【Adobe Firefly】商用利用可・著作権問題なしの画像生成AI!使い方、料金体系を徹底解説

2023年9月13日、ついにAdobe Fireflyの製品版がリリースされました。
画像生成や画像の調整をAIが自動で行ってくれる機能が話題になり、Xでは5,000いいねを超えるポストがいくつもありました。
Adobeの製品と生成AIの相性は抜群ということですね!
今回は、Adobe Firerlyの概要や性能、実際に使ってみた感想をお伝えします。
是非最後までご覧ください!
Adobe Fireflyの概要
2023年9月13日、これまでベータ版として公開されていたAdobe Fireflyがついに製品版としてリリースされました。
これは、Adobeが独自に開発した生成AIモデルを採用しており、学習も著作権の心配がない画像のみを使用しているので、安心して使用できます。
そんなAdobe Fireflyの特徴は、以下の4つです。
- 多機能:画像生成やテキスト効果、生成塗りつぶしなどの多くの機能を備えており、今後も使える機能は増えていく予定です。
- 多言語対応:100以上の言語によるテキストプロンプトに対応しており、当然日本語にも対応しています。
- 商用利用可能:Adobe独自の生成AIモデルを搭載しており、これはAdobe Stockにある、著作権者が許諾した画像やオープンライセンス画像などの、著作権侵害の心配がない画像のみを使用して学習されており、生成された画像は商用利用することが可能です。
- Adobeソフトとの連携:Fireflyは、PhotoshopやPremiere ProなどのAdobeソフト内でも動作し、簡単に連携することが可能です。
これまで数多くの画像生成AIがリリースされてきましたが、商用利用できるものは少なく、不正に画像を使われたとして画像の著作者に訴訟を起こされたものもあります。
Adobe Fireflyは、著作権に配慮した学習を行っているため、そのような心配はなく、安心して生成画像を商用利用できる点が最大の特徴だと思います。
また、Adobeは元々画像編集ソフトを作っている会社なので、それらのソフトと画像生成AIのコラボレーションは、他の画像生成AIと差別化する要因の一つになっています。
それでは、早速Adobe Fireflyの製品版で使える機能の紹介に入っていきましょう!
Adobe Fireflyの機能
現在、Adobe Fireflyで使える機能は4つあります。
「テキストからの画像生成」「生成塗りつぶし」「テキスト効果」「生成再配色」です。
それぞれの機能を、Adobeの公式サイトを参考にしながら紹介していきます。
テキストからの画像生成
画像生成は、テキストプロンプトを入力することで行います。
テキストプロンプトを入力する際は、少なくとも3つの単語を使用し、「生成する」や「作成する」といった単語の使用は避け、主語や記述語、キーワードを含んだシンプルな言葉を使用することがアドバイスされています。
プロンプトと画像の例を紹介します。

大胆な縞模様の猫、デジタルペインティング、2 つのカラー、窓のそばに座っている、浅い被写界深度、サイバーパンクファンタジー。
このように、シンプルかつ具体的なプロンプトにすることで、高精細な画像を生成できます。
生成した画像は、編集したり、共有したりすることもできるようです。
生成塗りつぶし
この機能は、画像内にオブジェクトを追加したり、逆に削除したり、背景を変更できます。
これまでは、編集ソフトを使って手動でやっていた作業が、テキストプロンプトでAIに詳細な説明をするだけで、自動的に編集を行ってくれます。
画像生成の時と同様に、テキストプロンプトは「高層ビルが立ち並びネオンライトが光るにぎやかな大都市」のようなシンプルかつ具体的にすることを意識する必要があります。

テキスト効果
この機能は、テキストプロンプトを使用して、テキストに色や柄などのテキスト効果をつけることができます。
日本語に当然対応しており、プロンプトは他と同様に、「毛糸 フェルト レッド ピンク オレンジ イエロー」のような、シンプルかつ具体的にすることを意識します。
生成されたテキスト効果が気に入らなかった場合は、更新して新しいスタイルを生成させることも可能です。

生成再配色
この機能は、SVGファイルの画像をアップロードし、テキストプロンプトで変更したいカラーイメージを指示することで、画像をそれに合ったカラーに変換してくれます。
テキストプロンプトは、「海のそよ風 ブルー グリーン パープル」のような簡潔で直接的な。2~8単語を使用してください。

次世代画像生成AIモデル
2023年10月11日に、最新の生成AIモデル「Adobe Firefly Image 2 Model」のベータ版が、Adobe Fireflyで利用可能になりました。
このモデルは、先代とくらべて生成画像の品質とコントロール性が大幅に向上しているそうで、より優れたプロンプトの候補を示してくれたり、忠実なディテールの表現が可能になっており、以下のような高精細な画像が生成できるようです。

本当の写真と見違えるほど高精細な画像ですよね!
今回は、このモデルを使って実際に検証していこうと思います。
今後追加される機能
今後は、以下のような機能が実装予定なので、どんどんできることが増えてより便利なツールになることでしょう!

