【Gradio 徹底解説】AIモデルをWebで公開するためのPython最強ライブラリ

Gradio AIモデル Pythonライブラリ

WEELメディア事業部AIライターの2scです。

エンジニアのみなさん!Web UI作成用のPythonパッケージ「Gradio」はご存知ですか?Hugging Faceでよくみる「アレ」です!

参考:https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion

このGradioなら、JavaScriptやCSSの知識がなくても、下記のようなWeb UIが簡単に作成可能。自作AIツールのデモ版を一般公開したい場合に超便利なんです!

当記事では、そんなGradioの使い方と作例を徹底解説。完読いただくと、自分専用のAIツールを作ってみたくなっちゃうはずです。ぜひぜひ、最後までお読みください!

目次

Webアプリケーションが作れる「Gradio」

「Gradio」は、簡易版Web UI(ユーザーインタフェース)作成用のPythonパッケージ。「pip install」だけで始められて、各種AIモデル用のデモ画面が一瞬で用意できます。

そんなGradioのすごいところとしては……

Hugging FaceでのGradio活用例
参考:https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion

● 「pip install gradio」だけで使えて、その他ライブラリやパッケージは不要
● テキストはもちろん、画像・動画・音声・ファイル…etc.の入出力にも対応
● オープンソースのため、著作権・料金フリーで利用可能
● JavaScript & CSSの知識なしでデモ用のWebページが作成可
● 作ったデモはHugging Faceで永久的に公開可(サーバー立て不要)

以上のとおりで、とっつきにくいAIモデルをWebアプリの形で公開できるのが魅力です。

なお、Stable Diffusion用のWeb UIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Gradioの使い方

ここからは早速、PythonにおけるGradioの使い方をお見せしていきます。まずは、Gradioを動かすのに欠かせない環境から詳しくみていきましょう!

推奨環境

Gradioが要求する環境は至ってシンプル。下記のとおり、Gradio以外の特別なライブラリやパッケージは不要です。

Gradioの推奨環境
  • Python 3.10以上
  • 「Gradio」そのもの

そして、Gradioをインストールする方法は……

pip install gradio

以上を実行するだけとなっています。

ちなみに、Google Colaboratory(Colab)でGradioをインストールしたい場合は、「!pip install gradio」とすればOKです。

設定項目

ここでは、Gradioを使ったWeb UIの組み方を軽くお伝えします。

まず、Gradioのインポートについてですが、下記のとおり「gr」とするのが一般的です。

import gradio as gr

そして、肝心のコードの書き方・Web UIの組み方は下表のとおりとなっています。

スクロールできます
設定項目コードの書き方詳細
Interfacegr.Interface(fn=実行する関数, inputs=入力のメディアの種類, outputs=出力のメディアの種類,examples=入力例のメディアの種類)GUIの大枠が実装できるメディアの種類は”text” / “button” / “radio” / “image” / “video” / “file” / “slider”…etc.またはリストが使用可
Interface(画像入力時)gr.Interface(fn=実行する関数, inputs=image, outputs=出力のメディアの種類)デフォルトではnumpy.arrayに変換type=”pil”でPIL.Image、type=”filepath”でファイルパスに変換することも可
Blockswith gr.Blocks() as blocks:  button =   button.click(fn=実行する関数, inputs=入力のメディアの種類, outputs=出力のメディアの種類)Interfaceよりも複雑な画面構成が作れる
Tab / Row / Colwith gr.Tab():with gr.Row():with gr.Column():Tabでタブ分割、Rowで横並び、Colで縦並びのレイアウトが指定可入れ子にすることでかなり複雑な画面も作れる
IOComponentgr.Dropdown()gr.Number()gr.Textbox()gr.Image()gr.Audio()データ型を指定・継承できる(例:テキストボックスに数字を入れてもstr型にならない)
Click任意のButton.click()ボタンがクリックされると関数が実行される
Change任意のTextboxまたはNumber.change()入力時に関数が作動
Errorgr.Error(“error message”)エラーメッセージをポップアップ表示できる
Flagなし入出力の挙動を記録できるボタン
Updatereturn gr.update()入力内容に応じてUI側が更新できる
Session stategr.State()セッション内共通の状態変数が作成・初期化できる
launch()メソッド任意のインタフェース.launch()Webアプリケーションサーバが起動する
launch()メソッド
(認証画面ありの場合)
任意のインタフェース.launch(auth=bool値)パスワードを認証してbool値(True / False)で返す関数との組み合わせでログイン画面が作れる
Queueing任意のインタフェース.queue(concurrency_count=最大数)同時リクエスト数が制限できる(デフォルトは1回)
API設定時はapi_name=”任意の名前”使用時はapi_name=”/任意の名前”WebページではなくAPIとして使いたい場合はこちら

次項から、実践を交えて詳しいWeb UIの組み方をみていきましょう!

