【Grok4】話題の最新モデルがついに公開!その特徴や料金プランなどを徹底解説!

2025年7月10日にxAI社が、Grokの最新モデルであるGrok4を発表し大きな話題となりました。※1
先代のGrok3から大幅に進化を遂げ、ベンチマークの結果を見る限りChatGPTやGemeni、Claudeなどといった主要の生成AIツールよりもハイスコアを記録しています。
今回は、そんな話題のGrok4の特徴や料金についてご紹介します。記事の後半では、業務で使えるGrok4活用ユースケースについてもご紹介しておりますので、ぜひ最後までお読みください。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Grok 4とは?
Grok 4とは、xAI社が開発したX(旧Twitter)と連動可能な生成AIであるGrokの最新モデルです。

上記画像は、ChatGPTやGemini、Claudeなどといった主要な生成AIとGrok4のベンチマーク結果をグラフにしたもので、Grokの最上級モデルであるGrok4 Heavyにおいては、全てのベンチマークで最高スコアを叩き出しています。

また、数学や人文科学、自然科学など人間の知識の最先端を反映した難問を集めたテストであるHumanity’s Last Examにおいては44.4%というハイスコアを記録しており、他の生成AIに比べて倍近くの結果となりました。
これらから分かる通りGrok4は高性能な生成AIであり、さまざまな用途で利用できる生成AIとして多くのユーザーから注目を浴びています。
なお、Grok3について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Grok4の特徴
前述の通り、Grok4は高性能な生成AIですがどのような特徴を持っているのでしょうか。
次にGrok4の特徴について詳しく見てみましょう。
学習量がGrok3の10倍
Grok4は、先代モデルのGrok3と比較すると学習量が10倍に増加しただけではなく、推論の強化学習に多くの計算リソースが投入されています。
さらに、学習を行うタイミングでツールを組み込むことで、ツールを使ってより優れた結果を出力できるようになっているため、Grok3からさまざまな分野で大幅に進化を遂げました。
マルチモーダルに対応
Grok4は、画像生成機能はもちろん、画像解析機能や音声出力にも対応しています。
さらに、2025年秋には動画生成機能が追加されることも発表されているため、今後のアップデートによってさらにマルチモーダル化が進むことが予想されます。
リアルタイム情報の取得
Grok4は、WEB上から情報収集を行う「DeepSearch」機能に加えて、X上に公開されているポストからも情報収集ができるためよりリアルタイムな情報を簡単に収集できます。
これにより、他の生成AIでは取得できないような情報でも拾い上げることができるため、出力される情報の精度が高く他のAIツールと差別化できる点も特徴です。
Grok4の価格・料金プラン一覧

