【ChatGPT「GPTs(GPT Builder)」のおすすめ活用事例一覧】猛者達が開発した最強GPTsの使い方25選
」のおすすめ活用事例一覧】猛者達が開発した最強GPTsの使い方25選.jpg)
2023年11月、ChatGPTの新機能「GPTs」が公開されました。
GPTsを活用すれば、ChatGPT上で手軽にGPT搭載ツールを作れます。
しかもプログラミングなどの特別な知識も必要なく、自然言語だけで誰でも簡単に作成できるんです!
こんな画期的な機能、使わないなんて大損ですよ!
というわけで本記事では、SNS上で話題になったGPTsの活用事例25選を紹介します。
また記事の後半では、プログラミング知識ゼロの筆者が、実際にGPTsでツールを作成した様子もお見せします。
ぜひ最後までご覧ください!
なお弊社では、ChatGPTの社内活用について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
【現在最強】GPTsの活用事例5選
ここでは2023年11月現在、SNS上で特に話題になっているGPTsの活用事例5選を紹介します!
【Code Teacher】GPTsでコードの意味を解説
「Code Teacher」はその名のとおり、コードの意味を隅々まで丁寧に解説してくれるツールです。
使い方も非常に簡単で、プロンプトにコードを貼りつけ、不明点を質問するだけ。
例えば以下のように、コードをコピペして、「これはどういうコードですか?」と質問したとします。
するとコードの文字列一つひとつの意味を、わかりやすく丁寧に教えてくれるのです。
プログラミング完全初心者としては、このようなツールがあるのは本当にありがたい…!
コード関係でもし困ったことがあれば、一度Code Teacherを試してみてはいかがでしょうか?
【Prompty】GPTsでプロンプトを最適化
「Prompyt」は、入力したプロンプトを最適化してくれるツールです。
例えば、下記のようなプロンプトを入力したとします。
▼プロンプト(最適化前)
"札幌で味噌ラーメンが食べられるおすすめのお店を教えて" を最適化してください。
すると以下のような、より具体的で明確なプロンプトに自動で変換してくれるのです。
▼プロンプト(最適化後)
"札幌で味噌ラーメンを楽しむことができるおすすめの店を教えてください。札幌での味噌ラーメンの特徴や、異なるスタイルや特色を持つ数店舗の名前とその理由を含めてください。例えば、伝統的な味を重視する店、独自の工夫を凝らした店など、様々な観点からお店を選んでいただけますか?"
もしAIツールで思ったような回答が得られない場合は、Promptyでプロンプトを最適化してみてはいかがでしょうか?
【YouTubeGPT】GPTsでYouTube動画の内容を質問
「YouTubeGPT」とは、YouTube動画の内容に関して質問できるツールです。
使い方は非常に簡単で、以下のようにプロンプトに動画のURLを貼りつけ、知りたいことを質問するだけ。
YouTubeGPTを活用すれば、動画を視聴することなく情報が仕入れられるため、無駄な時間を大幅に削減できます。
特に再生時間の長い動画や、海外の動画の内容を把握したいときに便利ですね。
普段YouTubeで情報収集を行っている方は、ぜひYouTubeGPTを試してみてください!
【Market Maven】GPTsでマーケティング戦略をアドバイス
「Market Maven」とは、マーケティングの戦略についてアドバイスをもらえるツールです。
例えば、下記内容について相談したとします。
▼プロンプト(例)
メールの開封率を上げるにはどうすればいいですか?