GradioでAIツールを作ってみた

ここからは、実際にAIツールのWeb UIを作りながら、Gradioの使い方を詳しくお伝えしていきます。

今回作っていくのは……

  • 物体検出AIツール
  • 画像生成AIツール
  • 翻訳文字起こしツール
  • RAG搭載のチャットボット

以上の4つ。全てGoogle Colaboratory(Colab)上でプログラミングを行います。

それではまず、物体検出AIツールの作例から詳しくみていきましょう!

物体検出AIツール

ここでは、画像中の物体名&位置を特定してくれるAIモデル「YOLOをGradioと組み合わせて、物体検出AIツールを作っていきます。

手始めに以下をColab上で実行して、Gradioを環境にインストールしましょう!

!pip install gradio

こちらを実行すると……

以上のとおり、Gradioのパッケージがインストールされます。

続いては、YOLOで入力画像中の物体名と位置を特定して、OpenCV(cv2)で結果をバウンディングボックス付きの画像として出力するまでの流れを作っていきます。こちらは……

!pip install ultralytics

#YOLOv10-Nをロード
from ultralytics import YOLO
import cv2
import numpy as np
from google.colab.patches import cv2_imshow

#YOLOの一連コードを関数化
def detect_objects_and_visualize(image: np.array):
    cv2.imwrite('data.jpg', image)
    model = YOLO("yolov10n.pt")
    results = model('data.jpg')
    for r in results:
      boxes = r.boxes
      for box in boxes:
        x1, y1, x2, y2 = box.xyxy[0]
        cv2.rectangle(image, (int(x1), int(y1)), (int(x2), int(y2)), (0, 255, 0), 2)
        cv2.putText(image, f"{r.names[int(box.cls.item())]}", (int(x1), int(y1)-10), cv2.FONT_HERSHEY_SIMPLEX, 0.9, (0,255,0), 2)
        cv2.putText(image, f"{box.conf}", (int(x1)+300, int(y1)-10), cv2.FONT_HERSHEY_SIMPLEX, 0.9, (0,255,0), 2)
        return image

以上のとおり関数としてまとめました。

最後に、GradioのInterfaceを使って、上記関数のためのWeb UIを作っていきましょう。といっても、方法は簡単で……

import gradio as gr
yolo_ui=gr.Interface(fn=detect_objects_and_visualize, inputs="image", outputs="image")
yolo_ui.launch()

このように、関数と入出力の形式を指定するだけでOK!実行やキャンセルに欠かせないボタンは、Gradio側が勝手に用意してくれます。

それでは、一連のソースコードを実行してみましょう!気になる結果は……

以上のとおりで、画像の入出力欄と各種ボタンの揃ったUIが出来上がりました。ここからさらに、「* Running on public URL:」をクリックすると、下記の専用画面が表示されます。

それでは、このWeb UIに画像をアップロードしてみて、動作確認を行なっていきましょう!今回は、ソファーの上に横たわる猫の画像を……

以上のとおりアップロードします。

ここからオレンジ色のボタン「Submit」をクリックすると……

お見事です!画像中の猫を囲うようにして、バウンディングボックスと名前が表示されました。

なお、YOLOについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

画像生成AIツール

続いては、画像生成AI「OpenDalle」用のWeb UIもGradioで作ってみます。

手始めに、OpenDalleによる画像生成の流れを下記のとおり関数化してしまいましょう!