2025年7月11日現在、Grokには無料プランを含む3種類のプランが用意されています。
それぞれのプランの料金と使えるモデルは下記の通りです。
プラン名 | 料金 | 利用できるモデル |
---|---|---|
ベーシックプラン | 無料 | Grok3 |
SuperGrok | $30/月 | Grok3Grok4 |
SuperGrokHeavy | $300/月 | Grok3Grok4Grok4 Heavy |
このように、2025年7月11日時点では無料でGrok4を使うことができないため、Grok4をいち早く利用したい方は有料プランであるSuperGrokへ加入する必要があります。
Grokの最上級モデルであるGrok4 Heavyを利用したい場合は、SuperGrokHeavyという最上級のプランに加入しなければなりませんが、月額$300と高額でなかなか個人では利用しづらい価格設定となっています。
また、Xの有料プランであるXプレミアムプラスについては、プラン内にSuperGrokが含まれているため、Grok4を利用することができます。そのため、Xのプレミアム機能を活用しながらGrokの利用も考えているという方は、Xプレミアムプラスに加入することをおすすめします。
業務で使えるGrok4活用ユースケース5選
ここまで、Grok4の概要について理解いただけたかと思いますが、業務上でどのように活躍するのかイメージがつかない方も多いでしょう。
そんな方に向けて、次に業務で使えるGrok4の活用ユースケースを5つご紹介します。
情報収集・文書要約
Grok4は、WEB上に公開されている情報だけではなく、X上のポストなどの情報も収集することができるため、よりリアルタイムにさまざまな情報を収集することができます。
そのため、上記ポストのように特定の期間に公開された特定の情報を収集することも簡単にできます。
また、プロンプト次第では特定の情報を収集するだけではなく、内容を要約したり、詳しく解説させることもできるため、情報収集のスピードと精度を大幅にあげることができます。
ゲーム開発
Grok4はコーディング能力にも優れているため、ゲーム開発を行う際にも活躍します。
上記ポストでは、ゲームの仕様書をGrok4にそのまま渡してゲーム開発してもらった様子が公開されていますが、生成されたゲームの様子を見てみると動作も問題なく、正常に動いていることがわかります。
ただし、指示をするたびにコードが再生成されるため、現状のGrok4のみでは高クオリティのゲーム開発は難しいため、構想を練っている段階や開発途中でコードに問題がないかをチェックするなどといった使い方に適しているでしょう。
市場調査
Grok4を活用すれば、市場調査などといったマーケティング活動も簡単に行えます。
例えば、上記ポストのように、細かく調査内容を指定したり、出力方法を設定することでより精度の高い情報を生成することが可能です。
またGrok4は、WEB上の情報だけではなく、Xに投稿されているポストの内容などといった多方面から情報収集を行うことができるため、他の生成AIよりリアルタイムな情報を出力することができるでしょう。
記事執筆
昨今では、生成AIを活用した記事執筆が盛んに行われていますが、リアルタイムの情報をなかなか反映できずに苦労している方も少なくないでしょう。
しかし、Grok4を活用すればXのポストやWEB検索による情報補完機能であるDeepSearchを使ってリアルタイムな情報を反映することができます。
これにより、従来の生成AIでは難しかったトレンド情報やリアルタイムなニュース記事も簡単に生成できるようになりました。
ファイルの解析や手書き情報のデータ化
Grok4は上記のポストの通り、ファイル、テキストコンテンツ、スケッチ、Googleドライブ、Microsoft One Drive接続など、さまざまな様式のファイルをアップロードすることができます。
アップロードしたファイルの内容の要約はもちろん、スケッチした手書き情報を瞬時にデータ化することも可能なため、パッと思いついたアイデアなどをすぐにデータ化し、プロジェクトチームメンバーに瞬時に情報共有することもできます。
Grok 4vsChatGPT 4.0:AI性能・コスト徹底比較
ここまでお読みいただいたことで、Grok4が優秀な生成AIであることはお分かりいただいたかと思いますが、実際にはChatGPT(GPT-4)と比較してどのぐらい性能が違うのかを表にしてみました。
Grok4 | GPT-4 | |
---|---|---|
精度 | ・数学・科学分野ではGPT-4より優れている ・Xのリアルタイムデータ活用で最新情報の精度が高い | ・汎用性が高く、言語理解能力がGrok4より長けている ・複雑な推論や長文処理が得意 |
カスタマイズ性 | ・Xプラットフォームとの統合に特化 ・ 特定タスク向けのカスタマイズが可能 | 豊富なAPIとプラグインが豊富 カスタムGPTやワークフロー統合が容易 多種多様な業界に対応 |
料金/月 | $30〜$300 | $0〜$200 |
企業利用における違い | ・リアルタイム分析(SNSマーケティング、ニュース分析) ・コーディング(バグ修正、アルゴリズム最適化) | ・カスタマーサポート、コンテンツ生成、研究開発 ・セキュリティ強化 ・広範な業務に対応 |
Grok4はGPT-4と比較して数学分野が強くプログラミング能力も高いため、コーディング作業を行う時に利用されたり、リアルタイムな分析や情報収集を行う際に強みがあるといった印象です。
それに対しては、GPT-4は汎用性が高くカスタマイズ性も高いため、オールマイティに活躍する生成AIと言えるでしょう。
どちらも高性能で使い勝手の良い生成AIですが、上記の通りそれぞれに得意分野があります。
利用する業務内容によって使うAIツールを使い分けることでより精度の高い出力結果を得ることができるため、予算に余裕がある場合は、複数のAIツールを使い分けるのも良いでしょう。
Grokの商用利用について
2025年7月11日現在において、xAI社はGrokの商用利用に関する情報は明記しておらず、明確な法的解釈が確立されていません。
そのため、現時点で商用利用してしまった場合、思わぬトラブルに発展する可能性があるため公式から商用利用に関する情報が出るまでは商用利用を控えた方が無難です。
利用規約に関しては日々アップデートされているため、いつになるかはわかりませんが商用使用についての情報もそのうち発表されることが予想されるので、期待しながら続報を待ちましょう。
Grok4の注意点
最後に、Grok4を利用する上での注意点について解説します。
誤情報を取得する可能性がある
Grok4は、X上にポストされている情報からも情報収集をできるのが強みですが、Xは誰でも気軽に投稿できるSNSのため、正しい情報以外に誤情報も溢れかえっています。
もちろん、Grok4側で情報の精査は行われますが、誤情報を正しい情報として取り扱う可能性も大いにあるため、出力情報が正しいかどうかは最終的に人間の目で確認する必要があるでしょう。
機密情報の漏洩につながる可能性がある
Grok4はローカルLLMではなくWEB上で利用するサービスなため、思わぬタイミングで情報漏洩が起きてしまう可能性があります。
特に、機密情報や個人情報といった最重要情報は、漏洩してしまうと大きな損害へ発展する可能性があるため利用しない方が無難です。
もし、機密情報や個人情報などを取り扱う場合はローカルLLMなどを利用するなど、万全な情報漏洩対策を行う必要があるでしょう。
なお、ローカルLLMについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

どのような企業にGrok4は向いているか
Grok4はさまざまな角度から最新情報を取得できるため、マーケティング企業やトレンド情報発信を行っているメディアを運営する企業などに向いていると言えるでしょう。
そのほかにも、コーディング能力が優れていることもありシステムエンジニアやプログラマーといったIT技術職の現場や、数字の強さとリアルタイム分析が行えるため、金融・投資業界でも活躍できるポテンシャルを秘めています。
今後もGrok4のアップデートが予定されており、更なるパワーアップが予想されます。Grok4がアップデートされるたびに業務可能範囲が広がり、いずれはGrokのみで多くの業務がこなせる日が来るのではないでしょうか。

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
リアルタイム性とマルチモーダル対応を備えたGrok4が、業務のスピードと質をどう変えるのか…導入前に検討すべきポイントを整理してみませんか。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。