Midjourneyは日本語対応している?使い方と活用方法を徹底解説

Midjourney 日本語対応 使い方 活用方法 徹底解説
押さえておきたいポイント
  • Midjourneyは高精度な画像生成が可能な英語仕様のAIであり、日本語ユーザーは翻訳や生成AIの併用が必要である。
  • プロンプトの英語変換にはChatGPTやプロンプトジェネレーターが有効であり、にじジャーニーを使えば日本語入力にも対応できる。
  • 画像内に日本語を表示することも可能であるが、文字の精度や配置には調整や工夫が求められる。

Midjourneyは、世界中で利用されている人気の画像生成AIで、芸術作品や写真風のリアルなビジュアルまで幅広く作り出せるのが魅力です。ただし、サービスは基本的に英語での利用が前提となっており、日本語だけで操作すると思った通りの結果が得られないことがあります。

当記事では、Midjourneyを日本語で利用する方法や工夫の仕方、画像内に日本語を入れる際のポイントまで詳しく解説します。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

Midjourneyとは

参考:https://www.midjourney.com/

Midjourneyは、Discordを介して利用するテキスト入力型画像生成AIです。ユーザーが入力した文章(プロンプト)をもとに、写真のようなリアルな描写からアニメ風のキャラクター、抽象的なアートまで多様なスタイルを生成できます。

高品質な表現力と再現性の高さが特徴で、デザインや広告制作、イラストの参考資料など幅広い分野で注目されています。ただし、サービス自体は英語仕様であり、日本語のまま入力すると意図した結果が得られにくいのが実情です。

そのため、日本語ユーザーが活用する際は翻訳ツールや生成AIを組み合わせる工夫が必要になります。

なお、Midjourneyについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Midjourneyは基本的に日本語非対応

Midjourneyは公式サイトやDiscordを含め、すべて英語表記で提供されています。アカウント作成の案内や利用規約、操作画面も英語が基本で、初心者にとっては戸惑う場面も少なくありません。

さらに、画像を生成するためのプロンプト入力も英語に最適化されており、日本語をそのまま入力しても正しく解釈されず、意図と異なる画像が出力されるケースが多くあります。特に複雑な描写や細かい表現は日本語では通じにくいため注意が必要です。

ただし、翻訳ツールやChatGPTなどの生成AIを活用すれば、日本語から英語に変換してスムーズに利用できます。日本語ユーザーは英語前提の仕様による制約を理解し、補助ツールを組み合わせることで、より快適にMidjourneyを活用できるでしょう。

画像内に日本語を生成することは可能

Midjourneyは日本語プロンプトの理解が得意ではありませんが、画像内に日本語の文字を入れることは可能です。英語プロンプトに “Japanese text”“Japanese font”“kanji typography” を含め、表示したい文言を「“秋祭り”」のように引用符で指定します。

ポスターやロゴ、広告用ビジュアルへの日本語配置にも応用できます。ただし、字形の崩れや誤字、文字間の不自然さが出る場合があります。

うまくいかない場合は再生成を行うか、画像編集ソフトで文字を差し替えると仕上がりが安定します。フォントや配置、サイズを英語で指定すると、生成精度が上がります。

日本語でMidjourneyを利用する方法

Midjourneyを日本語ユーザーが使う場合、いくつかの工夫があります。翻訳ツールや生成AIを活用することで、英語が苦手でもスムーズに利用できます。以下では代表的な4つの方法を解説します。

生成AIでプロンプトを作成する

ChatGPTなどの生成AIを活用すれば、日本語から英語へのプロンプト変換をスムーズに行えます。例えば「日本語で『赤とんぼが夕焼け空を飛んでいる風景』を英語プロンプトにして」と依頼すると、”A red dragonfly flying in the sunset sky” のようにそのまま使える文章が得られます。

さらに「写真風で」「シネマティックに」など追加条件を重ねれば、より具体的で質の高い指示文を生成可能です。英語が苦手な初心者でも、生成AIを使えば効率よく正確なプロンプトを作成でき、思い描いたイメージを高精度で再現できます。

プロンプトジェネレーターを活用する

プロンプト生成に特化した「プロンプトジェネレーター」を活用すれば、簡単な入力だけで自動的に整った英語プロンプトを作成できます。ChatGPTのような生成AIに比べて、画像生成に必要な要素が体系的に組み込まれるため、表現が安定しやすいのが特徴です。