!pip install diffusers
!pip install accelerate

#画像生成モデルの用意
from diffusers import AutoPipelineForText2Image
import torch
pipe = AutoPipelineForText2Image.from_pretrained('dataautogpt3/OpenDalle', torch_dtype=torch.float16).to('cuda')

#画像生成の関数化
def gen_img(text: str):
  image = pipe(text).images[0]
  return image

次に、GradioによるWeb UIの組み立てなのですが、今回はBlocksを使って細かく作り込んでいきます。ソースコードとしては……

import gradio as gr
with gr.Blocks() as jap_img_gen:
    input = gr.Textbox(label="英語のプロンプト")
    output = gr.Image(label="Output Box")
    button = gr.Button("画像を生成する")
    button.click(fn=gen_img, inputs=input, outputs=output)

jap_img_gen.launch()

以上のとおり。プロンプト入力欄と実行用のボタンに説明文を添えてみました。

さて、ここまでのPythonコードをまとめて実行し、返ってきたURLにアクセスしてみると……

お見事です!指定したとおりのWeb UIが完成しています。

それでは試しに、プロンプト「very cute cat」を入力して、「画像を生成する」ボタンをクリックしてみましょう。

するとこのように、とても可愛い猫の画像が生成されて返ってきました。他の画像生成AIにも流用できますので、ぜひぜひお試しください!

なお、OpenDalleについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

翻訳文字起こしツール

今度は、音声認識AI「Whisper」のオープンソース版と無料でGPT-4が使える「GPT4FREE」を組み合わせて、完全無料の翻訳文字起こしツールを作ってみます。

まずは、WhisperとGPT4FREEによる処理を、例のごとく関数化していきましょう。今回は……

!pip install -U g4f
!pip install curl_cffi --upgrade
!pip install git+https://github.com/openai/whisper.git

#WhisperとGPT4FREEの用意
import whisper
import numpy as np
from g4f.client import Client
import time
client = Client()
model = whisper.load_model("medium")

#文字起こし・要約の流れを関数化
def transcribe(file):
    moji = model.transcribe(file)["text"]
    prompt = "続く文章を全文日本語訳・要約して出力だけを返してください。:"+moji
    chat_completion = client.chat.completions.create(model="gpt-4o",messages=[{"role": "system", "content": "あなたは最強最高の翻訳家で入力を綺麗な日本語で返します。"},{"role": "user", "content": prompt}])
    nyan=chat_completion.choices[0].message.content or ""
    time.sleep(1)
    return [moji,nyan]

以上のとおり、「Whisperによる文字起こし原文」と「文字起こしをGPT4FREEで和訳&要約したもの」を出力するようにしました。

続いて、Gradioを使ってWeb UIも作ります。今回のソースコードは……

import gradio as gr
with gr.Blocks() as voice_script_summarise:
    input = gr.File(label="音声ファイルアップロード")
    output = [gr.Textbox("文字起こし"),gr.Textbox("要約")]
    button = gr.Button("要約する")
    button.click(fn=transcribe, inputs=input, outputs=output)

voice_script_summarise.launch()

このようになっていて、アップロードした音声ファイルの文字起こし原文とその要約が返ってくる仕組みです。

それでは、上記を実行してWeb UIにアクセスしてみましょう。

すると見事、ファイルアップロードの欄・出力欄・実行ボタンの揃ったUIが完成しています。

今回はこちらに、以下の動画から抽出した音声ファイル(MP3)をアップロードしてみます。 

すると……

このように、ファイルのアップロードが完了しました。続けて、「要約する」ボタンをクリックしてみると……

以上のとおり、スピーチ全文の文字起こしと要約が返ってきます。

なお、Whisperについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

RAG搭載のチャットボット

最後に、社内データについての回答提供もできる、RAG(Retrieval Augmented Generation)搭載のチャットボットを作ってみましょう。

今回実際に作っていくのは、当メディアの「生成AIずかん」全記事をマスターしたチャットボットになります。記事本文については、あらかじめスクレイピングして前処理を行なったものをテキストファイル「WEEL_Zenkiji.txt」にまとめました。

そして、肝心のコードについては……

!pip install openai langchain chromadb tiktoken -U langchain-community

#APIキー入力
import os
os.environ["OPENAI_API_KEY"] = "任意のAPIキー"

#モジュールインポート
from langchain.chains import RetrievalQA
from langchain.document_loaders import TextLoader
from langchain.embeddings.openai import OpenAIEmbeddings
from langchain.llms import OpenAI as LangChainOpenAI
from openai import OpenAI
from langchain.text_splitter import CharacterTextSplitter
from langchain.vectorstores import Chroma