すると以下のように、メールの開封率をアップさせる具体的な施策を提案してもらえます。
▼回答
メールの開封率を上げるためには、いくつかの重要な戦略を採用することが効果的です。以下の方法を試してみてください:
1. 件名の最適化:件名はメールを開くかどうかの決定要因です。短く、明確で、関心を引く内容にすることが重要です。質問形式や好奇心を刺激するフレーズを使用すると効果的です。
2. パーソナライゼーション:受信者の名前や、過去の購入履歴など、個人的な要素を取り入れることで、開封率を高めることができます。
3. 適切なタイミング:受信者がメールをチェックする時間帯に配信することが重要です。これは、ターゲットオーディエンスの活動パターンや時間帯に合わせて調整する必要があります。
4. セグメンテーションとターゲティング:メールリストをセグメント化し、ターゲットオーディエンスの関心やニーズに合わせてカスタマイズされたメッセージを送ることが効果的です。
5. A/Bテスト:異なる件名、コンテンツ、送信時間をテストして、最も効果的な要素を見つけ出します。
6. モバイルフレンドリー:多くのユーザーがスマートフォンでメールを確認するため、モバイルデバイスに適応したデザインが重要です。
7. 価値の提供:メールが受信者にとって価値あるものであることを保証すること。情報、教育、娯楽など、何らかの形で価値を提供する必要があります。
8. スパムフィルターの回避:スパムに分類されないように注意することが重要です。スパムトリガーとなる言葉の使用を避け、合法的なメールマーケティングの実践を行います。
これらの戦略を組み合わせることで、メールの開封率を効果的に高めることができます。また、常にデータとフィードバックを分析し、戦略を継続的に改善することが重要です。
これだけ充実したアドバイスを、無料でしてもらえるのはありがたいですよね。
もし自社のマーケティング戦略で何か課題が見つかった場合は、すぐに外部コンサルに依頼せず、まずはMarket Mavenに相談してみてはいかがでしょうか?
【Film Developer】GPTsで短編映画を制作
「Film Developer」とは、映画のコンセプトやストーリーを制作できるツールです。
例えば、下記のプロンプトを入力したとします。
▼プロンプト(例)
8歳の少年とペットの犬が主人公の映画のシナリオを考えてください。
すると以下のように、少年と犬の物語の具体的なシナリオを自動で制作してくれます。
▼回答
もちろん、シナリオをベースに台本を作成したり、以下のようなキャラクターイラストを生成することも可能です。
YouTubeに短編映画を投稿している方は、Film Developerを活用すれば動画制作時間を大幅に短縮できそうですね!
【GoogleAnalytics Guru】GPTsでウェブサイトの運営方針をアドバイス
「GoogleAnalytics Guru」とは、Googleアナリティクスのデータを基に、ウェブサイトの運営方針についてアドバイスをもらえるツールです。
例として、下記のような内容を相談したとします。
▼プロンプト(例)
Googleアナリティクスでeコマース分析を行う場合、どのような指標を追跡するのがベストでしょうか?
すると以下のように、Googleアナリティクスでeコマース分析を行う際に注目すべきポイントを丁寧に教えてくれます。
▼回答
Googleアナリティクスでeコマース分析を行う場合、特に注目すべき指標は以下の通りです:
1. 取引数(Transactions):これは行われた購入の総数を示します。販売の頻度を理解するのに役立ちます。
2. 収益(Revenue):総収益はeコマースの成功を測定する最も直接的な方法です。これには、販売された商品の総売上が含まれます。
3. 平均注文価格(Average Order Value, AOV):これは平均的な購入金額を示し、顧客が一度の購入でどれくらいの金額を使っているかを理解できます。
4. 転換率(Conversion Rate):訪問者が実際に購入に至った割合を示します。この数値が高いほど、eコマースサイトが効率的に販売を促進していることになります。
5. カート放棄率(Cart Abandonment Rate):購入プロセスを開始したが完了しなかった訪問者の割合です。この率が高い場合、購入プロセスの問題点を特定する必要があります。
6. 新規顧客とリピーターの割合:新規顧客とリピート顧客の割合を追跡することで、顧客の忠誠度や購入パターンを理解するのに役立ちます。
7. 商品別の売上(Product Revenue):個々の商品がどれくらい売れているかを示します。これにより、どの商品が人気でどれが低迷しているかを理解できます。
8. トラフィックソース:訪問者がどのチャネルから来たかを理解することで、最も効果的なマーケティング戦略や改善点を特定できます。
9. ユーザー行動:訪問者がサイトでどのように行動しているか(ページビュー、滞在時間、離脱率など)を分析することで、ユーザーエクスペリエンスの改善点を特定できます。
これらの指標を適切に追跡・分析することで、eコマースサイトのパフォーマンスをより深く理解し、戦略を最適化するための洞察を得ることができます。
特にGoogleアナリティクスを使い始めたばかりの頃は、データをどのように活用すればいいのかイマイチわからないため、このようなツールがあれば便利ですよね。
ウェブサイトを運営している方は、ぜひGoogleAnalytics Guruを使ってみてください!