続いて、Adobe Fireflyの料金体系をご紹介します。
その他の画像生成AIについては、以下の記事をご覧ください。

Adobe Fireflyの料金体系
Adobe Fireflyには、無料プランと有料プランがあります。
以下の表に、料金プランの概要をまとめました。
プラン | 無料プラン | Fireflyプレミアムプラン |
---|---|---|
料金 | 無料 | 680円/月 |
機能 | ・毎月25生成クレジット利用可能 ・画像にAdobe Fireflyのラベルがつく | ・毎月100生成クレジット利用可能 ・Adobe Fonts利用可能 ・生成画像に透かしが入らない |
その他 | クレジットを上限まで使うと、その月は利用できない | クレジットを上限まで使っても、生成速度は遅くなるが利用可能 |
生成クレジットとは、画像生成をするためのもので、どの機能を使っても1生成につき1クレジット消費されます。
この生成クレジットを使い切ってしまっても、100クレジットごとに680円で追加購入できます。
その他のAdobeの製品やサービス上でも利用することができ、それぞれ「Adobe Expressプレミアムプラン」(250クレジット/月)、「Creative Cloud 単体プラン」(500クレジット/月)、「Creative Cloud コンプリートプラン」(1000クレジット/月)で利用できます。
Adobe Fireflyの使い方
今回は、Adobe FireflyのWebアプリから無料プランで使ってみようと思います。
まず、以下のサイトにアクセスします。
アクセスしたら、Adobeアカウントを作成するか、既に持っている方はログインします。
すると、以下のような画面になるのでここから現在使える4つの機能を使用できます。
Adobe Fireflyをつかう準備は完了しました。
ログインするだけなので簡単ですね!
早速実際に使っていきましょう!
超高速な画像生成ができる画像生成AIについては、以下の記事をご覧ください。

Adobe Fireflyを実際に使ってみた
それでは、前述した4つの機能を一つずつ試していきましょう!
テキストから画像生成
テキストから画像生成の生成ボタンをクリックします。
以下のような画面になるので、赤枠の部分にプロンプトを入力します。
以下のプロンプトを入力します。
夕暮れ時、都市のスカイライン、オレンジ色の空、行きかう人々
結果はこのようになりました。
4つの画像が出力され、次世代生成AIモデル「Adobe Firefly Image 2 Model」を使用しているため、本当の写真と見間違うほど高精細な画像です。
右側のオプションパネルで、タイプやスタイル、効果などを変更できるようです。
特にこちらの画像は、左奥に東京スカイツリーが描写されており、学習した内容がよく反映されている様子がうかがえますね。
生成塗りつぶし
生成塗りつぶしの生成ボタンをクリックします。
このような画面になるので、赤枠の部分に画像をアップロードしてください。
今回は、先ほど出力されたスカイツリーの画像を使おうと思います。
アップロードすると、上の画像のようになるので、赤枠の部分でやりたい操作を選択します。
オブジェクトを追加したい場合は「追加」を選択して、追加したい箇所をブラシで指定します。削除したい場合は「削除」を選択して、削除したい箇所をブラシで選択します。背景を変更したい場合は「背景」を選択することで、自動的に背景を識別して選択してくれます。
今回は、「背景」を選択して生成してみます。
以下のプロンプトを入力し、背景を生成します。
高層ビルが立ち並びネオンライトが光るにぎやかな大都市
このような背景が生成され、とても自然な画像になっています。
プロンプトでは、空については特に指定していませんでしたが、夕焼けと星空がマッチした綺麗な空を生成してくれており、性能の高さを感じますね。
テキスト効果
テキスト効果の生成ボタンをクリックします。
以下のような画面になるので、赤枠に入力文字を、青枠にプロンプトを入力してください。
今回は、以下のように設定して生成してもらいます。
入力文字:WEEL プロンプト:光沢のある鮮やかな金属
結果はこのようになり、4種類のデザインパターンを生成してくれました。
好きなデザインを選んで、右側のオプションパンネルでフォントや背景カラーの変更などを行えます。
これが私が作成したテキストデザインです。
かっこいいですね!
生成再生成
生成再生成の生成ボタンをクリックします。
以下のような画面になるので、赤枠にSVGファイルをアップロードしてください。
SVGファイルがない場合は、サンプルを選択することもできます。
今回は、サンプルを選択してみます。
すると、このような画面になるので、プロンプトを任意のものに変更します。
右側のオプションパネルで、サンプルプロンプトやテイスト、ハーモニーを設定することができます。
こちらが私が作成したデザインです。
これで、現在使える機能は一通り試しました。
これらの機能は、テキストプロンプトから画像生成を行う技術がもとになっており、その性能や使い勝手が、その他の画像生成AIモデルと比べてどうなのか皆さんも気になっていると思います。
なのでここからは、画像生成能力について他のモデルと比較していきます。

