【Veo2】Googleの最強動画生成AIとは? 実際に生成した動画をもとに徹底解説

Veo2 Google 動画生成AI
押さえておきたいポイント
  • Google DeepMindが2024年12月16日に公開した動画生成AI
  • 最大4K解像度での動画生成が可能
  • テキストプロンプトに対する忠実度が高く、意図通りの表現ができる

Google DeepMindから突如公開されたVeo2という動画生成AIをご存知でしょうか。

このVeo2は、ベンチマークにおいて動画生成AIとして有名なOpenAIのSora Turboよりも性能が高いとされており、今注目を浴びています。

この記事では、そんな話題沸騰中のVeo2について詳しく紹介します。商用利用の可否や利用方法についても画像を交えながら分かりやすく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください!

目次

Veo2とは

Veo2は2024年12月16日(現地時間)にGoogle DeepMindから発表された動画生成AIで、シンプルなテキストプロンプトから高画質でリアルな動画の生成が可能です。

Veo 2 – Google DeepMind

上記のグラフは、Metaがリリースしたベンチマークデータセットである「MovieGenBench」で1003件のプロンプトによる比較テストをした結果です。

結果をみてもわかる通り、Veo2が品質とプロンプトの忠実度の両面で最近公式リリースされた話題のSora Turboを上回る結果となりました。※1

現在は、GoogleLabsで実験的に公開されている段階ではありますが、Google DeepMind公式から公開された動画を見る限り、その描写力の高さや破綻している部分が少ないこともあって、まるで生成AIから出力された動画だとは思わないほどの高いクオリティを実現させています。

なお、Veoについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Veo2の特徴

Veo2は、前述の通りSora Turboよりも品質とプロンプトの忠実度が高く、リアルな動画を生成できる動画生成AIですが、それ以外にも下記のような特徴を持っています。

Veo2の特徴
  • 最大4K画質の動画の出力が可能
  • 2分以上の動画を生成可能
  • 「18mmレンズ」などのレンズやボケ感の指定も可能
  • 現実世界の物理法則とリアルな人間の表現をより良く再現
  • ハルシネーションの発生頻度を大幅に削減

Google DeepMind公式が公開している上記の動画を見てもわかる通り、水中の表現力の高さや犬の毛まで細かくリアルに表現されていて、動画生成AIから出力された動画だとは思えないクオリティに仕上がっています。

複雑なシーンや、動きのある場面での一貫性の維持についてまだまだ課題が残っていますが、こうした弱点においては今後も改良を続けていくことが、公式から明言されているので今後のアップデートで修正される可能性が高いと言えるでしょう。

GeminiでVeo2が利用可能に

2025年4月15日にGoogleはVeo2がGeminiで利用できるようになったことを発表しました。

基本的な性能などは変わりませんが、Gemini経由で利用する場合はGeminiの有料プランであるGemini Advancedに加入する必要があります。

Gemini Advancedへ加入しているユーザーであれば、モバイル版のGeminiからでも利用できるようになっており、モバイル版から生成した動画は、動画生成画面に共有ボタンが表示されているため、そのままショート動画をTikTokやYouTubeショートにアップロードできる便利な機能を搭載しています。

しかし、具体的な回数は公開されていませんが1ヶ月以内に生成できる動画の数は決まっているため、大量に動画生成したいユーザーは現段階では別の生成AIを利用した方が良いでしょう。

また、Gemini APIから利用する場合は、1秒あたり0.35ドルかかるため無料で利用したいと考えている方は、後ほど紹介するGoogle AI Studioから利用することをおすすめします。

Veo2の使い方

2024年12月16日(現地時間)に公開されたVeo2ですが、2025年4月16日現在では、ウェイティングリストに登録することで後日利用できるようになります。

登録方法は簡単で、まずはVeo2の公式サイトにアクセスします。

アクセスしたら、画面中央の「Sign up to try on VideoFX」と記載のあるオレンジ色のボタンをクリックします。

画面が切り替わると、Googleアカウントでのサインインが必要との画面がでてくるので、画面下部中央の「Sign in with Google」をクリックしてください。

クリックすると、Googleアカウントのログイン画面に移行するはずですので、任意のGoogleアカウントでログインを行ってください。

ログインが完了したら、再度同じ画面に戻ってくるので、新しく出現した画面上部中央の「順番待ちリストに登録する」をクリック。

その後、「Labs.google Early Access Waitlist」ページに移動するので、氏名やメールアドレスなどの必要な情報を入力してください。

一通り入力が終わった後に、「送信」ボタンを押すと、上記のような画面が表示されます。

Google AI Studioから無料で利用可能

2025年4月16日現在では、まだ公式サイトからVeo2は利用できませんが、Google AI Studioから利用できるようになっています。

使い方も簡単で、まずはGoogle AI Studioにアクセスします。

アクセスすると上記画面が表示されるので、赤枠の「Video Gen」をクリックしてください。

クリックすると動画生成が行える画面が表示されます。

画面右側には生成する動画のセッティング画面が表示されていますが、利用するモデルもこちらから変更可能なのでVeo2を利用したい場合は赤枠の利用モデルをVeo2に変更しましょう。