【Seat Seeker】GPTsで要望に沿った場所を探索
「Seat Seeker」とは、ユーザーの要望に沿った場所を探してくれるツールです。
例えば、東京駅周辺でWiFiが使える場所を探したい場合、下記のようなプロンプトを入力します。
▼プロンプト(例)
東京駅の周辺で、Wi-Fiが使える静かな場所を教えてください。場所はカフェでも図書館でも構いません。
すると以下のとおり、要望に沿ったおすすめの場所を提案してくれます。
▼回答
東京駅周辺でWi-Fiが利用でき、静かな環境の場所をお探しですね。こちらのオプションをご検討ください:
1. 丸の内図書館 - 東京駅から徒歩約10分のところにあるこの図書館は、Wi-Fiが完備されており、読書や勉強に集中できる静かな環境です。
2. カフェ ド・ランブル - 丸の内エリアに位置するこのカフェは、落ち着いた雰囲気でWi-Fiサービスを提供しています。カフェでのんびりしながら、インターネットを利用できます。
3. 東京国際フォーラム図書室 - 東京駅からも近く、Wi-Fiが利用可能な静い勉強スペースを提供しています。
これらの場所はWi-Fiアクセスが可能で、静かな環境を求める方に適しています。訪れる前に営業時間や利用規約を確認されることをお勧めします。
わざわざWebサイトやGoogleマップで調べる手間も省けて、非常に便利ですよね。
出張などで見知らぬ土地を訪れたときには、ぜひSeat Seekerを利用してみてください!
【The Stylist】GPTsでファッションをコーディネート
「The Stylist」はその名のとおり、ユーザーに合ったファッションを提案するスタイリストのようなツールです。
試しに、以下のように靴の写真をアップし、「この靴に合う、夏用のファッションを提案してください」とお願いしてみました。
▼プロンプト(例)
すると下記のように、要望に沿ったファッションを詳細に提案してくれました。
▼回答
夏のデートに適したファッションの提案で、青と白のスニーカーに合わせるスタイリッシュなオプションをいくつかご提案いたします:
1. **カジュアル・シック:** 白いボタンダウンシャツに中立的なリネンのパンツを合わせると、涼しげで努力を感じさせないルックになります。これは、よりアップスケールなカジュアルデートに理想的です。リラックスした雰囲気を保ちつつ、きちんとした印象を与えるために、ベージュのサンダルを選ぶか、色調を合わせた青と白のスニーカーで統一感のあるルックにするのが良いでしょう【7†出典】。
2. **モノクローム・マジック:** 同系色のニットポロシャツとパンツを組み合わせて、モノトーンのルックを目指します。このアウトフィットは非常に汎用性があり、夏の夜に出かけるのに適しています。エスパドリーユが推奨されていますが、色合いを揃えれば、ご紹介のスニーカーも同様にうまく機能します【8†出典】。
3. **スマート・カジュアル:** テーラードのディナージャケットにスリムなボタンダウンシャツとストレートレッグのジーンズを合わせると、スタイリッシュかつ快適なスマートカジュアルな外観が作れます。テーラードの要素が洗練されたタッチを加え、ディナーデートに適しています【9†出典】。
4. **デイタイム・デート:** 明るい色のチノパンツやショーツに、シンプルな白やパステルカラーのポロシャツを合わせると、昼間のデートにぴったりのリラックスしたまとまりのあるルックになります。青と白のスニーカーはカジュアルさを保ち、公園での散歩やカジュアルなランチに最適です【10†出典】。
これらの提案は、スニーカーのスタイルと色合いに合わせつつ、カジュアルからスマートカジュアルまで、様々な夏のデートシーンに適した選択肢を提供します。大切なのは、着ているものに自信を持って快適に感じることです。
さらに必要に応じて、おすすめのファッションを画像で見せてもらうことも可能です。
The Stylistを活用すれば、わざわざお店に行って、店員に服をコーディネートしてもらう必要がなくなりますね!