%cd sample_data
#テキストをチャンクに分ける
loader = TextLoader("WEEL_Zenkiji.txt",encoding="utf-8")
documents = loader.load()
text_splitter = CharacterTextSplitter(chunk_size=1000, chunk_overlap=0)
texts = text_splitter.split_documents(documents)

#ベクトル空間に埋め込む
embeddings = OpenAIEmbeddings(disallowed_special=())
docsearch = Chroma.from_documents(texts, embeddings)

chain_type_kwargs = {"verbose": True}
qa = RetrievalQA.from_chain_type(
    llm=LangChainOpenAI(),
    chain_type="stuff",
    retriever=docsearch.as_retriever(),
    verbose=True,
    chain_type_kwargs=chain_type_kwargs,
)

#RAGあり・RAGなしの回答出力の関数化
def rag(text):
    response = client.chat.completions.create(
        model="gpt-3.5-turbo-1106",
        messages=[
            {"role": "system", "content": "あなたは最強最高のアシスタントです。"},
            {"role": "user", "content": text},
        ],
        temperature=0.2,
    )
    no_rag = response.choices[0]
    yes_rag = qa.run(text)
    return [no_rag, yes_rag]

以上のとおりで、「RAGなしのGPT-3.5 Turbo」と「RAGありのGPT-3.5 Turbo」両方の回答が返ってくる関数を定義しています。

続いて、GradioによるWeb UIのソースコードは……

import gradio as gr
with gr.Blocks() as rag_chatbot:
    with gr.Column():
        with gr.Row():
            input = gr.Textbox(label="質問を入力")
            with gr.Column():
                output = [gr.Textbox(label="RAGなしの回答"),gr.Textbox(label="RAGありの回答")]
    button = gr.Button("回答を生成する")
    button.click(fn=rag, inputs=input, outputs=output)

rag_chatbot.launch()

以上のとおり。入力欄と出力欄が横並びになっていて、出力欄の中にRAGなしの回答とRAGありの回答が縦並びで表示されるUIを作りました。

では早速、ここまでのソースコードを実行して、Web UIのURLにアクセスしてみましょう!すると……

このように、RAGの効果を確認しやすいUIが表示されます。試しに、下記のプロンプトを入力してみると……

ChatGPTの有料モデルGPT-4を無料で使えるツールについて教えて。

お見事です!RAGの有無で回答が大きく変わっていますね。

なお、ChatGPT APIを使ったRAGチャットボットについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

「Gradio」なら、AIツールのデモが簡単に作れる

当記事では、AIツール用の簡易版Web UIが作れるPythonライブラリ「Gradio」について解説しました。以下にてもう一度、Gradioの魅力を振り返っていきましょう!

Gradioの魅力
  • 「pip install gradio」だけで使えて、その他ライブラリやパッケージは不要
  • テキストはもちろん、画像・動画・音声・ファイル…etc.の入出力にも対応
  • オープンソースのため、著作権・料金フリーで利用可能
  • JavaScript & CSSの知識なしでデモ用のWebページが作成可
  • 作ったデモはHugging Faceで永久的に公開可(サーバー立て不要)

Gradioなら、画像生成AIやチャットボット用のUIが簡単に作れます。UIの使い勝手も抜群ですので、AIツールを自作したい方はぜひぜひ、お試しください!

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

WEELの生成AIへのスタンス

ChatGPTやStable Diffusionなど使い勝手の良いAIサービスは沢山あります。そういったもの1度使ってみて、もっとこうしたい、こう言った使い方をしたいと言った方に向けてカスタマイズを勧めております。

もし、自社で生成AIを活用したいという場合は
1. 汎用的な生成AIツールを導入し、定着させる
2. 業務を生成AIに解けるタスクまで分解し、自動化する
のどちらかが良いと思います。

弊社では
1の場合、生成AIセミナーの実施や生成AIコンサルティングなどで、AI専門家による生成AI活用指導
2の場合、PoC開発やソリューション開発などで、LLMエンジニアやAIコンサルタントが御社にあったAIツールの開発を行います。

無料相談にてご相談を承っておりますので、興味がある方は以下からご連絡ください。
無料相談で話してみる

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 2sc

    テクニカルライター 大学時代はアリの生態を研究。 ラボで唯一、Pythonを使ってデータ分析を効率化していた。 現在はライターとして、オウンドメディアや学術記事の執筆に当たっている。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次