Napkin AIの活用事例5選!資料作成の時間を大幅短縮する神テクを徹底解説

Napkin-AI 活用事例 資料作成 時間 大幅短縮 神テク

何かを提案する時やマニュアル・記事の作成などを行う時に、文章だけでは伝わりづらいので適度に画像や図解を入れたりすることがありますよね。

しかし、画像や図解を作成するには綺麗にまとめるセンスが必要ですし、作成するのに時間がかかってしまうため、作業に取り掛かるのが億劫になる方もいるのではないでしょうか。

そんな悩みを解決できるのがNapkin AIです。このNapkin AIを活用すれば瞬時にテキストに合わせた図解やグラフを生成することができるので、資料作成の作業効率をあげることができます。

この記事では、料金や商用利用などのNapkin AIに関する概要だけではなく、活用事例についてもご紹介するのでぜひ最後までご覧ください。

目次

Napkin AIとは

参考:https://www.napkin.ai/

Napkin AIとは、記事や企画書などで使用するテキストを入力することで自動的にテキスト内容に合わせたグラフなどの視覚的コンテンツを作ってくれるAIツールです。グラフ以外にも図解やフローチャートだけではなく、生成AIを使ってテキストコンテンツも生成することもできます。

そのため、作成した資料や記事の中にグラフや図解を挿入したい時はもちろん、資料や記事作成時のたたきも簡単に作ることができます。操作方法もシンプルで直感的に操作ができるので、PC操作が苦手な方でもすぐに使いこなすことができるところもポイントです。

なお、Napkin AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご覧ください。

Napkin AIの料金について

参考:https://www.napkin.ai/pricing/

上記の画像通り、Napkin AIには無料で利用できるStarter Planと、全ての機能が利用できる有料のProfessional Plan、大規模なチームで利用できるEnterprise Planの3種類のプランがあります。

2024年9月5日時点ではベータ版での公開のため、本来有料であるProfessional Planが無料で利用できます。Enterprise Planについてはまだ開放されておらず、おそらく正式リリースと同時に開放されることが予想されます。

また、有料プランの料金についてもまだ発表がないため、正式リリース後でもProfessional Planを使いたい方は、こまめに最新情報をチェックしましょう。

Napkin AIの商用利用について

下記のポストを見ても分かる通り、Napkin AIを使用して作成した図解などの所有権はユーザーにあるため基本的に商用利用が可能です。

原文
it’s completely fine to use diagrams created using Napkin for commercial purposes, as you have ownership of them.
日本語訳
ナプキンを使って作成した図を商業目的で使用することは、所有権があなたにあるため、まったく問題ありません。

また、Napkin AIの利用規約には下記のような記載もあります。※1

All visual content created by Napkin.ai is original and based on designs crafted internally by our designers. We do not use or incorporate images scraped from the internet. This ensures that the visuals you receive are unique creations based on your input, free from copyright concerns related to existing internet content.

引用:Terms and Conditions – Napkin AI

日本語訳
Napkin.aiが作成するビジュアルコンテンツはすべてオリジナルで、当社のデザイナーが社内で作成したデザインに基づいています。インターネットからスクレイピングした画像を使用したり、取り入れたりすることはありません。

このように、オリジナルのデザインを使用していることが明記されているため、知らない間に著作権を侵害してしまう可能性もなく安心して利用できます。

Napkin AIが日本語に対応

今までのNapkin AIでは、日本語のテキストを解釈して適切な図解を生成してくれたり、日本語のプロンプトからの文章の生成は可能でしたが、生成される視覚的コンテンツのラベルは英語でしか出力できませんでした。

しかし、2024年9月4日にNapkin AI公式Xから日本語を含む7か国語のサポートが開始されたと発表がありました。

これにより、日本語のラベルがついた図解が生成できるようになったため、さらに使い勝手の良いツールへと進化したといえるでしょう。

Napkin AIの活用事例

このように、とても便利なNapkin AIですが、実際にどうやって使ったらいいのか分からないという方も少なくないでしょう。

そんな方のために、最後にNapkin AIの活用事例についてご紹介します。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

事例①記事作成

冒頭でもご紹介した通り、Napkin AIにはChatGPTのようにテキストプロンプトから文章を生成する機能があります。この機能を活用すれば、記事のネタや必要文字数を入力することでニュースやブログ記事などのたたきを生成することができます。

さらに、必要に応じて図解を入れることができるので、簡単に記事のクオリティを上げることができます。

事例②企画書や提案書の作成

企画書や提案書を作成するときには、その提案が通るように視覚的にわかりやすく、より魅力的に見えるように資料を作る必要があります。

そのためには、適度にグラフや図解を挿入する必要がありますが、すべて手作業で作成するには時間も労力もかかります。

Napkin AIを使えば、必要なテキストを入力するだけで、数パターンのグラフや図解を提案してくれるので、簡単にいろんなパターンの企画書や提案書を作ることができます。

事例③プログラミング設計図の作成

任意のコードをNapkin AIに読み込ませることで、入力されたコードの細かい解説ができるだけではなく、複雑なプロセスも図解してくれるため簡単にわかりやすい手順書を作成することができます。

また、既存のコードをNapkin AIに読み込ませて解説させることで、プログラミング学習の教材としても利用できるため、エンジニアの学習にも役立てることができます。

事例④テキストではわかりづらい内容も簡単に図解で解説

論文や専門的な書籍には、わかりづらい表現がされていることが多く、何度も読み直さないと理解出来ないこともあると思います。もちろん、何度も読み直せば理解することができますが時間がかかったり、まれに間違った解釈をしてしまうこともあるかもしれません。

そうした問題も、Napkin AIを活用すれば解決できる可能性があります。例えば、Napkin AIに論文を読み込ませて、テキストだけではわかりづらい部分を図解してもらうことで、視覚的にわかりやすく理解しやすくなるはずです。

このように、Napkin AIは何かを作るツールとしてだけではなく、何かを読み解くためにも活用することができます。

事例⑤MindMapの生成

ご紹介したポストでは、PerplexityとNapkin AIを使ってMindMapを生成する方法が紹介されています。

まず、PerplexityでNapkin AIに入力するためのテキストを生成します。

このポストではエッセンシャル思考プロンプトというものを使って、AIアバターを活用した次世代英会話アプリについての目標と要素についてPerplexityで言語化。その後、言語化した文章をNapkin AIに入力することで、綺麗なMindMapを生成することに成功しています。

そのほかにも、ChatGPTやGeminiなどでも同じようにMindMapを生成するためのテキストを作ることができる可能性があるため、ご自身に合うやり方を色々探してみると良いでしょう。

なお、生成AIを活用して業務を効率化した事例について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご覧ください。

Napkin AIを活用してあらゆる業務を効率化

Napkin AIはテキストコンテンツの生成やテキストをもとに図解できる、とても便利なAIツールです。もちろん、Napkin AI単体でも記事や資料の作成など作業効率をあげることができますが、別のAIツールと組み合わせることで、さらに幅広い業務を効率化することができます。

また、今回ご紹介した活用事例はほんの一部にしか過ぎないため、Napkin AIの活用方法はまだまだあると思います。今は、まだベータ版ということもあり本来有料であるProfessional Planを無料で利用できるので、無料で利用できるうちにどのようなことができるのかお試しして、正式リリース以降も有料プランに加入するかどうかの検討材料にしてはいかがでしょうか。

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次