Mastra(マストラ)とは?初心者でも使えるAI開発プラットフォームの使い方、料金プランを解説

Mastra マストラ AI開発プラットフォーム 使い方 料金プラン

AIを使った業務効率化や自動化に興味があるけれど、「プログラミングは難しそう」と感じていませんか?Mastra(マストラ)は、そんな方でも安心して使える初心者向けのAI開発プラットフォームです。

専門的な知識がなくても、チャットボットや自動化ツール、業務支援システムなどを、Webサイトを作るような感覚で組み立てられます。AIモデルの切り替えや外部サービスとの連携も簡単で、すぐに実際の仕事やサービスに活用できるのが特徴です。

この記事では、Mastraの全機能や使い方、料金プランについて解説します。

目次

mastra(マストラ)とは

Mastra(マストラ)は、プログラミングの専門知識がなくても使えるオープンソースの開発フレームワークです。TypeScriptで動作し、チャットボットや自動化ツール、業務支援システムなどを、まるでWebサイトを作るような感覚で組み立てられます。

AIモデルの切り替えもワンクリックで完了し、外部サービスとの連携や動作チェックも標準で備えているので、すぐに社内業務やサービスに組み込むことが可能。エンジニア以外の方でも直感的に操作できるよう設計されているのが魅力です。

なお、生成AI開発の流れについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

mastraの機能

Mastraは、チャットボットや業務を自動化するツールを手軽に作れる機能が豊富にそろっています。これらを組み合わせるだけで、さまざまな仕組みを簡単に構築可能です。

ここでは、Mastraに搭載された主な機能をご紹介します。

①Agents

Mastraのエージェントは、アシスタントが手を貸してくれるような仕組みです。質問や指示を入力すると、必要に応じて外部のサービスや資料を参照しながら答えを探したり、操作を実行したりしてくれます。

「今日の天気を教えて」や「社内のマニュアルを探して」といったお願いにもすぐ対応可能。しかも、自分で判断しながら複数の作業を並行して進められるため、普段の仕事が格段にスムーズになります。

②Tools

Mastraの「ツール」は、エージェントにさまざまな仕事を任せるための頼れるパートナーです。為替レートを取得したり、データベースを検索したり、APIとやりとりしたりする機能をあとから追加できます。

あらかじめカレンダー連携用や計算用のツールを用意しておけば、エージェントが必要なときに自動で呼び出して活用してくれる仕組みです。設定画面もシンプルなので、入力チェックや外部サービスとの連携もスムーズに行えます。

③Workflows

ワークフロー機能を使うと、いくつもの作業をあらかじめ決めた手順どおりに自動で進められます。例えば、お問い合わせを受け取ったあと内容を確認し、担当者へ連絡。最後にお客様へ返信するといった一連の流れをまとめておくだけ。

途中で人の承認をはさむこともできますし、何かトラブルが起きたときには自動で再実行するよう設定することも可能です。

④RAG

RAG機能は、社内マニュアルやFAQ、PDFなどをまとめて登録しておける仕組みです。質問が来ると、登録した中から該当部分を抜き出して回答を組み立てます。

手元の資料をもとにした、正確で実用的な応答が可能。自社のノウハウを活かしたチャットボットや業務支援ツールの作成に便利です。

⑤Integrations

Mastraのインテグレーション機能を使うと、普段使っているサービスとすぐにつなげられます。GoogleカレンダーやSlack、社内システムなどを数クリックで連携すれば、エージェントが自動で予定を登録したりメッセージを送信したりできるようになります。

設定画面はわかりやすく、難しい知識は不要です。いつものツールにエージェントの機能をプラスするだけで、日々の作業をもっと効率よく進められます。

⑥Evals

Evalsは、AIの答えや動作がきちんとできているか自動でチェックするための機能です。例えば、AIの返事が正しいか、偏った内容になっていないかなどを点数で評価できます。

自分で評価の基準を決めることもできるので、業務やサービスに合わせて品質管理がしやすくなります。その結果、AIの精度や信頼性を保つことができるでしょう。

mastraの使い方

Mastraを使い始めるには、まずパソコンの準備から始めます。Mastraは、AIエージェントを簡単に作れるツールですが、最初に必要なソフトや設定がいくつかあります。

参考:https://nodejs.org/ja

まず、パソコンにNode.js(バージョン20以上)を入れます。Node.jsは、Mastraを動かすための土台となるソフトです。

参考:https://openai.com/index/openai-api/

次に、OpenAIやAnthropicなどのAIサービスのAPIキーを用意します。各サービスの公式サイトでアカウントを作成し、APIキーを発行してください。

コマンドを使ってMastraのプロジェクトを作ります。パソコンのターミナル(黒い画面)で、次のどれかを入力します。

  • npx create-mastra@latest
  • npm create mastra@latest
  • yarn create mastra@latest
  • pnpm create mastra@latest

コマンドを実行すると、プロジェクト名やインストールする機能、使いたいAIモデルなどを質問されます。画面に表示される内容に答えていくだけで、必要なファイルや設定が自動で用意されます。

設定を進めていくと、APIキーの入力が求められます。ここに、取得したAPIキーを書き込みましょう。

ここまでできれば、Mastraの準備は完了です。あとは、エージェントやワークフローを作っていくことができます。

mastraの料金プラン

プラン名料金
オープンソース版無料
商用API利用各AIサービスのAPI料金が別途必要

Mastraは基本的にオープンソースとして無料で使えます。自分のパソコンや会社のサーバーで動かす場合は、特別な費用は発生しません。

ただし、AIモデル(OpenAIやGoogle Geminiなど)の利用には、それぞれのサービスのAPI料金がかかります。クラウドでの大規模運用や追加サポートが必要な場合は、今後有料プランが用意される可能性もありますが、現時点では無料で始められます。

mastraを活用してみよう!

Mastraなら、AIエージェントや自動化ツールを自分のアイデアで自由に作れます。例えば、社内の問い合わせ対応を自動化したり、営業資料を自動で作成したり、Web検索や音楽生成など、様々な業務に役立つ仕組みを短期間で実現可能です。

エンジニアだけでなく、業務担当者やノンエンジニアでも使いやすい設計なので、チーム全体で業務効率化や新しいサービス作りにチャレンジできます。Mastraを活用することで、これまで時間がかかっていた作業を自動化し、より創造的な仕事に集中できるようになるでしょう。

まずは無料で使い始めて、自分の業務やアイデアに合ったAIエージェントを作ってみてください。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

MastraのようなノーコードAI開発ツールは、日々進化を続けています。新機能や導入事例、業務自動化の最新トレンドをいち早くキャッチしたい方は、ぜひメルマガにご登録ください。現場で役立つ具体的な活用アイデアもお届けしています。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • WEEL Media部

    株式会社WEELが運営する生成系AI関連メディア「生成AI Media」は、AIの専門家によるWebメディアです。 AIに特化した編集部がAIの活用方法、導入事例、ニュース、トレンド情報を発信しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次