【Screen Companion】GPTsでおすすめの番組を選定
「Screen Companion」とは、おすすめの番組や映画を選定してもらえるツールです。
今回は例として、下記プロンプトを入力してみました。
▼プロンプト(例)
過去10年間で高い評価を得た日本のアニメを5つ選んでください。
すると以下のように、過去本当に人気が高かったアニメを5つ選定してくれました。
▼回答
過去10年間で高い評価を得た日本のアニメを5つ選びますね。以下のリストをご覧ください:
1. 進撃の巨人 (アニメ), アクション・サスペンス:⚔️⚔️⚔️⚔️⚔️, ユニークな世界観とスリリングなストーリー。 - 長さ:4シーズン, 約60分/エピソード
2. 鬼滅の刃 (アニメ), アクション・ドラマ:⚔️⚔️⚔️⚔️🌸, 美しいアートスタイルと感動的な物語。 - 長さ:1シーズン + 映画, 約25分/エピソード
3. 僕のヒーローアカデミア (アニメ), スーパーヒーロー・アクション:💥💥💥💥💪, 魅力的なキャラクターとエネルギッシュなアクション。 - 長さ:5シーズン, 約25分/エピソード
4. Your Lie in April (四月は君の嘘) (アニメ), ロマンス・ドラマ:❤️❤️❤️❤️🎵, 感動的なストーリーと音楽。 - 長さ:1シーズン, 約22分/エピソード
5. Re:ゼロから始める異世界生活 (アニメ), ファンタジー・アドベンチャー:🌟🌟🌟🌟🔮, 独特な設定と心理的な要素。 - 長さ:2シーズン, 約25分/エピソード
これらのアニメは、それぞれ独自の魅力を持ち、多くの視聴者に愛されています。特定の作品について詳細が知りたい場合や、視聴するのに最適なエピソード数などの情報が必要な場合は、お気軽にお尋ねください。
Screen Companionがあれば、「今日はどの作品を見ようかな…?」なんて悩むこともなくなりそうですね。
普段動画配信サイトを利用している方は、ぜひScreen Companionにおすすめの作品を尋ねてみてください!
【Pokemon Master】GPTsでオリジナルのポケモンを開発
「Pokemon Master」とは、オリジナルのポケモンを開発できるツールです。
使い方は非常に簡単で、ポケモンの名前やイメージを伝えるだけ。
例として、下記プロンプトを入力したとします。
▼プロンプト(例)
バルカン:バルカンは、溶岩の中で暮らすポケモンです。体温は非常に高く、触れると火傷をします。溶岩を吐いたり、岩を投げたりすることができます。タイプはほのおといわです。
すると以下のように、世界に1体しかいないオリジナルのポケモンを開発してくれます。
こんなポケモン出てきたらかなり怖いですが…(笑)
ただ、絵のクオリティは高いですし、娯楽としては非常に面白いツールだと思います!
まだまだある最強のGPTs活用事例まとめ
以下、その他に有益なGPTsの活用事例をまとめて紹介します!
【Auto Agent – saysay.ai】GPTsで複雑なタスクを自動化
GPTsを活用すれば、業務効率化に役立つツールを誰でも開発できます。
実際に、AI系インフルエンサーの深津さんは、ChatGPT上でタスクをこなすオートエージェントを早速公開されました!
こちらのツールは下記のような手順で動き、ある程度複雑なタスクにも対応可能とのことです。
- プロンプトで指示を出す
- タスク実施に必要な方法や情報を調査する
- タスクを段階的に実施する
例)「A町で口コミ評価が高い飲食店のリストを作成して」と指示→A町の飲食店をジャンル別に調査し、口コミ評価の高い店舗に絞ってリストを作成
普段の業務で自動化したいタスクがある方は、ぜひGPTsで自動化ツールを作成してみてください!
【スーパーロゴデザイナ「ロゴ作る君」】GPTsでロゴデザインを作成
GPTsを使えば、誰でもハイクオリティなイラストを作成できます。
例えば下記投稿では、ヒアリングした情報を基にロゴデザインを作成するツールを紹介しています。
ちなみに、こちらのツールは以下のとおり使い方も非常に簡単です。
- プロンプトで指示を出す
- 質問に回答する
例)「海が見えるカフェのロゴを作って」と指示→カフェの名前や雰囲気などを質問されるので回答→ロゴを自動で作成
GPTsがあれば、今後は企業ロゴを作るために、わざわざイラストレーターを雇う必要もなくなりますね!