例えば「人物」「背景」「画風」といった要素を選択式で指定するだけで、複雑な構図やスタイルにも対応したプロンプトが完成します。英語に不慣れな初心者でも直感的に使えるうえ、より正確にイメージを反映させたい中級者以上にも役立つ便利な方法です。

翻訳ツールを使う

参考:https://www.deepl.com/ja/translator

自分で日本語のプロンプトを考えられる場合は、Google翻訳やDeepLといった翻訳ツールを利用して英語に変換するのが最もシンプルな方法です。例えば「桜並木の下で笑う女性」と入力すると、”Woman laughing under cherry blossom trees” という英文が得られ、そのままMidjourneyに貼り付ければ画像生成が可能です。

直感的に操作できるため、英語力に自信がない人でも安心して利用できるのが大きなメリットです。ただし、翻訳結果が必ずしも自然な英語とは限らないため、思い通りの画像が得られない場合は再翻訳や言い回しを工夫する必要があります。

にじジャーニーを使う

アニメや漫画スタイルの画像を生成したい場合は、日本語入力に対応している「にじジャーニー」を利用するのがおすすめです。にじジャーニーはMidjourneyをベースに開発された派生モデルで、日本語のプロンプトをそのまま入力しても動作するのが大きな特徴です。

特にキャラクターデザインや同人イラスト制作、ゲームのビジュアル作成など、アニメ調の作品を求めるユーザーから高い支持を得ています。英語のプロンプト作成に不安がある人でも安心して利用できるため、初心者でも直感的に理想のイラストを生成できる点が魅力です。

プロンプトジェネレーターを活用してプロンプトを生成する方法

初めて使う人や英語プロンプトに不安がある人には「Midjourney Prompt Generator .V6」が有効です。GPTsの「GPTを探す」で名称を検索し、詳細ページから起動します。

参考:https://chatgpt.com/gpts
参考:https://chatgpt.com/g/g-tc0eHXdgb-romidjourneyro-mj-prompt-generator-v6?model=gpt-4o

日本語で要件を入力すると、状況・画風・色/ライティング・構図・画角を整理し、V6向けの英語プロンプトを複数提示します。

例:「秋の森で木漏れ日が差し込む幻想的な風景」と指示すると、cinematic lighting や soft haze、縦横比(–ar 16:9)まで含む案が得られます。

参考:https://chatgpt.com/

外部アクション確認が出る場合は、作成者やドメインを確認して許可を判断してください。英語に不慣れでも、日本語で整理した意図が自然な英語へ置き換わり、抜け漏れや語順の乱れが起こりにくい点も利点です。

必要に応じて被写体の追加、ライティングの強弱、スタイル強度、カメラ視点を追記し、結果を見ながら差分だけ調整すると効率的です。選別後は狙いに近い案を基に、細部・色温度・焦点距離・質感ノイズを段階的に足すと、意図のぶれを抑えられます。

実務では、個人情報を写さないスクショの作成と、掲載時点のUI差異に関する注記の添付を推奨します。

なお、ChatGPTの具体的な書き方や型を体系的に学びたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Midjourneyを日本語で使う方法のまとめ

Midjourneyは高精度な画像生成AIとして多くのクリエイターに利用されていますが、基本的に英語仕様であるため、日本語ユーザーにとってはそのままでは使いづらい面があります。しかし、翻訳ツールやChatGPTなどの生成AIを活用すれば、日本語から英語への変換を容易に行うことができ、初心者でも理想のイメージに近い画像を作成可能です。

また、プロンプトジェネレーターを使えば、より効率的に安定したプロンプトを作成でき、にじジャーニーを利用すれば日本語での入力にも対応できます。さらに、工夫次第で画像内に日本語を組み込むことも可能です。

英語が苦手でも活用できる方法は多いため、自分に合ったアプローチを取り入れ、安心してMidjourneyを活用してみてください。

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

最後に

いかがだったでしょうか?

AI画像生成を業務に取り入れることで、広告制作やデザイン業務の効率化・表現力向上が可能になります。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
商用利用可能な画像生成AIレポート

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • WEEL Media部

    株式会社WEELが運営する生成系AI関連メディア「生成AI Media」は、AIの専門家によるWebメディアです。 AIに特化した編集部がAIの活用方法、導入事例、ニュース、トレンド情報を発信しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次