サイトのデザインが新しくなりました。

【GPTs(GPT Builder)】ノーコードで自分専用のChatGPTを開発できる!使い方や活用事例を紹介

GPTs ChatGPT 使い方 活用事例

2023年11月7日のOpenAI DevDayにて新たにリリースされた、ChatGPTの新機能「GPTs」。この機能を活用すれば、ChatGPTで手軽にGPT搭載ツールを作れるようになります。しかも、自然言語のみでツールを作成できるので、プログラミングに関する難しい知識は一切必要ありません!

今回の記事では、GPTsの機能や使い方、活用事例をご紹介します。最後までお読みいただくとGPTsを使ったAI開発の手法を理解できるので、今後はシステム開発を外注する必要がなくなるかもしれません。

実際にGPTsでオリジナルGPTを作る過程も公開していますので、ぜひ最後までご覧ください!

なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。

目次

ChatGPTの新機能「GPTs」とは?

GPTsとは、ChatGPTを特定の目的にあわせてカスタマイズできる機能です。日本時間11月7日午前3時に行われた、OpenAI初の公式イベント「OpenAI DevDayでその概要が公開されました。

GPTsを使えば、自然言語を入力するだけで、ChatGPTの機能を内蔵した新たなシステムを作れるとのこと。コーディングを必要としないので、エンジニア以外の方でも気軽にシステム開発を行えるのが嬉しいポイントです!

これまでは、OpenAIのAPIを活用してシステムを開発していましたが、今後はChatGPT上で手軽にシステムを開発できるようになります。

なお、同じOpenAI DevDayで発表されたGPT4 Turboについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【GPT 4 Turbo】OpenAI最強のモデルが公開!128,000トークン入力&マルチモーダル対応

GPTsの特徴

今回、ChatGPTの機能として新たに追加されたGPTsは、以下5つのことができます。

  • ノーコードで作成できる
  • 特定の目的にあわせてカスタマイズした独自のChatGPTを作成
  • 開発したツールをほかの人と共有(GPT Store
  • 外部APIとの連携(Actions
  • Teamプランならチームチャット内で作成&共有が可能

以下で詳しく解説していきます。

ノーコードで作成できる

GPTsの大きな特徴として、ノーコードでオリジナルGPTが作成できる点が挙げられます。本来であれば、アプリやツールの作成には複雑なコードが必要になるため、作成できるのは知識のあるシステムエンジニアなどに限られます。

しかし、このGPTsが開発されたことによって、コーディングの知識がなくてもオリジナルGPTツールが作れるようになったのです!作成はChatGPTとの会話だけですべてが完結するという、驚きのシンプルさ。

自分の欲しい機能を実現するGPTを簡単な手順で作成できるようになったことで、すべての人がAIの恩恵を受けられるようになりつつあります。

特定の目的にあわせてカスタマイズした独自のChatGPTを作成

GPTsのメイン機能ともいえるのが、ChatGPTを目的別にカスタマイズする機能です。

自然言語で「どのようなツールを作りたいのか」という部分を指示した後、対話形式で必要な情報を求められますので、それに答えていくだけで手軽にChatGPTを搭載した新たなツールを作れます。

作れるGPTは、ウェブ検索や画像作成、データ分析、レシピ作成など多種多様です。さらに、画像生成AIの「DALL-E 3」やデータ分析・コード実行の「Data Analysis」といった、ChatGPTの他の機能を組み込むこともできます。

開発したツールをほかの人と共有

GPTsで作成したツールは、ほかのユーザーへの共有が可能です。会社などの組織内で共有すれば、業務効率化に役立ちます。

さらに、2024年1月10日(現地時間)に新たに開設されたGPT Storeにて一般公開もできるようになりました。公開したツールはGPT Store上で検索できるようになり、利用した人数に応じて収益も得られるので、面白いオリジナルGPTを作成できれば収益化も夢ではありません。

外部APIとの連携

GPTsで作成したツールは、外部APIとの連携も可能です。APIを連携させることにより、カレンダーやメールなどの情報を活用して、さまざまなタスクを効率化させられます。

また、GPTsはプライバシーや安全性に考慮しているのもポイント。APIを利用する際は、連携するAPIにデータの送信可否を選択できます。。個人情報や組織情報を流出してしまう心配がほとんどありません。

とは言え、開発者が意図しない質問やプロンプトの細工によって情報が抜き取られてしまう危険性があるのも事実です。通常のChatGPTを使用するときと同様に、外部に漏れても問題のない情報のみ入力するようにしましょう。