【Paper Interpreter】GPTsで論文読解を大幅に効率化
GPTsを活用すれば、研究者に役立つツールも開発可能です。
例えば下記投稿では、論文のURLやPDFファイルをアップロードするだけで、その論文の内容を解説してくれるツールを紹介しています。
このツールを使えば、難解な論文もわざわざ一から読む必要なく、欲しい情報だけを効率的に拾えますね。
論文読解にかかる時間を大幅に短縮させたい方は、ぜひGPTsを活用してみてください!
【授業資料Bot】GPTsで学生の質問に自動で回答するBotを作成
GPTsを活用すれば、教育現場でも非常に役立つツールが作成可能です。
例えば下記投稿のように、GPTsに授業資料をインプットするだけで、学生の質問に自動で回答するツールも作成できます。
このようなツールがあれば、学生はわざわざ授業資料を読み返すことなく、気軽に質問ができますよね。(もはや授業に出る必要もない?)
教員側としても、いちいち学生の質問に応える必要もなくなり、業務負担を大幅に軽減可能ですよね。
GPTsは学生・教員両方にメリットがある機能なので、教育現場でも積極的に活用することをおすすめします!
【私立GPT北高校】GPTsで恋愛ノベルゲームを作成
GPTsを使えば、ノベルゲームまで作れてしまいます。
実際に下記投稿では、GPTsで作成した恋愛系ノベルゲームを紹介しています。
ちなみにこちらのゲーム、通常のノベルゲームと違い、ストーリーの分岐点で選択肢がありません。ストーリーの進め方をユーザー自身で決められるため、ほぼ無限通りのパターンが楽しめるという点も面白いですね!
ゲーム好きの方は、GPTsで自分好みのノベルゲームを作ってみてはいかがでしょうか?
【Trippyカスタマーサポート】GPTsで顧客対応業務を自動化
GPTsを使えば、顧客対応業務を自動化するツールも作成可能です。
例えば下記投稿では、自社のFAQやサンプル応答をインプットするだけで、顧客の疑問に自動で回答するツールを紹介しています。
ちなみに、こちらのツールは通常のチャットボットと同様に、自社サイトに貼りつけることも可能です。(ただし利用できるのはChatGPT Plusに課金しているユーザーのみ)
日々の顧客対応業務に追われている方は、GPTsを業務負担軽減に役立ててみてはいかがでしょうか?
【ブログ記事作成】GPTsでブログ記事を自動で作成
GPTsを使えば、ライティング作業を自動化するツールも作成可能です。
例えば下記投稿では、タイトルと見出しを入力するだけで、自動で記事を執筆するツールを紹介しています。
ブログを運営している方の場合、自サイトの記事をGPTsにインプットさせれば、自分好みの記事を自動で量産できます。もうライターを雇う必要もないですね。
ライティング作業の負担を軽減したい方は、ぜひGPTsを活用してみてください!
【JP ADs Banner Creator】GPTsで増分CPAを瞬時に作成
GPTsを活用すれば、広告業においても役立つツールが作成可能です。
例えば下記投稿では、広告データをインプットさせるだけで、増分CPAを一瞬で作成するツールを紹介しています。(※増分CPA:1CVを追加で得るのに必要なコスト)
増分CPAがものの数秒で作れるのはすごいですよね!
ちなみにこちらのツール、利用には英語が必須とのことですが、DeepLなどの翻訳ツールを使えば英語ができなくても全く問題ありません。
【Culinary Creator】GPTsで有名店の料理レシピを再現
GPTsを使えば、料理に役立つツールも作成可能です。
例えば下記投稿では、料理の写真をアップするだけでレシピを教えてもらえるツールを紹介しています。
こちらのツールでは、材料だけでなく作り方も詳しく教えてくれるため、普段料理をしない方でも問題なく使えます。
ぜひGPTsを活用し、有名店のメニューを家で再現してみてください!
【Fit Mentor】GPTsでダイエットをサポート
GPTsを活用すれば、ダイエットに役立つツールも作成可能です。
例えば下記投稿では、食事内容を伝えるだけでカロリー・栄養成分計算やアドバイスをしてくれるツールを紹介しています。(画像認識機能が備わっているので、食事の写真をアップするだけでもOK)
お金を一切かけずに、自分だけのダイエットコーチを雇えるのは画期的ですよね!
