話題のGrokがターミナル作業をサポート!「Grok CLI」の特徴・使い方まとめ

WEELメディア事業部AIライターの2scです。

みなさん!ついに、イーロン・マスクやAIコンパニオンでおなじみのGrokでも、CLIから操作できる専用のAIエージェント「Grok CLI」が登場しました!こちらはAPI版Grokと組み合わせて使えるオープンソースのAIエージェントキットで、高い自由度が魅力です。

当記事では、そんなGrok CLIを大特集!Grok CLIの特徴から使い方、利用料金までを余すところなくお伝えしていきます。

最後までお読みいただくと、CLIから直接PC内のタスクを自動化できるようになるかもしれません。ぜひ、最後までお読みください!

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

「Grok CLI」とは

「Grok CLI」は、イーロン・マスク率いるxAIのLLM「Grok」を使用した、コマンドラインインタフェース(CLI)用のAIエージェントです。

このGrok CLIはmacOSの「ターミナル」やWindowsの「コマンドプロンプト」といったCLI、つまり文字列を入力して動かすインタフェースから操作が可能で、以下の特徴を備えています。

Grok CLIの大まかな特徴(※1)
  • ファイル操作やシェルコマンドの実行を自動化してくれるCLI用AIエージェントのキット
  • LLMにはAPI版のGrok3 / Grok4を採用
  • xAI公式ではなく、有志が開発したサードパーティ品
  • オープンソース(MITライセンス)のためカスタマイズが自由
  • LLMフレームワーク&GUI不使用で、動作が軽快
  • システムプロンプト(カスタム命令)にも対応

2025年に入って以降、OpenAIの「Codex CLI」やGoogleの「Gemini CLI」といったCLI用AIエージェントが登場し注目を集めています。今回のGrok CLIはそこに加わった新たな選択肢で、有志開発による自由度の高さが魅力です。当記事では、そんな注目株について深掘りしていきます!

なお、ライバルOpenAIのCLI対応エージェントについて詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

Grok CLIの特徴

まずは、Grok CLIの特徴をご紹介します。以下、その頭脳にあたるLLMの概要を見ていきましょう!

Grokシリーズを搭載したAIエージェント

Grok CLIはLLMが各種ツールを駆使して命令を遂行する「AIエージェント」の一種で、その頭脳にxAIのLLM「Grok3 / Grok4」を採用しています。(※1)うち、Grok3はGPT-4oやClaude 3.5 Sonnetを、Grok4はOpenAI o3やClaude Opus 4をそれぞれ凌駕する高性能モデルです。そんな両モデルを採用したGrok CLIは、ファイルやシェルコマンド周りの操作をスマートに自動化できることが特徴です。

Grok4のスペック
参考:https://x.ai/news/grok-4

また、LLMはAPI経由で稼働させているため、低スペックなノートPC上でも一線級の自動化が期待できます。

オープンソースで改変可能

Grok CLIは「MITライセンス」を採用したオープンソースソフトウェアで、下記のとおり自由に商用利用や改変ができます。(※1)

スクロールできます
利用用途可否
商用利用⭕️
改変⭕️
配布⭕️
特許使用
私的使用⭕️
MITライセンスが許可する範囲

加えて、システムプロンプト(カスタム命令)にも対応しており、用途にマッチしたAIエージェントが作成可能です。

公式リリースではない点には注意

Grok CLIは、xAI公式のものではありません。こちらは有志(homanp氏)が、週末のスキマ時間を活用して開発したサードパーティ品となっています。

そのため、「バグやセキュリティリスクに対するサポートが受けられない」という点に注意が必要です。

なお、ライバルGoogleのCLI対応エージェントについて詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

Grok CLIの使い方

ここからはGrok CLIの使い方について、実際の画面も込みでご紹介していきます。以下、ソフトウェア本体のインストール方法から詳細をどうぞ!

インストール

Grok CLIを動かすにはまず、PCにバージョン16以上のNode.jsがインストールされている必要があります。こちらはお使いのPC(Windows / Mac / Linux)のCLIで「node -v」または「node –version」と入力することで確認できますので、先にご確認ください。

Node.jsのバージョン確認

さて、Node.jsの確認が済んだら、本命のGrok CLIをインストールします。こちらはCLI上で以下のコマンドを実行するだけでインストールが可能です。

npm install -g @vibe-kit/grok-cli
Grok CLIのインストール

このような画面になればインストールが完了していますので、次にAPI周りの準備に取りかかっていきましょう!