では、実際にVeo2を利用して動画生成を行っていきたいと思います。

まずは、日本語プロンプトが利用できるか試したいので、設定は初期のまま日本語で「氷の上を走るペンギン」というプロンプトを入力してみます。

生成された動画は上記の通り、走っているわけではないですがリアルなペンギンの動画を生成することができました。

詳しく見てみると、目がなかったり毛並みが変だったりとおかしな部分もありますが、氷の質感や後ろに映っているペンギンのボケ感などリアルに再現されており、たった30秒程度でこれだけの動画を生成できることに驚きです。

では次に、「氷の上を走るペンギン」を英語に翻訳して入力したらどのような動画が生成されるのか試してみます。

入力するプロンプトは「A penguin running on ice」とします。

生成された動画はこちらで、なぜかペンギンが2羽同じ行動をしている動画が生成されましたが、内容を見てみると先ほどとは違い、走っている(?)ペンギンの動画を生成することができました。

ペンギンの描写に関してはあまり大差がないように感じましたが、走った時に発生する水しぶきや風景が流れる描写など、細かい部分までしっかりと生成できているように感じました。

今回はシンプルなプロンプトで検証を行いましたが、やはり英語プロンプトの方がより要求した内容に近い動画を生成できるため、Veo2を利用する際は英語プロンプトを入力する方が良いでしょう。

最後に、詳細なプロンプトを入力して動画生成を行った際にどのような動画が生成されるか試してみます。

今回は下記のプロンプトを入力してみました。

An animated penguin hero wearing a magical glowing scarf, running across a vast frozen landscape under a shimmering aurora. The icy ground sparkles with faint runes, and glowing crystals emerge from the snow. A distant enchanted castle can be seen on the horizon. The penguin dashes forward with determination, occasionally leaping over ice crevices. Cinematic, whimsical fantasy atmosphere, smooth animation, dynamic tracking shots, cartoon style with high detail and vibrant colors.

翻訳

魔法の光るスカーフを身に着けたアニメーションのペンギンの英雄が、きらめくオーロラの下、広大な氷の大地を駆け抜ける。氷の地面にはかすかなルーン文字が輝き、雪の中からは光るクリスタルが現れている。遠くの地平線には、魔法に包まれた城が見える。ペンギンは決意に満ちた表情で走り、時折、氷の裂け目を飛び越える。映画のような幻想的で不思議なファンタジーの雰囲気、滑らかなアニメーション、ダイナミックなカメラワーク、高精細で鮮やかな色彩のカートゥーンスタイル。

ご覧の通り複雑なプロンプトも全て理解して、8秒間という短い動画の中に全ての要素を盛り込むことができました。

また、動きも滑らかで高画質な動画を簡単に生成することができるので、アイデア次第ではアニメーション作品を作ることもできるでしょう。

このように、Veo2はプロンプト理解力も高く、動画生成AIとして優秀であることがわかりました。

Veo2の料金プラン

2025年4月16日現在では正式リリース前ということもあり、料金プランなどは一切発表されておらず、Google AI Studioから誰でも無料で利用できるようになっています。

しかし、多くの生成AIツールは、正式リリース前にお試し期間として無料で公開していることが多く、正式リリース後は有料プランを設定してくるというパターンが多いです。

そのような現状を踏まえると、ある程度の期間を得てVeo2でも有料プランが設定され、無料版では一部機能に制限がかかったり、無料プランが廃止になる可能性もあるでしょう。

そのため、少しでもVeo2に興味のある方は、無料で利用できるGoogle AI Studioから使えるうちにたくさん使ってみることをおすすめします。

Veo2の商用利用について

Veo2は正式リリース前ということもあり商用利用について明言はされていないため、現状では商用利用の可否については分かりません。

しかし、Veo2で生成した動画には目に見えないSynthID透かしが含まれており、AIで生成した動画であることを識別できるようになっているので、昨今問題になっているディープフェイク対策も行われています。

そうした取り組みもあることから安全対策にも注力しているようにも見えるため、今後公式から商用利用が可能である旨の発表があるかもしれません。

思わぬトラブルに巻き込まれないようにするためにも、公式から明言されるまでは商用利用は避けた方が無難でしょう。

なお、生成AIにおけるリスクについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Veo2を活用してみよう!

冒頭でご紹介した通り、今話題のSora Turboよりもベンチマークの結果は高く、実際に出力された動画のクオリティも高いことから注目を集めているVeo2。

今回は正式リリース前にGoogle AI StudioからVeo2を利用してみましたが、プロンプトの理解力や動画の描写力ともにとても高品質だったため、精度の高い動画生成AIだなと感じました。

現状では商用利用できるかどうかは不明ですが、商用利用が可能となればCMやWEB広告などに使われる動画をVeo2で作成する企業も増えることが予想されます。

こだわり抜いた動画を作りたい場合は、動画を撮影し、編集を行う必要がありますが、時間やコストをかけることができない案件や、大量のデザイン案が必要な際にはVeo2が役に立つ場合も多いでしょう。

そうしたシーンにも対応できるように、Veo2の性能や使用感を見極めるために今からVeo2でいろんな動画を生成してみてはいかがでしょうか。

最後に

いかがだったでしょうか?

動画生成AIを活用すれば、広告動画やコンテンツ制作の効率が大幅に向上し、時間・コストを削減しながら高品質な動画を量産できます。AI導入で業務改善と競争力強化を実現しませんか?

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

参考記事

投稿者

  • WEEL Media部

    株式会社WEELが運営する生成系AI関連メディア「生成AI Media」は、AIの専門家によるWebメディアです。 AIに特化した編集部がAIの活用方法、導入事例、ニュース、トレンド情報を発信しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次