これからダイエットを予定されている方は、ぜひGPTsを試してみてはいかがでしょうか?
【AIl-around Writer】GPTsでライティング業務を大幅に効率化
「All-around Writer (Professional Version)」は、
- 記事
- コピーライティング
- 小説
など、ライティング業務全般を担うツールです。
例えば下記のように、プロンプトで記事のタイトルを入力するだけで、1分足らずであっという間に記事が完成します。
▼プロンプト(例)
「京都駅周辺でおすすめのホテル5選」というタイトルで、記事を執筆してください。
▼出力される記事
若干記事としての内容は薄いものの、これをベースに情報を追記すれば、執筆時間は大幅に短縮できますよね。
サイト運営者やブロガーの方は、ぜひAll-around Writerを活用してみてください!
【Paraphraser & Proofreader】GPTsで文章を自動で校正
「Paraphraser & Proofreader (Professional Version)」は、文章校正に特化したツールです。
例えば、下記のような文章をプロンプトとして入力したとします。
▼プロンプト(例)
以下の文章を校正してください。"昨日、太郎とレストランに行って、美味しいすしを食べた。
すしはとてもおいしっかったけど、お勘定の時、私の財布を忘れたことに気づいた。太郎は優しく私に助けてくれて、お金を貸してくれた。本当にありがとう、太郎!"
すると、以下のように校正案を提示してくれます。
▼校正案
昨日、太郎と一緒にレストランで美味しい寿司を楽しんだ。寿司は本当に絶品だったが、会計の際に財布を忘れていることに気付いた。
太郎は親切にも助けてくれ、お金を貸してくれた。太郎には本当に感謝している!昨日、太郎とレストランに行き、美味しい寿司を食べた。
寿司はとてもおいしかったけれども、支払いの時に財布を忘れたことに気づいた。太郎が親切に助けてくれ、お金を貸してくれた。
太郎、心から感謝しています!昨日は太郎とレストランで美味しい寿司を食べた。
寿司は本当に美味しかったが、支払いの時に自分が財布を忘れていたことに気づいた。太郎が優しく手助けしてくれて、お金を貸してくれた。
本当にありがとう、太郎!
ただ誤字脱字や不自然な日本語を修正してくれるだけでなく、校正案を複数提示してくれるのは便利ですね。
文章校正業務の負担を減らしたいライターやディレクターの方は、ぜひ一度Paraphraser & Proofreaderをお試しください!
【English Teacher Marion】GPTsで初心者向けに英語をレクチャー
「English Teacher Marion」はその名のとおり、初心者向けに英語をわかりやすく丁寧に教えてくれるツールです。
例えば下記のように、ビジネスで使える単語・フレーズについて質問したとします。
▼プロンプト(例)
ビジネスで使える英単語・フレーズを教えてほしいです。海外のクライアントと、メールでやり取りするのを想定しています。
すると以下のように、具体的な単語・フレーズとその使い方をいくつか提示してくれます。
▼出力内容
ちなみに、ビジネスシーンをもっと具体的に伝えれば、よりその場面に合った単語・フレーズを提示してもらえますよ。
English Teacher Marionがあれば、もう英会話スクールに高い授業料を払う必要がなくなりますね!
【Gauthmath】GPTsで数学の宿題をサポート
「Gauthmath (Your All-in-one Homework Helper)」は、数学についてわかりやすく丁寧に教えてくれるツールです。
例えば下記のように、プロンプトでわからない問題を入力すると、その問題の回答を順序だてて解説してくれます。
▼プロンプト(例)
1個のサイコロを3回投げるとき、1の目が奇数回出る確率はいくら?
▼出力内容
正直、雑な参考書よりも解説がわかりやすいですね。
数学が苦手な受験生は、Gauthmathに色々と質問してみてはいかがでしょうか?
※Gauthmathに数学の宿題を全部やらせる、みたいな使い方は自分のためにならないのでやめましょう。
【JavaScript Novice Guide】GPTsでJavaScriptの基礎をレクチャー
「JavaScript Novice Guide」はその名のとおり、初心者向けにJavaScriptを教えてくれるツールです。
例えば、「JavaScriptの学習計画を提案してください」とプロンプトで入力すると、以下のように学習計画を立ててくれます。
▼出力内容
他にもJavaScriptについて不明点があれば、どんな些細な質問でも回答してくれます。
JavaScript Novice Guideを使えば、わざわざ高い授業料を払ってプログラミングスクールに通わなくても、基礎的な内容なら十分学習できそうですね!
