MCPの導入事例を徹底解説!業務効率を大幅改善する使い方と導入メリットを紹介

MCP 導入事例 業務効率 使い方 導入メリット

WEELメディア事業部AIライターの2scです。

みなさん!話題の「MCP(Model Context Protocol)」はもう試されましたか?

MCPはさまざまなツールとAIアプリの連携方法を一元化してくれる生成AI界のUSB-Cポート」で、ツール(MCPサーバー)の組み合わせ次第でいろいろな使い方ができてしまいます。

なのですが正直、MCPはその自由度の高さがかえってとっつきづらいですよね。そこで当記事では、MCPの具体的な導入事例や活用シーンをご紹介していきます。

完読いただくと、MCPで具体的にどんなことができるのかがイメージできるかもしれません。

ぜひぜひ、最後までお読みくださいね!

目次

MCPとは?

MCP(Model Context Protocol)とは、2024年11月末にAnthropicが公開した、さまざまなツール群とAIアプリの連携方法を統一するための共通規格です。その特徴は下記のとおりで、しばしば「生成AI界のUSB-Cポート」に例えられます。(※1)

MCPの特徴
  • オープンソース
  • 雑多な外部ツール群とAIアプリの間を取り持ち、連携方法を一元化
  • 「AIアプリ→ツール群」「ツール群→AIアプリ」の双方向で、データ・処理のやり取りを媒介
  • 大手企業や個人開発者から、MCP対応のツール(MCPサーバー)がリリース中
  • Claude Desktop / Cline / Amazon Bedrock Agents / Copilot Studio…etc.MCP対応のAIアプリも登場中

このMCPでは、さまざまなツールをAIアプリに繋ぐ際に、専用のソースコードを用意する必要がありません。

連携先の追加・変更が容易なMCPについては、今後AIチャットやAIエージェントの開発のメインストリームになるかもしれないと期待が高まっています。

なお、MCPについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

MCPのしくみ・構成要素

MCPのエコシステムを構成する要素は以下のとおりです。

MCPの構成要素
  • MCPホスト:MCPクライアントを含むアプリ本体(Claude Desktopや自作のアプリ等)
  • MCPクライアント:アプリに同梱されるMCP用のコネクタ
  • MCP:MCPサーバーを1つに束ねてMCPクライアントに繋ぐハブ
  • MCPサーバー:各ツールをMCPに繋ぐためのプラグ(SlackやTavily等)
    • ツール(Tools):LLMから各ツールを動かすための関数
    • リソース(Resources):LLMが参照できる情報
    • プロンプト(Prompts):LLMの挙動を固定するテンプレート

ちなみに、Claude DesktopやClineにおけるMCPサーバーの挿し替え方法は簡単で、JSONファイルを書き換えるだけとなっています。

なお、MCPサーバーのまとめサイトについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

MCPを導入するメリット

ここでは、MCPを導入するメリットについて3点お伝えしていきます。以下、統一規格ならではの強みからご覧ください。

実装・管理・機能拡張が容易

MCPでは、AIアプリに繋ぐツール(MCPサーバー)の追加・変更が、JSONファイルを編集するだけで簡単に行えます。以下の状況において、連携先ごとにソースコードを用意する必要はありません。

  • 多数の連携先をもつAIアプリを実装する場合
  • 同じ機能を別の連携先で実現させたい場合
  • AIアプリに新たな機能を追加したい場合

MCPが主流である限りは、レガシーシステムの問題を気にしなくても済むでしょう。

学習範囲外の知識が拡張可

MCPでは、社内のデータベースや外部のWeb検索ツールを自由にAIアプリと連携させられます。LLMの学習範囲による制約を受けづらいのが魅力です。

AIアプリ側からツールへの操作にも対応

MCPは、AIアプリとツールを双方向で連携させます。ツールからAIアプリへの情報提供だけでなく、AIアプリからツールの操作にも対応していて、AIエージェント的な使い方も可能です。

MCPの活用シーン・導入事例10選!

ここからは、MCPの具体的な活用シーン・導入事例を10個お届けします。まずは、すでにMCPを活用している海外企業の事例からみていきましょう!

【社内システム】企業独自のシステムを生成AI仕様に

すでにMCPを導入しているBlock社とApollo社では、自社のシステムをMCP経由でAIアプリと連携させています。(※1)この場合は、社内のノウハウを生成AIに読み込ませたり、独自のツールをプロンプトで自動化したりといったことが可能です。

【Slack】会話の要約・整理が可能に

チャットツールのSlackは公式でMCPサーバーをリリースしています。こちらをClaude Desktopや他のMCPサーバーと併せて導入・活用することで、以下のようなことが実現可能です。(※2)

  • チャンネル・スレッドを横断して会話を監視
  • 会話の要約をGoogleドキュメントやNotion等に整理・記載
  • 会話の要約をメンバー別にパーソナライズして提供

チャンネルがいくつもある場合や会話の流れが速い場合でも、これなら見落としがなくなりそうですね。

【Googleカレンダー & Meet】会議のスケジュール調整を自動化

GoogleカレンダーとGoogle MeetのMCPサーバーを導入すれば、以下の流れで会議のスケジュール調整が自動化できてしまいます。(※2)

