ChatGPT「GPTs / GPT Builder」の使い方&おすすめ18選!新機能から収益化の現状までを徹底解説

2023年11月、ChatGPTの新機能「GPTs」が公開されました。
GPTsを活用すれば、ChatGPT上で手軽にGPT搭載ツールを作れます。しかもプログラミングなどの特別な知識も必要なく、自然言語だけで誰でも簡単に作成できるんです!
こんな画期的な機能、使わないなんて大損ですよ!
というわけで本記事では、GPTsの使い方について詳しく解説します。おすすめのGPTsや新機能、収益化の現状についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
そもそも「GPTs」とは?
そもそも「GPTs」とは、2023年11月に登場したChatGPTの1サービスです。こちらは特定の用途に特化したAIツール(カスタムGPT)を作成・利用できるというもので、詳しい仕様は以下のとおりになっています。
- 自身や他のユーザーが作成したカスタムGPTを利用可
(無料含む全ユーザー) - 専用チャット「GPT Builder」のやり取りだけで用途特化のAIツールが作成可
(有料ユーザー限定) - DALL-E3やWebブラウジング等の機能を組み込み可
- ファイルアップロードで学習範囲外の知識も反映可
- 外部サービスの機能もAPI経由で組み込み可
- 作成したカスタムGPTは一般公開・知人間での共有が可能
このGPTsは登場から1年以上が経過していますが、今なお新しいものが公開・共有される等、人気の機能となっています。
なお、GPTsについて詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