【AI Comic Maker】GPTsで自然言語から漫画を作成
「AI Comic Maker」はその名のとおり、自然言語だけで誰でも簡単に漫画が作成できるツールです。
使い方も簡単で、漫画のキャラクターやストーリー、背景などに関する質問に回答するだけです。
▼完成した漫画(例)
このツールの素晴らしい点は、【キャラクターや絵のタッチに一貫性を持たせた漫画を作成してくれる】という点。
AI Comic Makerを活用すれば、イラストの知識ゼロの方でも気軽に漫画が作成できますね!
【MyNutrition.Pal】GPTsで管理栄養士を作成
「MyNutrition.Pal」は、食事のカロリー・栄養成分を自動で計算したり、食事内容に関してアドバイスしたりしてくれるツールです。
使い方も非常にシンプルで、食事の写真をアップロードするだけ。
▼使用例
食事のカロリー・栄養成分計算だけでなくアドバイスもくれるなんて、まさに管理栄養士みたいですね!
ダイエットで食事制限されている方は、ぜひMyNutrition.Palに相談してみてはいかがでしょうか?
【Recipe Collector】GPTsで料理のレシピを作成
「Recipe Collector」は、料理のレシピを教えてくれるツールです。
使い方も簡単で、以下のようなプロンプトを入力するだけ。
- [料理名]の作り方を教えて
- [食材名]を使ったレシピを教えて
- (画像をアップし)この料理の作り方を教えて
例えば以下のように、牛丼の画像をアップロードすれば、牛丼の材料・調理手順を詳しく教えてくれます。
▼使用例
これだけレシピを詳しく教えてもらえれば、料理が苦手な方でも簡単に作れますね。
家事が忙しい主婦の方は、ぜひRecipe Collectorを活用してみてください!
【Voyage Guide】GPTsで旅行プランを計画
「Voyage Guide」は、旅行のプランを計画してくれるツールです。
例えば、以下のようなプロンプトを入力すると、京都でおすすめの観光スポットやホテルを提案してくれます。
▼プロンプト(例)
12月20日に、京都へ1泊2日の旅行に行こうと考えています。旅行プランを提案してください。予算3万円で、京都駅周辺で宿泊できるホテルも探してください。
▼出力内容
ちゃんと京都の定番観光スポットをおさえて、かつ宿泊先も提案してくれています。
Voyage Guideがあれば、わざわざ旅行代理店に行く必要もなくなりそうですね!
【DrinkinGPT】GPTsで飲み会用ゲームを考案
「DrinkinGPT」は、飲み会用のゲームを考案してくれるツールです。
使い方も簡単で、下記のような質問に回答するだけ。
- 飲み会のシチュエーションは?(参加者の属性など)
- 利用できるアイテムは?
- ゲームの所要時間は?
- 飲酒の強度は?(軽め・普通・強めなど)
▼考案ゲームの例(男女6人の合コンで盛り上がるゲーム)
ご覧のとおり、オリジナリティあふれるゲームを提案してもらえます。
飲み会に参加する学生やサラリーマンの方は、DrinkinGPTにおすすめのゲームを作ってもらってみてはいかがでしょうか?
実際にChatGPT PlusでGPTsを試してみた!
ここでは、プログラミング知識が一切ない筆者が、実際にGPTsでツールを作成してみた様子をお見せします!
今回は、弊社への問い合わせに自動で回答するチャットボットを作ってみました。
Createで基本機能を設定
それではGPTsの使い方を説明します。
まず、メニューより「Explore」→「Create a GPT」を選択しましょう。
⇓
続いて「Create」タブにて、ツールの基本機能を設定します。(デフォルトは英語になっているので、「日本語でお願いします」と入力するのがおすすめ)
質問が色々と飛んでくるので、回答していきます。
すべての質問に回答したら、基本機能の設定は完了です。
画面右側の「Preview」で、チャットボットがきちんと作動するか確認します。
ためしに「WEELはどのような会社ですか?」と質問してみると…
よくわからない回答が返ってきました。
というのも、この時点ではまだ弊社の情報を一切インプットしていないため、当然質問に正しく回答できません。
というわけで、弊社の情報を読み込ませていきましょう。
Configureで詳細情報をインプット
弊社情報のインプットは、「Configure」タブより実施します。
「Upload files」をクリックし、会社情報をPDFファイルなどでアップロードしましょう。
アップロードが完了したら、画面右上の「Save」をクリックしてください。
これで、弊社専用チャットボットの完成です!