Teamプランならチームチャット内で作成&共有が可能

組織向けにリリースされたChatGPT Teamなら、共有のワークスペース内でGPTsの作成&共有が可能です。プロンプト入力のみのシンプル操作でオリジナルのチャットボットを作成できる点は同じですが、共有をスムーズに行える点に魅力があります。

なお、作成したGPTsを一般公開せず、チームメンバーのみが使用できる状態にすることも可能です。自社の業界に特化したGPTsや社内問い合わせ用のGPTsを作成して、業務効率化を図りましょう。

GPTsの基本的な使い方

GPTsで新しいツールを開発する際は、「Create」と「Configure」の2つの機能を利用します。ここでは、「Create」と「Configure」の使い方に加え、「GPT Store」についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

Create

Createは、自然言語を入力するタブです。「どのような機能を備えたツールを作りたいのか?」というツールの基礎となる情報を入力するために使います。

また、「どのような問題を解決したいか」といった情報を入力することでも、新たなツールを開発可能です。自然言語で開発者の想いを汲み取ってくれるので、コーディングの知識は必要ありません。

Configure

Configureは、開発するツールに追加情報を与えるほか、必要な機能を選ぶために使用するタブです。ファイルをアップロードすることで、ツールの開発に必要な情報を直接学習させられます。

また、Web Browsing・DALL-E 3・Code Interpreterなど、これまでChatGPTに実装されていた複数のツールの使用可否を選択できる点も見逃せません。これらの機能を実装すれば、ウェブ検索・画像作成・データ分析など、テキストの出力以外にもさまざまな機能を新たなツールに搭載させられます。

GPT Store

GPT Storeは、GPTsを使って作成したツールを一般公開して売買できる、ChatGPT専用のマーケットプレイスです。日本では2024年1月11日に公開され、オープンと同時にすでに300万個以上のGPTが公開されているとのこと。

GPT Storeに公開されるツールは、「生産性」「教育」「トピックス」などといったカテゴリー別に検索が可能です。カテゴリー内の表示方法はランキング形式になっており、日を変えると表示されるGPTsや順番に変動が見られます。

GPTsの収益化プログラムでは、GPT Storeに公開したツールが購入されると、その人数に応じて報酬が支払われるようになります。

なお、おすすめGPT Storeについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【GPT Store神ランキングTOP17】世界一ChatGPTを巧みに操るOpenAI本家のGPTsの使い方

GPTsは、GPT Storeで公開できる

上記でも書きましたが、ユーザーによって作成されたGPTsは、GPT Storeというプラットフォームを使って公開可能です。2024年1月11日には、OPEN AIから正式な発表がありました。

AppleのApp Storeをイメージしてもらうと、わかりやすいかもしれません。なんと、オープンと同時に300万を超えるGPTsが公開されているとのことで、これからも面白いGPTや有益なGPTがたくさん公開されそうですね!

2024年2月13日現在では、まだ売買はできず無料公開のみとなっています。収益化プログラムは、第一四半期(1月〜3月)に、まずはアメリカからスタートする予定です。

GPTsはChatGPTとの対話を介して、誰でも簡単に制作できます。作ったGPTsを自由に販売して、収益化できる未来も近いかもしれませんね。

GPTs HunterでGPTsの検索が可能

GPT Storeに公開されているGPTsは、GPTs Hunterというツールを使用することで検索が可能です。キーワード検索で指定のGPTsを直接検索できるほか、ジャンルを絞り込んで好みのGPTsを見つけることもできます。

なお、GPTs Hunterはブラウザ上で利用できるのはもちろん、Chrome ウェブストアでも入手可能です。GPT Storeで検索しても好みのGPTsが見つからないという方は、ぜひ利用してみてください。

GPTsのおすすめ3選

ここでは、多くの方が利用しているおすすめのGPTs3選をご紹介します。

今回ご紹介するのは、以下の3つです。

  • Video Maker
  • Achieve AI
  • ElevenLabs Text To Speech

以下で、それぞれの機能詳細をみていきましょう。

Video Maker

Video Makerは、ショート動画を手軽に生成できるGPTsです。プロンプトで作りたい動画のイメージを伝えると、すぐに数秒ほどの動画を生成してくれます。

ただし、動画を再生する際は、invideo AIのアカウントが必要な点に注意。アカウント作成はすぐに終わるので、TikTokやYouTubeショートなどの動画投稿をしている方は必見です。