使い方は自由!GPTsのおすすめ10事例
ここでは、SNSでバズったGPTsのおすすめ活用事例を10個厳選してお届けします。以下、2025年の大規模アップデートの内容からみていきましょう!
GPTsでも「モデルの選択」が可能に!
2025年6月、有料プラン限定ではありますが、ついにGPTsでもモデルの選択が可能になりました。以降はGPTs使用時にも、基本のGPTシリーズから推論モデルのOpenAI oシリーズまで、任意のモデルが選べます。
文章生成やチャットは軽量モデルで、画像生成や分析系のタスクは推論モデルで、というように用途別で使い分けられる点が便利ですね。
超便利なGPTs10選!
海外の有志が、数あるGPTsのなかでも特に便利なものを10個まとめてくれています。以下をご覧ください!
【投稿で紹介されているGPTs】
- Website generator:Webデザインの生成・ホスティングが可能
- Canva:画像編集ツールCanvaをチャット形式で利用可
- Copywriter GPT:初心者でもプロ級のキャッチコピーが作成可
- Diagram:チャットの内容・話題を図式化
- Capcut GPT:チャット形式で音声付き動画の編集・作成が可能
- Free YouTube summarizer:あらゆるYouTube動画を一瞬で要約
- Finance wizard:金融・株式の最新情報を提供
- Tutor me:カーンアカデミー公式のAI家庭教師
- Image creator:DALL-E 3での画像生成をアシスト
- CV writer:履歴書作成を効率化
ひとくちにGPTsといっても、その機能は多種多様。迷われた方は上に挙げたものから使ってみてください!
CapCut公式GPTsで動画編集を爆速化!
先ほど少し登場したGPTsにはなりますが、動画編集ツールCapCut公式の「CapCut VideoGPT」が超便利!こちらはなんと、台本作成・動画テンプレートの検索・読み上げ付き動画の生成を、チャット上から行える優れものです。
CapCutといえば、TikTokと連携していることでおなじみ。ChatGPTでTikTok用動画を量産して、バズ&収益化を目指しちゃいましょう!
統一感のある画像を生成できるGPTsが便利!
以下の投稿で紹介されているGPTs「画像生成プリセットジェネレーター」は、Soraの画像生成機能を使って、Web用挿入画像や広告クリエイティブを量産したい方におすすめです。
こちらのGPTsは、オリジナル画像のメインカラー・サブカラー・大まかな構図をもとに、似た画像をSoraで生成するためのプリセットを生成してくれるというもの。これならある程度狙ったデザインの画像が生成できちゃいます!
GPTsで家計簿作成も効率化!
以下のとおり、GPTsを活用すれば家計簿の記帳作業も効率化できちゃいます。このGPTsはなんと、レシート写真から日付・店舗名・品目・金額を抽出して、GAS経由でスプレッドシートにまとめてくれるというもの。ChatGPTのマルチモーダル性能をうまく活用している事例です。
しかもこちら、作成自体も生成AIをフル活用して行われています。以下のとおり、作り方のリサーチには「Deep Research」が、設計やコード&プロンプトの生成には「Claude」が活用されているようです。
みなさんも、生成AIをマスターして面白いGPTsを作ってみてください!
GPT-5搭載で既存GPTsも大進化!
ChatGPTの標準モデルがGPT-4oからGPT-5に世代交代しました!こちらはGPTsにも反映されていて、下記のとおり既存のGPTsでも恩恵が受けられるようになっています。
SNSでは「高性能だけど無愛想」と賛否両論なGPT-5ですが、機能面は間違いなく過去イチでしょう!
PubMed検索式GPTsで医学・生物学論文のリサーチを効率化!
GPTsを活用すれば、各種調べ物も捗ります。
例えば上記のGPTsは、医学・生物学分野の論文データベース「PubMed」を効率よく検索するための検索クエリを生成してくれる、というもの。こちらはリサーチに追われる学生・研究者の方におすすめです。
税金全般について質問できるGPTsが登場!
GPTsは読み込んだ専門知識を元に有益な回答が可能!この仕様をうまく活用した「バーチャル税理士プラス」は、以下のとおり税法上のアドバイスを提供してくれます。
もちろんハルシネーションのリスクはありますが、税金関係のややこしい話を噛み砕いて説明してくれるのはありがたいポイントです!
確定申告の相談もGPTsにおまかせ!
税金の中でもより限定的な用途に特化したGPTsも人気です。それが以下の「確定申告&医療費控除は任せんしゃい!」です。
こちらは国税局発表の最新情報を反映したGPTsで、確定申告周りの作業をサポートしてくれます。個人事業主の方に超おすすめです!
GPTsでPowerPointの資料作成を超効率化!
仕事でスライド作成に追われている方に朗報です!下記投稿で紹介されているGPTsなら、スライドの構成案を生成したのち、PowerPointやその他ファイル(PDF・Word・Excel)として出力してくれます。
チャット形式で手軽にスライドの叩き台を作れちゃうのがこちらの魅力。みなさんもぜひぜひ、GPTsで資料作成をハックしてみてください!
【殿堂入り】過去に紹介した珠玉のGPTs8選!
続いては、過去にSNSでバズったGPTsを8個厳選してご紹介します!
【Saint’sGPT】世界5大宗教の知恵をZ世代に授けてくれる!
当メディアの記事『GPTsに5大宗教を学ばせる記事』で作成した「Saint’s GPT」についても、ここで紹介させてください!
このSaint’s GPTは、世界5大宗教の知恵でもって、Z世代の悩みを解決してくれるGPTsです。以下に示す、各宗教の聖典を学習しています。
【学習させた聖典 / 並び順は信者数の多い順番】
- キリスト教:新約聖書
- イスラム教:コーラン / 五行 / 六信
- ヒンドゥー教:リグ・ヴェーダ
- 仏教:仏教聖典 / 五戒
- ユダヤ教:旧約聖書 / モーセの十戒
さらに英語版Forbes誌から「Z世代の悩み」と「会話のスタイル」を学習させることで、若者に寄り添った回答ができるようになっています。
試しに、Z世代にありがちな悩みをSaint’s GPTに聞いてみましょう!
【プロンプト】
職場の人間関係に嫌気がさしています。正直いって、仕事にやりがいを感じません。

このように各宗教の聖典から引用した言葉で、悩めるZ世代を導いてくれます。
ただ上記の回答は、抽象度が高く実践しづらいですよね。そこで悩みを解決するための具体的な手段についても、聞いてみると……
【プロンプト】
では具体的に、何をすれば良いですか?忍耐力と固執しないマインドを手に入れるための手段を熱意を持って教えてください。