それでは、早速いくつか質問していきます。
以下、実際にした質問およびその回答です。
▼(Q1)質問
WEELはどのような会社ですか?
▼(Q1)回答
株式会社WEELは、2017年に設立された日本の企業で、東京都新宿区に所在しています。WEELは、以下のような業務を行っている企業です:
AIアルゴリズム及び関連システムの検証と開発:AIの実用化に向けた概念実証(Proof of Concept, PoC)とその開発を行います。
AIを活用した業務のコンサルティング:AI技術を利用して業務を改善するためのコンサルティングサービスを提供しています。
独自のAI製品の開発と展開:AI技術を活用した独自のプロダクトを開発し、それを市場に展開しています。
AI関連のメディア運営、調査、分析、コンサルティング:AIに関する情報を提供するメディアを運営し、AI技術に関する調査や分析を行っています。
AI導入の研修サービス:AI技術の導入に関する研修サービスを提供しています。
WEELは、透明性を重視し、自社のAI技術やノウハウを公開することで、業界のイノベーションを推進することを目指しています。
また、自社のサービスに関しても強みと弱みを隠さずに公開し、常に最高品質の製品または他にはない製品を提供することを目標としています。
二次委託や代理店契約を行わず、プロジェクトはすべて社内で完結させるという方針も採用しています。これらの方針は、AI技術の発展とともに、業界において確固たる地位を築くことを目指しています。
▼(Q2)質問
WEELの代表は誰ですか?
▼(Q2)回答
株式会社WEELの代表取締役は、宮川樹生(みやかわ たつき)氏です。
弊社の情報を踏まえた上で、適切な回答ができていますね。
ノーコードで、これだけ簡単にチャットボットが作れるなんて驚きです!
会社情報のインプットをさらに増やせば、より複雑な問い合わせにも対応でき、顧客対応業務の負担を大幅に軽減できそうですね!
なお、ChatGPTを搭載した自社専用ボットの作り方について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【ChatGPT搭載】自社専用ボットの作り方3選!徹底検証
まとめ
本記事で紹介したGPTsの活用事例は以下のとおりです。
ツール名 | 活用方法 |
---|---|
Auto Agent – saysay.ai | ChatGPT上で複雑なタスクを自動でこなす |
スーパーロゴデザイナ「ロゴ作る君」 | ヒアリングした情報からロゴデザインを作成する |
Paper Interpreter | 論文のURLやPDFをアップすると内容を解説する |
授業資料Bot | 学生の質問に自動で回答する |
私立GPT北高校 | 無限通りのストーリーが楽しめる恋愛ノベルゲーム |
Trippyカスタマーサポート | 顧客の疑問に自動で回答 |
ブログ記事作成 | タイトル・見出しから自動で記事を執筆 |
JP ADs Banner Creator | 広告データから増分CPAを瞬時に作成 |
Culinary Creator | カロリー計算やアドバイスを行うダイエットコーチ |
Fit Mentor | 料理の写真からレシピを作成 |
All-around Writer | 記事執筆などライティング業務全般を担う |
Paraphraser & Proofreader | 文章を校正する |
English Teacher Marion | 初心者向けに英語を教える |
Gauthmath | 数学を教える |
JavaScript Novice Guide | 初心者向けにJavaScriptを教える |
AI Comic Maker | 自然言語だけで漫画を作成する |
MyNutrition.Pal | 食事のカロリー計算やアドバイスをする |
Recipe Collector | 料理のレシピを教える |
Voyage Guide | 旅行のプランを計画する |
DrinkinGPT | 飲み会用のゲームを考案する |
GPTsは、誰でも簡単にGPT搭載ツールが作れる、画期的な機能です。
プログラミング知識も一切必要ないため、ぜひGPTsを活用し、自分専用のAIツールを作成してみてください!
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。