Sakana AIとは?元Googleの天才2人が日本でAI企業を設立した理由

みなさん、Sakana AIという企業をご存知ですか?元Googleの研究者が東京を拠点に始めたAIスタートアップです。
AIと親和性の高い日本でこのような企業があるのは嬉しいですね。
ということで、日本の皆さんに知っててほしいSakana AIの概要、東京をなぜ拠点にしたのか、Sakana AIのミッションやビジョンなどしていきます。
ぜひ最後までご覧ください!
なお弊社では、生成AIの開発について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
Sakana AI社の概要
Sakana AI社は、東京を拠点とするAIスタートアップです。
元Google AIの研究者であるLlion Jones氏(以下:ジョーンズ氏)とDavid Ha氏(以下:ハー氏)によって2023年8月に設立されました。
このお二人、かなり経歴がすごいんですね。
ジョーンズ氏は、2017年に発表された生成AI革命のきっかけとなった論文「Attention Is All You Need」の8人の著者の1人。10年以上Googleに勤めた後、退社しました。
ハー氏は2016年にGoogle Brainに入社し、2017年にGoogle Brainの東京チームトップ。2022年にGoogleを退社し、Stability AIの研究トップとして活動していたましたが、2023年6月に退社しました。
ちなみに、社名に使われている「Sakana(魚)」という言葉。
これは、自然の原則に基づいた集合知を象徴しているんだとか。
生物の模倣(biomimicry)をAI開発に落とし込もうとする企業哲学やビジョンに反映されていますね。
それにしても、なぜ東京を選んだんでしょうか?
なお、生成AIツールの開発方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【生成AI×開発】AI担当者が気になる生成AIツール開発の情報まとめ
Sakana AI はなぜ東京を拠点とするのか
それにはいくつか戦略的な理由があるそうです。
まずは、国際的な都市であること。
AI技術の研究や開発に適した環境が整っています。
さらに、高度な教育を受けた人材が多いこと。
そのため、北米での研究者獲得競争を避けることもできるんだとか。
という理由で、我が国の東京が拠点として選ばれたわけです!
個人的には、海外に比べ、日本にはAIを受け入れやすい土壌があると思っています。
最先端の研究者が日本でAI開発をするなんて、嬉しいですねー。
なお、ChatGPTに自社データを学習させる方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→ChatGPTに自社データを学習させる方法、情シスに多い悩み別に紹介
Sakana AIのミッションやビジョン
Sakana AIは、生物の模倣(biomimicry)に基づいた柔軟で適合性の高いAIモデルを開発しようとしています。
もっと分かりやすく、魚や蜂を想像してみましょう。
魚は、群れに合わせて泳ぎ、時には大きな敵を追い払います。
蜂も同様です。全員で巣をつくり、餌を嬢王蜂に運びますが、天敵が来たら一斉攻撃です。
このように自然界にあるシステムは、その状況に合わせ対応します。
Sakana AIは、この考えをAI開発にも取り入れようというのです。
多数の小さなAIモデルを開発し、協力させ、複雑な結果を出力するという新しいアプローチ。
これはまさに、先程の魚や蜂のようです。
さらに面白いのは、このアプローチはものすごくチャレンジフルということ。
話題の大規模AIシステムの構築は、柔軟性もなく、あとから手を加えにくいという理由から、建築物に例えられます。
この本流に逆らうように、企業哲学や技術力を活かし、Sakana AIは、万能な生成AIの開発中。
ちなみに、テキスト、画像、コード、マルチメディアコンテンツの生成を目指していますが、具体的な製品やサービスのリリースはまだとのことです。
Sakana AIがどんなプロダクトを出してくるのか、めちゃくちゃ楽しみですねー!
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。