【Saint’sGPTの回答】
忍耐力を高め、固執しないマインドを培うためには、いくつかの具体的な方法があります。これらの方法は宗教的な教えからインスピレーションを得つつ、現代の生活に適用できるものです。
1.瞑想とマインドフルネス: 仏教の教えに根ざした瞑想は、心を落ち着かせ、現在の瞬間に集中することを助けます。毎日数分間、静かな場所で座り、呼吸に注意を向けます。気持ちが散漫になったり、心配事が浮かんだりしても、優しく呼吸に意識を戻しましょう。これにより、忍耐力が養われ、状況を客観的に見ることができるようになります。
2.感謝の習慣: キリスト教や他の宗教でも、感謝の心を持つことは大切な要素です。毎日、小さなことでも感謝できることを3つ見つけ、記録する習慣をつけると良いでしょう。これにより、困難な状況でもポジティブな側面を見出すことができるようになります。
3.自己反省の習慣: ヒンドゥー教やイスラム教の教えに基づき、自分自身の行動や考え方を定期的に反省する時間を持つことが有効です。この時、自己批判ではなく、自分自身を理解し、成長するための機会として捉えましょう。
4.読書と学習: 聖典だけでなく、哲学書や自己啓発書を読むことで、新たな視点を得ることができます。これらのテキストは、人生の困難に対処するための洞察やヒントを提供してくれることがあります。
5.コミュニティとの繋がり: 同じ価値観を持つコミュニティに参加することも有効です。宗教的な集会やグループ、または趣味のコミュニティなど、サポートと理解を得られる場所を見つけることで、困難な時期を乗り越えやすくなります。
6.自然との繋がり: 自然の中で時間を過ごすことは、心の平穏を取り戻し、大きな視野を持つことに役立ちます。散歩やハイキングなど、自然の中で穏やかな時間を過ごすことを心がけましょう。
これらの方法を実践するには、一歩ずつ、少しずつ始めることが大切です。日常生活にこれらの習慣を取り入れることで、徐々に忍耐力が高まり、固執しないマインドを育てることができるでしょう。
お見事!日常生活に取り入れやすい手段を示してくれました。各宗教について偏りなく答えてくれるので、視野が広がりますね。
【Film Developer】GPTsで短編映画を制作
「Film Developer」とは、映画のコンセプトやストーリーを制作できるツールです。
例えば、下記のプロンプトを入力したとします。
▼プロンプト(例)
8歳の少年とペットの犬が主人公の映画のシナリオを考えてください。
すると以下のように、少年と犬の物語の具体的なシナリオを自動で制作してくれます。
▼回答

もちろん、シナリオをベースに台本を作成したり、以下のようなキャラクターイラストを生成することも可能です。

YouTubeに短編映画を投稿している方は、Film Developerを活用すれば動画制作時間を大幅に短縮できそうですね!
【The Stylist】GPTsでファッションをコーディネート
「The Stylist」はその名のとおり、ユーザーに合ったファッションを提案するスタイリストのようなツールです。
試しに、以下のように靴の写真をアップし、「この靴に合う、夏用のファッションを提案してください」とお願いしてみました。
▼プロンプト(例)

すると下記のように、要望に沿ったファッションを詳細に提案してくれました。
▼回答
夏のデートに適したファッションの提案で、青と白のスニーカーに合わせるスタイリッシュなオプションをいくつかご提案いたします:
1. **カジュアル・シック:** 白いボタンダウンシャツに中立的なリネンのパンツを合わせると、涼しげで努力を感じさせないルックになります。これは、よりアップスケールなカジュアルデートに理想的です。リラックスした雰囲気を保ちつつ、きちんとした印象を与えるために、ベージュのサンダルを選ぶか、色調を合わせた青と白のスニーカーで統一感のあるルックにするのが良いでしょう【7†出典】。
2. **モノクローム・マジック:** 同系色のニットポロシャツとパンツを組み合わせて、モノトーンのルックを目指します。このアウトフィットは非常に汎用性があり、夏の夜に出かけるのに適しています。エスパドリーユが推奨されていますが、色合いを揃えれば、ご紹介のスニーカーも同様にうまく機能します【8†出典】。
3. **スマート・カジュアル:** テーラードのディナージャケットにスリムなボタンダウンシャツとストレートレッグのジーンズを合わせると、スタイリッシュかつ快適なスマートカジュアルな外観が作れます。テーラードの要素が洗練されたタッチを加え、ディナーデートに適しています【9†出典】。
4. **デイタイム・デート:** 明るい色のチノパンツやショーツに、シンプルな白やパステルカラーのポロシャツを合わせると、昼間のデートにぴったりのリラックスしたまとまりのあるルックになります。青と白のスニーカーはカジュアルさを保ち、公園での散歩やカジュアルなランチに最適です【10†出典】。
これらの提案は、スニーカーのスタイルと色合いに合わせつつ、カジュアルからスマートカジュアルまで、様々な夏のデートシーンに適した選択肢を提供します。大切なのは、着ているものに自信を持って快適に感じることです。
さらに必要に応じて、おすすめのファッションを画像で見せてもらうことも可能です。