APIキーの準備

Grok CLIでは、APIを経由してGrokの各モデルを稼働させています。したがって、その使用にはGrokのAPIキーが必要です。

そんなGrokのAPIキーを取得する方法としてはまず、xAI公式サイトにアクセスして、「API CONSOLE LOGIN」からAPI周りの管理画面にログインします。

APIコンソールへのアクセス

次に、管理画面のサイドバーから「API Keys」を選択し、その後「Create API key」ボタンをクリックします。(下図)

APIキーの作成開始方法

すると今度は以下の画面が表示されますので、「Name」欄に任意の名前を記入して「Save」ボタンをクリックしましょう!

APIキー作成画面

「Save」ボタンを押すと、下記のようにしてAPIキーが発行されますので、こちらをメモ帳などにコピー&ペーストしてください。

APIキー作成完了

ちなみに、GrokのAPIキーは発行時にしか内容を確認できないようになっています。繰り返しになりますが、コピー&ペーストをお忘れなきよう、ご注意ください!

起動

さてここからは本題、Grok CLIの起動・使用の方法についてです。

まず、Grok CLIの起動方法ですが初回起動時のみ、下記と先ほど取得したGrokのAPIキーを合わせて実行します。

grok --api-key 取得したAPIキー
APIキーを入力してGrok CLIを起動

あとは、以下のコマンドを駆使して、ファイル&シェルコマンドの自動操作やGrokとの会話が可能です。

スクロールできます
コマンド操作内容
grok2回目以降の起動
grok -d /任意/の/パス
 または
grok –directory /任意/の/パス
作業ディレクトリの指定
grok –prompt
 または
grok -p
単一プロンプトのみの実行
grok –model Grokのモデル名
 または
grok -m Grokのモデル名
Grokのモデル選択
grok –model モデル名 –base-url APIエンドポイント
 または
grok -m モデル名 -u APIエンドポイント
その他モデル(GeminiやClaude等)の選択
grok –version
 または
grok -V
バージョンの表示
grok –api-key
 または
grok -k
APIキーの設定
grok –base-url
 または
grok -u
ベースURLの設定
grok –help
 または
grok -h
ヘルプの表示
Grok CLIのコマンド一覧

また、下記のコマンドを実行することで、システムプロンプト(カスタム指示)記入用のファイル「.grok/GROK.md」も作成できます。

mkdir .grok

Grok CLIは使いこなせると、CLI操作ならではの反復処理×AIエージェント機能で、さまざまな作業の効率化が可能です。ぜひぜひ、お試しください!

Grok CLIの利用料金について

Grok CLIでは、xAIが提供するGrok APIを経由してモデルを稼働させています。したがって、その使用にあたっては、下記の料金(従量課金制)が発生します。(※2)

スクロールできます
特徴利用料金コンテキストウインドウレート制限
grok-3・GPT-4oやDeepseek V3を超えるLLM入力:3ドル/トークン
キャッシュされた入力:0.75ドル/トークン
出力:15ドル/トークン
131,072600リクエスト/分
grok-3-fast・Grok-3の高速版入力:5ドル/トークン
キャッシュされた入力:1.25ドル/トークン
出力:25ドル/トークン
131,072600リクエスト/分
grok-4・Grok3を進化させた推論モデル
・テキスト・画像の入力に対応
入力:3ドル/トークン
キャッシュされた入力:0.75ドル/トークン
出力:15ドル/トークン
256,0002Mトークン/分
480リクエスト/分
GrokシリーズのAPI料金

こちらはモデルごとに料金や制限が異なりますので、用途に合ったものを選ぶとよいでしょう。

なお、Grok CLIで使える最強モデルについて詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

Grok CLIを活用してみよう!

当記事では、Grok搭載のCLI用AIエージェント「Grok CLI」をご紹介しました。以下にてもう一度、Grok CLIの特徴を振り返っていきましょう!

Grok CLIの大まかな特徴(※1)
  • ファイル操作やシェルコマンドの実行を自動化してくれるCLI用AIエージェントのキット
  • LLMにはAPI版のGrok3 / Grok4を採用
  • xAI公式ではなく、有志が開発したサードパーティ品
  • オープンソース(MITライセンス)のためカスタマイズが自由
  • LLMフレームワーク&GUI不使用で、動作が軽快
  • システムプロンプト(カスタム命令)にも対応

Grok CLIでは、一線級のLLMによるAIエージェント機能CLIならではの反復処理・軽量動作を掛け合わせて、高度な業務自動化を達成できます。使いこなせると超強力なツールですので、みなさんもぜひぜひお試しください!

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

CLIから業務をAIで自動化したい方へ。Grok活用の実例や導入ノウハウも共有可能です。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次