Achieve AI

Achieve AIは、行動計画を作成してくれるGPTsです。プロンプトで現在の目標を入力すると、目標達成に必要なステップを3つほどに分けてくれます

何事も目標を達成するためには、具体的な行動計画が必要になるので、「今何をやるべきか?」ということを見失ったときに利用してみてください。

きっと参考になる答えが返ってきますよ。

ElevenLabs Text To Speech

ElevenLabs Text To Speechは、入力したテキスト情報を音声で読み上げてくれるGPTsです。一度読み上げてもらった音声はダウンロードもできるので、あとで復習することもできます。

ただし、日本語には対応していないので注意してください。英語のリスニング学習などで活用するとよさそうです。

なお、以下の記事では、今回ご紹介した3つのGPTsを含めたおすすめのGPTsを多数紹介しています。
【ChatGPT「GPTs(GPT Builder)」のおすすめ活用事例一覧】猛者達が開発した最強GPTsの使い方60選

GPTsの活用事例6選

ここでは、GPTsの活用事例を6つご紹介します。Open AIのイベントでデモとして披露された活用事例もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ゲームのルール説明

GPTsを活用すれば、ゲームのルール説明を任せられます。ボードゲームやカードゲームといった、一般的に普及しているゲームであれば、どんなレベルのプレイヤーにもわかりやすく説明することが可能です。

ただし、ネット上にも情報がほとんど載っていないマイナーなゲームはルールを説明できないことも。このようなケースでも、ファイルのアップロードで必要な情報を学習させれば問題ありません

学習した情報に基づいて、必要な情報を要約して出力できるほか、質問に回答させることもできますよ。

論文などの長文を要約する

論文や長文ブログなどの長い文章を読むには時間がない、要点のみが知りたいという際にも活躍します。GPTsを活用すれば、自動的に要約してもらってそこだけを読めば大体理解できる状態にすることが可能となります。

文章の添削

GPTsは文章の添削にも活用できます。少ない文字数であればGPTsを活用するまでもありませんが、ファイルをアップロードできる関係上、より多くの文章量を一度に添削できるのが強みです。

また、GPTsを活用すれば、文章の正誤だけでなく、スキルアップのために指導してもらうこともできます。Web検索機能を用いてネット上の記事と情報を比較したり、アップロードした画像との関連性について意見をもらったりもできそうですね!

これまでよりも添削の幅が広がるので、文章作成のスキルアップを目指している方は、ぜひGPTsを活用してみてください。

SEO対応に特化した記事作成

文章を記事にする際にも活躍する場があります。通常の文章を作成したのち、SEOについてデータセットで理解させたGPTsを活用することでSEOに特化した文章を作成させることも可能でしょう

実際、SEOに特化した記事のアウトライン作成とリサーチを支援する「GPT」として「SEO Article Assistant」が公開されています。

Zapierとの連携でスケジュール設定

GPTsをZapierと連携させれば、Googleカレンダーからスケジュールデータを取得して、GPTsで開発したツール上で活用できるようになります。

OpenAI DevDayでは、実際にZapierを使ったデモが行われました。ツールの利用者が「今日の予定は?」と尋ねると、その日のスケジュールをテキスト形式かつ時間単位で出力してくれます。さらに、ダブルブッキングしている予定についてもお知らせしてくれるので、かなり実用性が高そうです。

デモでは、予定がダブルブッキングしていることを相手に伝える際も、GPTsのツール上で指示を与えるだけで、AIがメールを自動送信していました。

スタートアップ起業家のサポート

GPTsを活用すれば、スタートアップ起業家のサポートも行えます。これは、OpenAI DevDayのデモにて、サム・アルトマン氏が「Startup Mentor」というツールを作成する際に実践していた内容です。

まず、サム・アルトマン氏は、GPTsに以下のプロンプトを入力します。

I want to help startup founder think through their business ideas and get advice, after the founder has gotten some advice. Grill them on why they are not growing faster.
▼プロンプトの日本語訳

私は、新興企業の創業者がビジネスアイデアを考え抜き、アドバイスを得るのを手助けしたい。なぜ成長スピードが上がらないのか、その原因を探るのだ。

その後、「Create a GPT」ボタンを押し、会話で内容を詰めたり、ファイルのアップロードで自らの講演資料を学習させています。

そうすると、約1分ほどでツールが完成しました。「スタートアップで人材を採用する際に確認すべき 3 つのことは何ですか?」と質問すると、サム・アルトマン氏が創業者に普段からよく伝えているアドバイスがテキスト形式で出力されています。

GPTsでオリジナルGPTを作成してみた

それでは目玉機能である自分でカスタマイズしたGPTを作成する機能を試してみましょう!今回は2例作成してみました。まずは文書要約用のGPTから、作り方をご覧あれ。

論文系のPDF等の文書を要約してくれるGPT

これは論文系だと地味にありがたいかなと思って作成してみることにしました。Exploreのトップ画面のCreate a GPTをクリックします。すると、以下の画面になるのでここでGPT Builderと会話することで、作成するGPTの詳細を決めることができます。