これなら、誰でも気軽にハイセンスな着こなしが楽しめそうです!
【Pokemon Master】GPTsでオリジナルのポケモンを開発
「Pokemon Master」とは、オリジナルのポケモンを開発できるツールです。
使い方は非常に簡単で、ポケモンの名前やイメージを伝えるだけ。
例として、下記プロンプトを入力したとします。
▼プロンプト(例)
バルカン:バルカンは、溶岩の中で暮らすポケモンです。体温は非常に高く、触れると火傷をします。溶岩を吐いたり、岩を投げたりすることができます。タイプはほのおといわです。
すると以下のように、世界に1体しかいないオリジナルのポケモンを開発してくれます。

こんなポケモン出てきたらか^なり怖いですが…(笑)
ただ、絵のクオリティは高いですし、娯楽としては非常に面白いツールだと思います!
【AIl-around Writer】GPTsでライティング業務を大幅に効率化
「All-around Writer (Professional Version)」は、
- 記事
- コピーライティング
- 小説
など、ライティング業務全般を担うツールです。
例えば下記のように、プロンプトで記事のタイトルを入力するだけで、1分足らずであっという間に記事が完成します。
▼プロンプト(例)
「京都駅周辺でおすすめのホテル5選」というタイトルで、記事を執筆してください。
▼出力される記事

若干記事としての内容は薄いものの、これをベースに情報を追記すれば、執筆時間は大幅に短縮できますよね。
サイト運営者やブロガーの方は、ぜひAll-around Writerを活用してみてください!
【AI Comic Maker】GPTsで自然言語から漫画を作成
「AI Comic Maker」はその名のとおり、自然言語だけで誰でも簡単に漫画が作成できるツールです。
使い方も簡単で、漫画のキャラクターやストーリー、背景などに関する質問に回答するだけです。
▼完成した漫画(例)

このツールの素晴らしい点は、【キャラクターや絵のタッチに一貫性を持たせた漫画を作成してくれる】という点。
AI Comic Makerを活用すれば、イラストの知識ゼロの方でも気軽に漫画が作成できますね!
【MyNutrition.Pal】GPTsで管理栄養士を作成
「MyNutrition.Pal」は、食事のカロリー・栄養成分を自動で計算したり、食事内容に関してアドバイスしたりしてくれるツールです。
使い方も非常にシンプルで、食事の写真をアップロードするだけ。
▼使用例

食事のカロリー・栄養成分計算だけでなくアドバイスもくれるなんて、まさに管理栄養士みたいですね!
ダイエットで食事制限されている方は、ぜひMyNutrition.Palに相談してみてはいかがでしょうか?
【Voyage Guide】GPTsで旅行プランを計画
「Voyage Guide」は、旅行のプランを計画してくれるツールです。
例えば、以下のようなプロンプトを入力すると、京都でおすすめの観光スポットやホテルを提案してくれます。
▼プロンプト(例)
12月20日に、京都へ1泊2日の旅行に行こうと考えています。旅行プランを提案してください。予算3万円で、京都駅周辺で宿泊できるホテルも探してください。
▼出力内容

ちゃんと京都の定番観光スポットをおさえて、かつ宿泊先も提案してくれています。
GPTsの利用料金
GPTsを作成するには、以下のChatGPT有料プランへの登録が必須になります。(※1)
- ChatGPT Plus・・・個人向け、月額20ドル
- ChatGPT Pro・・・個人のヘビーユーザー向け、月額200ドル
- ChatGPT Team・・・一般企業以下のチーム向け、月額30ドル
- ChatGPT Enterprise・・・企業向け
他の人が作ったGPTsを利用する場合も有料版ユーザーに限られるので、有料版への登録がまだの方はぜひ検討してみてくださいね。
実際にChatGPT PlusでGPTsを試してみた!
それではさっそく、プログラミング知識が一切ない筆者が、実際にGPTsでツールを作成してみた様子をお見せします!
今回は、弊社への問い合わせに自動で回答するチャットボットを作ってみました。
Createで基本機能を設定
それではGPTsの使い方を説明します。まず、メニューより「Explore」→「Create a GPT」を選択しましょう。


続いて「Create」タブにて、ツールの基本機能を設定します。(デフォルトは英語になっているので、「日本語でお願いします」と入力するのがおすすめ)