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
Adobe Fireflyの画像生成能力は本当に高いのか
今回は、つい最近使用できるようになったばかりのOpenAIの最新画像生成AIモデルである「DALL・E3」と比較していきます。
ここでは、「少なくとも3つの単語を使用し、生成するや作成するといった単語の使用は避け、主語や記述語、キーワードを含んだシンプルな言葉を使用する」というアドバイスをもとに、プロンプトを作成し、3つのモデルが「どれだけ忠実に再現しているか」「画像の精細度はどうか」を比較していこうと思います。
以下のプロンプトを作成しました。
ハイテクスーツを着た女性のポートレート、超高精細な写真、リアルな人、SF映画のような描写、宇宙船の中
早速結果を見ていきましょう!
Adobe Firefly
DALL・E3
これらの結果を比較していきます。
まず、プロンプトへの忠実度ですが、「ハイテクスーツを着た女性のポートレート」というプロンプトに対しては、ハイテクスーツに関してはDALL・E3の方が忠実に再現しており、Fireflyはハイテクスーツというよりかは、宇宙船の中で着る船内服といった感じです。
ただ、ポートレートに関しては、Fireflyは忠実に再現しており、DALL・E3は再現できていません。
「超高精細な写真、リアルな人」に関しては、Adobe Fireflyの方が、よりリアルで本当の人を写した写真のような画像になっています。一方、DALL・E3は、高精細ではありますが、イラストチックなテイストで、写真のようではないです。
「SF映画のような描写、宇宙船の中」に関しては、どちらも再現できています。
ですが、モデルによるテイストの違いが明確にあらわれており、Adobe Fireflyは近未来的な宇宙船を描画していますが、DALL・E3は、スターウォーズのような完全にSFの世界の宇宙船を描画しています。
この結果から、Adobe Fireflyの方がよりプロンプトを忠実に再現できており、私の意図したものに近い画像を生成してくれました。
続いて、画像の精細度を比べていきます。
それぞれの生成画像から画像を一枚ピックアップして比較します。
Adobe Firefly
DALL・E3
これらを比較すると、どちらもAIが生成したとは思えないほど高精細な画像なのですが、やはりFireflyの画像の方がプロンプトを忠実に再現しているかつ、本物の人間を高性能カメラで撮ったかのような超高精細な画像なので、優れているといえます。
今回の比較の結果ですが、モデルの味付けの違いや得意不得意などがあるので、一概にどちらが高性能とは言い切れませんが、プロンプトを忠実に再現し、高精細な画像を生成してくれたのは、Adobe Fireflyでした。
今回比較対象にしたDALL・E3については、以下の記事をご覧ください。

Adobe Fireflyを使ってクリエイティブを楽しもう!
Adobe Fireflyは、Adobeが公開している生成AIサービスで、独自に開発した生成AIモデルを採用しており、テキストで指示をするだけで画像生成や画像の調整をAIが自動で行ってくれます。
その他の多くの画像生成AIと違い、生成画像を商用利用できます。これは、モデルの学習に著作権侵害の恐れがある画像を一切使用していないためです。
実際に使ってみた感想としては、DALL・E3よりプロンプトを忠実に再現した高精細な画像を出力することができ、画像編集の機能も非常に簡単に使うことができました。
これほど高性能な画像生成AIを無料でも利用することができるだけでなく、商用利用もできるとなると、アート制作などのクリエイティブ活動のハードルが大幅に低くなると思います。
是非皆さんもAdobe Fireflyを活用して、クリエイティブを楽しんでみてください!

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。