  1. (SlackからAIアプリにスケジュール調整を依頼)
  2. Googleカレンダーからメンバー全員の空き状況を確認
  3. Google Meetリンク付きの会議を作成

チャットの応酬やカレンダーの確認が不要となるため、会議が多い職場におすすめです。

【BigQuery】非エンジニアでもデータ分析が可能に

Google製データウェアハウス・BigQueryのMCPサーバーは、非エンジニアにこそ使ってほしい飛び道具。こちらをClaude Desktopと連携させれば、広告パフォーマンスやアンケートの分析がチャット形式でできちゃいます。(※2)

【Tavily / Brave Search…etc.】リサーチでもClaudeが大活躍

TavilyやBrave Search等、さまざまなWeb検索ツールからも公式のMCPサーバーが登場しています。これらをClaude Desktopに導入すれば以下のとおり、無料プランでもブラウジングに基づく回答生成が可能です。(Tavilyの場合は、クレジットカードの登録すら不要)

また、検索系のMCPサーバーは応用次第で以下のような使い方もできちゃいます。(※3、4)

  • レストランや病院のリストについて、口コミを収集・比較
  • タイマーツールとの併用で、時間制限式のDeep Research

集めた情報はローカルフォルダにテキストやドキュメントとして保存も可能で、調べ物が捗りそうです。

【Stable Diffusion】画像生成や画像の背景削除をClaudeで

画像生成AIのStable Diffusionでおなじみ、Stability AIの各モデルが使えるMCPサーバーも登場中です。Stability AIのMCPサーバーを導入すると、「Claude Desktopからの画像生成」や「画像の背景削除」などが可能になります。(※5、6)

【WolframAlpha】数学の難問の解決

文章力に定評のあるClaudeですが、数学は少し苦手。そこでWolframAlphaのMCPサーバーが活躍します。具体的には、Claude DesktopにWolframAlphaのMCPサーバーを導入することで、LLMの苦手分野である「方程式」や「定量データの分析」などが解決可能です。(※7)

【DeepSeek】実質無制限でClaude Desktopが使用可能

Claude Desktopを活用するうえで避けては通れないのが、一定チャット量超過時の制限。作業が一定時間中断されてしまう、作業内容をChatGPTに引き継げないなど、使い勝手の悪さがありました。

なのですが、DeepSeekの各LLMが使えるMCPサーバーを導入することで、この問題は見事解決します。(※8)このMCPサーバーではなんと、チャット制限がかかると、会話の履歴・設定をまとめてDeepSeek R1 / V3にバトンタッチできちゃうようなんです。別途API料金はかかりますが、MCPを使った作業が捗りそうです。

【GitHub】コードの管理・デプロイ・テストを自動化

GitHubの公式MCPサーバーを導入することで、コードの管理・デプロイ・テストが自動化できます。Slack等他のMCPサーバーと組み合わせることで、チームでの開発が捗るかもしれません。

【Googleドライブ】保存中のファイルの検索・参照が実現

Googleドライブは、保存中のファイルの検索・一覧表示・読み取りができるMCPサーバーを公式でリリースしています。こちらは社内文書の要約や共有に大活躍してくれそうです。

なお、他のMCPサーバーについても詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

MCPの導入・活用の幅は無限大!

当記事では、MCPの導入事例・活用シーンをご紹介しました。以下にてもう一度、MCPの活用シーンを振り返っていきましょう!

MCPの活用シーン10選
  • 【社内システム】企業独自のシステムを生成AI仕様に
  • 【Slack】会話の要約・整理が可能に
  • 【Googleカレンダー & Meet】会議のスケジュール調整を自動化
  • 【BigQuery】非エンジニアでもデータ分析が可能に
  • 【Tavily / Brave Search…etc.】リサーチでもClaudeが大活躍
  • 【Stable Diffusion】画像生成や画像の背景削除をClaudeで
  • 【WolframAlpha】数学の難問の解決
  • 【DeepSeek】実質無制限でClaude Desktopが使用可能
  • 【GitHub】コードの管理・デプロイ・テストを自動化
  • 【Googleドライブ】保存中のファイルの検索・参照が実現

MCPでは、大手企業や個人開発者が手がけるMCPサーバーを組み合わせることによって、さまざまな機能のAIエージェントが作れちゃいます。MCPの使い道は発想力次第で無限大ですので、みなさんもぜひぜひ、お試しください!

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

既存の社内ツールやデータ資産を、MCPで生成AIと柔軟に接続しませんか?実際の構築例に基づいた最適解をご提案可能です。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

tamura

監修者田村 洋樹

株式会社WEELの執行役員として、AI導入支援や生成AIを活用した業務改革を中心に、アドバイザリー・プロジェクトマネジメント・講演活動など多面的な立場で企業を支援している。

これまでに累計25社以上のAIアドバイザリーを担当し、企業向けセミナーや大学講義を通じて、のべ10,000人を超える受講者に対して実践的な知見を提供。上場企業や国立大学などでの登壇実績も多く、日本HP主催「HP Future Ready AI Conference 2024」や、インテル主催「Intel Connection Japan 2024」など、業界を代表するカンファレンスにも登壇している。

投稿者

  • 2sc

    テクニカルライター 大学時代はアリの生態を研究。 ラボで唯一、Pythonを使ってデータ分析を効率化していた。 現在はライターとして、オウンドメディアや学術記事の執筆に当たっている。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次