つけたいときにも活用可能です。レポートや論文を書く際に必要な論理構成を提案してくれるため、研究初心者から上級者まで幅広い学生に役立ちます。
4.「Presentation Pro」スライド構成とスピーカーノート作成

Presentation Proはプレゼン資料の構成や話す内容を自動で整理してくれるGPTsです。
テーマや目的を入力すると、スライド枚数や章立て、話すポイントを提案し、発表全体の流れを分かりやすく整えます。さらにスピーカーノートを自動生成してくれるので、練習や本番の進行がスムーズになります。ゼミ発表や学会、授業のプレゼンなど、大学生が人前で話す機会をサポートしてくれるツールです。
5.「Plus AI Presentation GPT」スライドを自動生成

Plus AI Presentation GPTはGoogleスライドやPowerPoint形式のプレゼン資料を自動作成してくれるGPTsです。
テーマやキーワードを入力するだけで、見やすく整理されたスライド案を作成できます。デザインやレイアウトも提案してくれるため、資料作成に時間をかけられない学生に最適です。授業の発表やコンテスト用プレゼンなど、限られた時間で質の高い資料を仕上げたいときに重宝します。
6.「CareerGPT」履歴書添削から面接練習まで

CareerGPTは就職活動を全面的に支援してくれるGPTsです。
履歴書やエントリーシートの文章を添削し、より魅力的な自己PRにブラッシュアップ。面接でよく聞かれる質問や回答例も提案してくれるため、面接練習にも活用できます。自分では気づきにくい強みや経験を整理し、企業が求める人物像に合わせた表現を教えてくれるので、就活の不安を減らし自信を持って挑めるようになるでしょう。
7.「Career Path Finder」適職診断とキャリア提案

Career Path Finderは自分の性格や興味に合わせて、将来の職業や進路を提案してくれるGPTsです。簡単な質問に答えるだけで、自分の適性や価値観を分析し、向いている業界や職種をアドバイスしてくれます。
将来の方向性が定まっていないという方が、キャリア選択の出発点として活用するのにおすすめです。就活準備の初期段階で「何から始めればいいか分からない」という悩みを解決してくれる心強いパートナーになってくれます。
8.「Task Manager」学期スケジュールをスマートに管理

Task Managerは授業や課題、アルバイトなど多忙な大学生活を整理するためのGPTsです。曜日ごとの授業時間割の作成や課題の締切管理、勉強計画の立て方をサポート。
作業時間の見積もりやリマインド提案もしてくれるため、計画倒れを防ぎ効率的に学びを進められます。試験前やレポート提出が重なる時期など、限られた時間を有効活用したい学生におすすめのライフマネジメントツールです。
9.「Nutrition Pro」栄養バランスの取れた食事提案

Nutrition Proは一人暮らしや忙しい大学生の健康維持を助けるGPTsです。好みや予算、アレルギーなどを入力すると、栄養バランスの良いレシピや一週間分の献立を提案してくれます。
自炊を始めたいけど何を作ればいいか分からない、外食が続いて栄養が偏っていると感じる人におすすめです。買い物リストの作成も可能で、健康的な生活習慣を無理なく続けるサポートをしてくれます。
10.「日本国内旅行アドバイザー」旅先の観光・文化を丸ごと案内

日本国内旅行アドバイザーは旅行計画を立てるときに役立つGPTsです。希望する地域や日数、予算を伝えると、おすすめの観光地、移動手段、現地の文化や歴史までまとめて提案可能です。
長期休暇の旅行やゼミ合宿、留学前の下調べなどのプランづくりに活用できます。現地ならではの体験や食事スポットも教えてくれるので、初めて訪れる土地でも安心して楽しめるでしょう。
なお、その他人気が高いGPTsについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

GPTsを作る手順
自分でGPTsを作ることで、学びや活動に合わせて「自分専用のAIアシスタント」を持つことができます。
研究テーマに特化した論文要約、発表資料の構成、就活向けの履歴書添削や面接練習、サークル運営の自動化など、用途に応じて自由にカスタマイズ可能です。既存アプリでは対応しきれない細かいニーズを満たしながら時間を節約でき、情報整理力や企画力も自然と磨かれます。
自分専用のGPTs(カスタムGPT)を作る流れはとてもシンプルです。以下では、初めての人でも迷わないように、作成から公開までを段階的にまとめました。
1. 「Explore GPTs」にアクセス
ChatGPTの左メニューにある 「Explore GPTs」 を開き、「Create a GPT(GPTを作る)」をクリックします。ここがカスタムGPT作成のスタート地点です。
2. 基本情報を設定
まずは名前と説明文を入力します。
- 名前:テーマや役割が一目で分かるもの(例:レポート要約サポーターGPT)
- 説明文:どんな機能を持つか、誰が使うかを簡潔に書くと利用者にも伝わりやすくなります。
3. 指示(Instructions)で性格や役割を決める
GPTにどんな話し方や得意分野を持たせるかを指定します。
例:
- 「優しく共感的に回答してください」
- 「大学生向けに専門用語をかみ砕いて説明してください」
4. 知識ファイルのアップロード(任意)
PDFやテキストを追加すると、その資料をもとに回答できるようになります。レポート用の参考資料や商品マニュアルなど、独自データを活かしたい場合に便利です。
5. テストと微調整
実際に質問してみて、回答が意図に沿っているかを確認します。
必要に応じて指示や説明文を修正し、思い描いたキャラクターや回答スタイルになるまで調整しましょう。
6. 公開・共有
完成したGPTは自分だけが使う「非公開」か、他の人に共有できる「公開」か選べます。共有リンクを発行すれば、友人や同僚にも試してもらうことが可能です。
よくある質問(FAQ)
まとめ
今回は、大学生に使ってほしいGPTsを10選紹介しました。
GPTsは、大学生が学業・就活・生活を効率化し、自分の強みや目的に合わせた「専属AIアシスタント」を持てる革新的な仕組みです。論文の調査や要約、プレゼン資料の自動作成、翻訳、時間割管理、就職活動の自己分析まで、幅広い場面で活躍します。
さらに、プログラミング知識がなくても数分でオリジナルGPTを作成できる手軽さも魅力の一つです。
今回紹介した10種類のおすすめGPTを活用すれば、日々の学びや活動がよりスムーズになり、限られた学生生活の時間を有効に使えるはずです。自分だけのAIパートナーを作り、充実した大学生活を実現しましょう。

最後に
いかがだったでしょうか?
企業の独自データや業務課題に合わせたカスタムGPTsの導入で、生産性向上と競合優位性の獲得を実現できます。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。