ひとまず、ChatGPTが日本語対応していますので、GPTsも日本語で対応してくれるでしょう。それを指示した上で、文章のデータ(PDFなど)を要約してくれるツールの作成を試みます。

予想通り日本語でやり取りをしてくれるようになりました。

まずは名前とプロフィール画像を決定するところからなんですね。この辺りはこだわりがないので提案通りにしました。

その後、アプリのふるまい方を確認されました。 ツールに追加したい内容がある場合には、ここで入力するとカスタマイズできそうです。今回は、シンプルな要約ツールを目標としたのでそれ以上は入れないことにしました。。

要約という事で正確性を重視しました。最後に、という文章まで来たら作成は終了です。ようやくなのでフォーマルトーンでの返答としました。

作成できたGPTでPDFを要約してみることにします。今回はOpen AIがGPT-4Vを発表した際の論文を要約してもらうことにします。

長い文献のため、返答も長くなってしまいました。少しだけ反省。ですが、文章としてはきちんと要約がなされているようです。これは追加条件などを付けると、音声文字起こし→要約という形にすれば会議の報告書作成ツールも作成可能と思える精度ですね。

使い方も簡単ですし、目的通りのツールが出来上がりました。

調理材料を入力すると料理のレシピを作成してくれるGPT

もう一つ今度は、Sous Chefに似たGPTを作成してみます。

目標は「冷蔵庫の画像を読み込ませて和食など目的を入れると、料理のレシピが作成できるツール」だったんですが・・・・・。やってみましたがこれは難しかったみたいです。全部使おうとして破綻しました。おそらく複雑な条件付けが必要となるのでしょう。

ですので、「材料を入力して大体の目的を入れたら、料理のレシピを作成してくれる」を目標にしました。

こちらを見ればわかるくらいの簡単さで作成することができました。調理に関する追加情報も確認が入ったことは精度の高さがうかがえます

こちらで実際にレシピを聞いてみました。

分量などなど、この通り調理すればきちんと完成するレシピが出力されました。これは精度が高いっ!

追加で材料をツールに選択させてのレシピ作成は、今回の条件付けでは足りなかったみたいでうまくいきませんでした。それでもこれで十分使えます!!今回はここまでで終わりますが、もっと詳細な設定をしたり、データセットを学習させることができるので、可能性は広がりますね

最後に、画面右上のSaveをクリックして、作成したGPTを保存します。「自分だけ」か「リンクを知っている人のみ」にすると未公開となり、「Public」に設定すると一般に向けて公開することができます。

皆さんもこの記事を参考にして、ぜひ自分だけのオリジナルGPTを作成してみてください!

なお、GPTsの活用事例について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【ChatGPT「GPTs(GPT Builder)」のおすすめ活用事例一覧】猛者達が開発した最強GPTsの使い方55選

GPTsを使いこなして業務を効率化させよう

本記事では、GPTsの特徴や使い方、実例などを詳しくご紹介しました。GPTsは、ChatGPTの機能をカスタマイズして、目的に合わせたツールを自由に作成できる機能です。

GPTsでは、以下5つのことができます。

  • ノーコードで作成できる
  • 特定の目的に合わせてカスタマイズした独自のChatGPTを作成
  • 開発したツールをほかの人と共有
  • 外部APIとの連携
  • Teamプランならチームチャット内で作成&共有が可能

オリジナルGPTを作成するだけでなく、開発したツールを他人に共有もできるので、社内業務の効率化にも役立つでしょう。

また、外部APIとの連携もできますが、情報の送信可否は選択できるので、セキュリティ面でも安心です。

さらに、ChatGPT専用のマーケットプレイス「GPT Store」で作成したツールを一般公開して売買できるほか、購入された人数に応じて収益も得られます

公開されているGPTsを利用したい方は、以下の3つがおすすめです。

  • Video Maker
  • Achieve AI
  • ElevenLabs Text To Speech

このように、GPTsを活用すれば業務効率化に役立つツールを手軽に作成できるので、活用事例を参考にしながらぜひ挑戦してみてください。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • いつき

    高卒6年目にして独立開業した、フリーランスのWebライター。 ChatGPTをはじめ、多くのAIツールを使いこなした経験を基に、AIメディアの記事を執筆中。 複数のWebメディアに在籍し、ライター・ディレクター業務をマルチにこなす。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次