【Gemini Enterprise】Googleが描く次世代のAI基盤!特徴や使い方を解説

米国時間の2025年10月9日、Google Cloudが企業向けのプラットフォームとして「Gemini Enterprise」を発表しました。
Gemini Enterpriseとは、AIエージェントや各種ツールを連携する総合プラットフォームで、Googleは「職場のAIへの入口」と表現しています。
本記事では、Gemini Enterpriseの概要や特徴、使い方や活用事例について紹介していきます。最後まで読むと、Gemini Enterpriseを活用して企業の生産性を高めるイメージが湧くはずです。
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
Gemini Enterpriseとは

Gemini Enterpriseとは、Google Cloudが新たにリリースした企業向けの総合AIプラットフォームです。
AIエージェントを簡単に構築・運用できるだけでなく、既存ツールと連携することで企業がより効率的かつ安全にAIツールを利用できるよう設計されています。
従来、Googleは「Workspaceの拡張機能」としてのGeminiを導入してきましたが、今回のGemini Enterpriseは別軸の製品です。Google Cloud上で動作する「企業専用のAI基盤」として提供されます。
ちなみに、Gemini Enterpriseをリリースした目的は、企業が営業・マーケティング・エンジニアリング・人事・財務で用いるAIアシスタントやAIエージェントを、安全かつ効率的に設計・導入・運用できるよう支援することと公表しています。
Gemini Enterpriseをリリースした背景
Googleが「Gemini Enterprise」を発表した背景には、企業が抱える「AI導入の分断」という課題があります。
多くの企業は現在、生成AIを活用する際にモデルやツールキット単体を組み合わせて利用していますが、それらはあくまで「部品」にすぎず、すべてを統合して業務に適用するには高度なエンジニアリングや調整が必要でした。
結果として、複雑なシステム統合やセキュリティ管理が企業の負担となり、生成AI活用が限定的になっているのが現状です。
こうした状況を打破するためにGoogleが開発したのが、Gemini Enterpriseです。専用設計のTensor Processing Unit(TPU)による高速処理、世界クラスのGeminiモデル、そして企業のワークフローを変革するAIエージェントまでを一体化した総合AIプラットフォームを提供します。
これにより、企業はAIの断片的な導入から脱却し、ビジネス全体に統合されたAI基盤を実現できるようになります。
なお、Geminiについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

Gemini Enterpriseの特徴

Gemini Enterpriseには、以下の特徴があります。
- ノーコードでAIエージェントを構築
- 各種ツール・システムと連携
- 集約されたガバナンスフレームワークでAIエージェントを安全に管理
- さまざまなAIエージェントを組み合わせてワークフロー全体を自動化
それぞれの特徴を詳しく解説していくので、ぜひチェックしてみてください。
ノーコードでAIエージェントを構築
Gemini Enterpriseでは、ノーコードのワークベンチを通してAIエージェントを手軽に構築できる環境が用意されています。現場担当者や業務部門のユーザーでも、自社の業務に合わせたAIエージェントを簡単に作成・運用可能です。
例えば、営業チームが顧客データを自動整理するアシスタントを作成したり、サポート部門が問い合わせ内容に応じて最適な回答を提示するエージェントを設定したりできます。
各種ツール・システムと連携
Gemini Enterpriseは、企業が日常的に利用しているさまざまな業務ツールやシステムとシームレスに連携できるよう設計されています。
Google Workspaceをはじめ、Microsoft365・Salesforce・SAPなど主要なビジネスプラットフォームとの統合に対応しており、既存のワークフローを崩すことなく生成AIを組み込むことが可能です。
集約されたガバナンスフレームワークでAIエージェントを安全に管理
Gemini Enterpriseでは、企業がAIエージェントを安心して運用できるよう、統合ガバナンスフレームワークが用意されています。
組織全体のエージェントを一元的に管理できるダッシュボードを備え、各エージェントの保護・監視を簡単に行えるのが特徴です。
この仕組みにより、どの部門がどのAIエージェントを利用しているのか、どのデータにアクセスしているのかを可視化し、セキュリティリスクや情報漏えいを未然に防ぐことが可能になります。
さまざまなAIエージェントを組み合わせてワークフロー全体を自動化
Gemini Enterpriseは、事前に構築されたエージェント・カスタムエージェント・サードパーティのエージェントを組み合わせることで、ワークフロー全体を自動化できるよう設計されています。
特にGoogle Workspaceには、すでに3つのマルチモーダルエージェントが組み込まれており、動画や音声を含む多様なデータ形式を理解・生成できるようになっています。
- 動画エージェント(Google Vids)
プレゼンテーション資料やテキスト情報をもとに、AIがスクリプトとナレーション付きの動画を自動生成。
現在では月間250万人以上が利用しており、社内共有コンテンツの作成を効率化しています。 - 音声エージェント(Google Meet)
会議中のリアルタイム音声翻訳を提供。単に文字を訳すだけでなく、話者のトーンやニュアンスも反映し、言語の壁を超えたシームレスなコミュニケーションを実現します。 - データサイエンスエージェント(プレビュー版)
データ取り込みや加工(データラングリング)を自動化し、AIモデルの開発や分析プロセスを高速化。
すでにWalmart・Vodafone・Morrisonsなどの企業で実用化が進んでいます。
これらのエージェントは単体での利用にとどまらず、Gemini Enterprise上で相互に連携することにより、情報収集から意思決定までを1つのAIワークフローとして統合できます。
Gemini Enterpriseの使い方
Gemini Enterpriseの使い方はプラン次第で若干変わりますが、最終的にメールフォームを送信するか、ウェイトリストに登録する必要があります。
ここでは、Gemini Enterpriseの利用登録を済ませるまでの手順を解説していきます。