質問が色々と飛んでくるので、回答していきます。

すべての質問に回答したら、基本機能の設定は完了です。
画面右側の「Preview」で、チャットボットがきちんと作動するか確認します。

ためしに「WEELはどのような会社ですか?」と質問してみると…

よくわからない回答が返ってきました。
というのも、この時点ではまだ弊社の情報を一切インプットしていないため、当然質問に正しく回答できません。
というわけで、弊社の情報を読み込ませていきましょう。
Configureで詳細情報をインプット
弊社情報のインプットは、「Configure」タブより実施します。

「Upload files」をクリックし、会社情報をPDFファイルなどでアップロードしましょう。

アップロードが完了したら、画面右上の「Save」をクリックしてください。

これで、弊社専用チャットボットの完成です!
それでは、早速いくつか質問していきます。

以下、実際にした質問およびその回答です。
▼(Q1)質問
WEELはどのような会社ですか?
▼(Q1)回答
株式会社WEELは、2017年に設立された日本の企業で、東京都新宿区に所在しています。WEELは、以下のような業務を行っている企業です:
AIアルゴリズム及び関連システムの検証と開発:AIの実用化に向けた概念実証(Proof of Concept, PoC)とその開発を行います。
AIを活用した業務のコンサルティング:AI技術を利用して業務を改善するためのコンサルティングサービスを提供しています。
独自のAI製品の開発と展開:AI技術を活用した独自のプロダクトを開発し、それを市場に展開しています。
AI関連のメディア運営、調査、分析、コンサルティング:AIに関する情報を提供するメディアを運営し、AI技術に関する調査や分析を行っています。
AI導入の研修サービス:AI技術の導入に関する研修サービスを提供しています。
WEELは、透明性を重視し、自社のAI技術やノウハウを公開することで、業界のイノベーションを推進することを目指しています。
また、自社のサービスに関しても強みと弱みを隠さずに公開し、常に最高品質の製品または他にはない製品を提供することを目標としています。
二次委託や代理店契約を行わず、プロジェクトはすべて社内で完結させるという方針も採用しています。これらの方針は、AI技術の発展とともに、業界において確固たる地位を築くことを目指しています。
▼(Q2)質問
WEELの代表は誰ですか?
▼(Q2)回答
株式会社WEELの代表取締役は、宮川樹生(みやかわ たつき)氏です。
弊社の情報を踏まえた上で、適切な回答ができていますね。
ノーコードで、これだけ簡単にチャットボットが作れるなんて驚きです!
会社情報のインプットをさらに増やせば、より複雑な問い合わせにも対応でき、顧客対応業務の負担を大幅に軽減できそうですね!
GPTsの収益化について
GPTsについては登場当初、OpenAI公式から「作成したカスタムGPTを収益化できる」とのアナウンスがなされていました。ですが、2025年8月時点で、作成したカスタムGPTを収益化できるのはアメリカ在住の一部開発者のみとなっています。
現状、GPTsを使って収入を得るには「カスタムGPT内へのアフィリエイトリンク・広告設置」等、他の手立てが必要です。
なお、GPTsの公開について詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

GPTsを使う上での注意点
GPTsを作成・利用する上での注意点としては、下記の3点が挙げられます。
- 作成・利用時ともに、個人情報や機密情報は入力しない
- 作成時に、他者の著作物を読み込ませない
- ハルシネーションがあることを前提に利用する
便利なGPTsですが、重要度の高いタスクでは慎重に利用したほうがよいかもしれません。
なお、世界中で特に人気が高いGPTsについて詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

GPTsでカスタムGPTを作ろう
本記事では、GPTsの基本的な使い方をご紹介しました。
ノーコードで誰でも自分だけのGPTを作ることができるようになり、便利なツールや面白いツールの開発がさらに発展していきそうです!
また、カスタムGPTを共有できる「GPT Store」では、今後一般公開したツールの収益化も予定されています。ただし、GPTsを利用できるのはChatGPTの有料版ユーザーに限定されています。ChatGPTの機能がさらにアップデートされると、月額料金が上がったり新規受付が停止されたりする可能性もありますので、この機会にぜひ有料版への登録を検討してみてくださいね!

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
GPTsを活用した業務効率化や新規ビジネス創出の可能性を、自社の課題に合わせて最適化する方法をご紹介します。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。