まずは、公式サイトの上部にある「Get started」をクリックします。

プラン選択に進むので、どちらかを選んでください。

Enterpriseプランの場合は、申請フォームに名前やメールアドレス、連絡先などを入力します。

情報をすべて入力した後は「送信」を押して、返信があるまで待ちましょう。

ちなみに、中小企業向けのGemini Businessを選択した場合は、メールアドレスを入れてログインをします。

Gemini Businessは今後数週間かけて展開されます。
順番が来たらお知らせいたします。
下のボタンをクリックすると、Gemini Businessへのアクセスに関する通知を電子メールで受け取ることに同意したことになります。
すぐに使えるようにはならないですが、「Reserve my spot」を押すとウェイトリストに登録できるので、自分の順番が回ってくるまで待ちましょう。
Gemini Enterpriseの導入事例
Gemini Enterpriseは、発表時点ですでにBanco BVとHarveyの2つの企業による導入事例が紹介されています。※1
ここでは、それぞれの導入事例を紹介するので、自社に活かせるものがないか確認してみてください。
Banco BV
Banco BVでは、これまでリレーションシップマネージャーが長時間かけて行っていたデータ分析をGemini Enterpriseで効率化することで、業務時間を大幅に短縮しました。現在は、新規ビジネスの開拓を中心に、より付加価値の高い業務に時間を充てられるようになっています。
Harvey
Harveyは、法務およびプロフェッショナルサービス向けのトップクラスのドメイン特化型AIです。フォーチュン500企業の法務チームでも導入されています。
Geminiを活用することで、契約分析やデューデリジェンス、コンプライアンス、訴訟対応などの業務を効率化できたとのこと。その結果、弁護士は従来より大幅に短時間で作業を完了できるようになり、業務の負担軽減と生産性向上を実現しています。
Gemini Enterpriseの料金プラン
プラン | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
Gemini Business | 21ドル | ・最大300ユーザーまで ・Geminiのチャット機能 ・Google WorkspaceやMicrosoft365などのツールと接続 ・さまざまなデータソース用のコネクタライブラリを使用可能 ・ノーコードエージェントビルダーでカスタムエージェントを構築 ・すぐに使えるGoogle製エージェントでワークフローを自動化 ・単一の集中ビューからすべてのエージェントにアクセス、作成、管理可能 ・組み込みのセキュリティとガバナンス ・ユーザーあたり25GiBのストレージとデータインデックス |
Gemini Enterprise Standard / Plus | 30ドル | ・ビジネスプランのすべてに加えて… ・ユーザー数無制限 ・AIコーディングに特化したエージェント「Gemini Code Assist Standard」を使用可能 ・Googleのエージェント開発キット (ADK) またはサードパーティのエージェントを使用して構築した独自のエージェントを導入可能 ・VPCサービスコントロールや顧客管理の暗号化キーなどの高度なセキュリティとガバナンス機能へのアクセス ・データ保管場所のニーズに合わせて主権データ境界を設定可能 ・ユーザーあたり最大75GiBのストレージとデータインデックス ・最前線で働く人々のために特別に設計されたGemini Enterprise Frontlineを購入するオプション |
Gemini Enterpriseには、中小企業向けのGemini Businessと、大企業向けのGemini Enterprise Standard / Plusの2つのプランを提供しています。
それぞれの料金と特徴や上記にまとめていますが、Gemini Enterprise Standard / Plusでは、より高性能な機能を使えるほか、セキュリティ機能が充実しているのが特徴です。
Gemini Enterpriseでワークフローを自動化しよう
Gemini Enterpriseは、それぞれのタスクを効率化する従来の生成AIとは異なり、ワークフロー全体を自動化・効率化することを目的に設計されています。
ノーコードで手軽にAIエージェントを構築できるだけでなく、既存のシステムと連携して、企業の業務プロセス全体を効率化できるのが魅力です。
なお、Gemini Enterpriseはリリースこそされているものの、利用するにはウェイトリストへの登録が必要です。自社の業務全体を効率化したいのであれば、早めにウェイトリストに登録して、Gemini Enterpriseを体験してみましょう!

最後に
いかがだったでしょうか?
Gemini Enterpriseを活用したワークフロー自動化やAIエージェント連携は、貴社の業務最適化の可能性を加速させます。
ただし、Gemini Enterpriseをスムーズに業務プロセスに取り入れるためには、実務に即したプロダクト開発経験が豊富なパートナーと進めることが重要です。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。