【ComfyUI】無料かつ無制限で画像を生成できるAIツール!使い方と注意点を徹底解説
WEELメディア事業部リサーチャーのいつきです。
突然ですが、みなさんは「ComfyUI」というAIツールをご存知でしょうか?ノードベースのUIでStable Diffusionの画像生成機能を利用できるほか、パラメーターを細かく調整して高精度の画像を生成できるのが魅力です。
今回の記事では、ComfyUIの概要や使い方、おすすめの拡張機能まで詳しく解説します。最後まで目を通すと、ComfyUIを使ってハイクオリティな画像を生成できるようになるので、宣伝をはじめとした企業のさまざまな戦略で活かせること間違いありません。
ぜひ最後までご覧ください。
ComfyUIとは
ComfyUIとは、画像生成AIのStable Diffusionを使用できるAIツールです。ノードベースのUIでプロンプトから手軽に画像を生成できるので、コーディングの必要はありません。
また、無料かつ無制限で画像を生成できるのが嬉しいポイント。Stable Diffusion XLモデルを使用しているため、高画質な画像を高速生成できる点も魅力です。
さらに、入力したプロンプトがトレーニングに使用されたり、保存されたりすることもないので安心して使えますよ!
なお、Stable Diffusionについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→Stable Diffusionとは?ローカル・ブラウザでの使い方やモデルのインストール方法を解説
ComfyUIの使い方
ここでは、ComfyUIの使い方を解説していきます。インストール方法から基本操作まで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ComfyUIのインストール方法
ComfyUIのインストール方法は、使用しているOSによって異なります。
まず、Windowsを使用している方は、GitHubのComfyUI専用ページにアクセスして「Direct link to download」をクリックしてください。
その後は、ダウンロードしたフォルダをテキストエディタで開き、モデルやVAEの準備をしていきます。「base_path」にフォルダパスを指定し、「checkpoints」や「vae」「loras」の調整を行えば完了です。
次はSDXL用のComfyUIワークフローを読み込みます。
以下のページから、1枚目の画像をダウンロードして、ComfyUIの画面にドラッグ&ドロップしてください。
SDXL Examples | ComfyUI_examples
あとは「Save」をクリックして保存すれば一連の設定は完了です。今回設定したワークフローを使用する場合は、「Load」をクリックして読み込んでください。
なお、MACでComfyUIをダウンロードする場合は、「ターミナル」でコードを入力しながらダウンロードしていきます。
おもな手順をまとめました。
- Minicondaをインストール
- 仮想環境「comfy」を構築
- Xcodeをインストール
- PyTorchをインストール
- GitHubからComfyUIをダウンロードしてインストール
- Symbolic Linkの作成
- ComfyUIを起動
ちょっと難しいかもしれませんが、こちらのページに詳しい手順が載っているので、参考にしながら進めてみてください。
なお、ComfyUI Webを使用すれば、ブラウザ上でも画像生成ができます。自分のPCで環境を構築するのが面倒な方は試してみてください。
ComfyUIの基本操作
ComfyUIの基本操作を一覧にしてまとめました。
- 枠の移動:マウスのドラッグ
- 画面のズームイン・ズームアウト:マウスホイールの回転
- 新しいノードの追加:ダブルクリック
画像を生成する際は、「CLIP Text Encode(Prompt)」に生成する画像の特徴を入力します。日本語には現状対応していないので、翻訳しながら英語で入力してください。
プロンプトを入力し終えたあとは、「Queue Prompt」をクリックすると画像を生成できます。
おすすめのComfyUI拡張機能
ComfyUIは拡張機能も充実しているので、使いこなせるとよりハイクオリティな画像を生成できるようになります。
今回は、ComfyUIでおすすめの拡張機能を5つまとめました。
- ComfyUI Custom Scripts
- ComfyUI Impact Pack
- ComfyUI’s ControlNet Auxiliary Preprocessors
- Efficiency Nodes for ComfyUI
- AnimateDiff Evolved
それぞれの拡張機能は、GitHubからインストールできます。
以下でそれぞれの詳細をみていきましょう。
①ComfyUI Custom Scripts
ComfyUI Custom Scriptsは、さまざまなカスタムスクリプトやノードを自動的にインストールできる機能です。たとえば、埋め込みやカスタム単語のオートコンプリート、ノード用のカスタムカラーなどがあります。
ほかにも、ノードをロックしたり、実行順にグラフを自動整列させる機能などが便利です。おもに、ComfyUIの画面を整理して見やすくできる機能が豊富に揃っているので、作業しやすい環境を整えたい方はぜひチェックしてみてください。
②ComfyUI Impact Pack
ComfyUI-Impact-Packは、画像の検出・詳細化・アップスケール・パイプなどを実行できる機能です。それぞれ画像に変化を加える効果があります。
ComfyUI Impact Packに含まれている機能を以下にまとめました。
- 検出器
- ディテーラー
- アップスケーラー
- フック
- SEGS操作
検出器は、SAMモデルやUltralyticsモデルなど、各モデルをロードするための機能です。一方、ディティーラーは画像をSEGSに基づいて精細化することができるので、よりハイクオリティな画像を生成できるようになります。
ComfyUIの基本操作で出力できる画像の精度に物足りなさを感じた場合に使用してみてください!
③ComfyUI’s ControlNet Auxiliary Preprocessors
ComfyUI’s ControlNet Auxiliary Preprocessorsは、ComfyUIの画像生成の補助機能です。ヒント画像を生成するためのノードセットが含まれており、生成画像の精度や画質を向上するのに役立ちます。
また、深度マップを使用してより細かい指示を画像に反映させられるのもポイント。アニメや漫画スタイルなどの画風はもちろん、ポーズも設定できるので、生成するモデルの動きを細かく指定できます。
④Efficiency Nodes for ComfyUI
Efficiency Nodes for ComfyUIは、画像生成や編集のワークフローを効率化するのに役立つ機能です。1つのノードで複数の操作を実行したり、ワークフロー内のノードの総数を減らしたりできるので、編集画面が見やすくなります。
また、スクリプトノードで複雑なスクリプトを実行できるのもポイント。ノイズ制御や画像修正もできるので、より高精度な画像生成ができるようになります。
⑤AnimateDiff Evolved
AnimateDiff Evolvedは、ComfyUIでアニメスタイルのDiff画像を生成できるようになる拡張機能です。「Upscale」と「ControlNet」にも最初から対応しており、WebUI A1111が抱えていた多くのバグを解消しています。
とくに、「ControlNet」を使用して参照用の画像を読み込める点に注目。2秒/16コマに合わせて枚数分の参照用画像を用意しなければならないものの、美しい動画を手軽に作れるようになります。
普通の画像に飽きてきた際はDiff画像の生成にも挑戦してみてください!
ComfyUIの日本語化
ComfyUIはデフォルトが英語表記ですが、プラグインをインストールすることで日本語化に対応できます。以下で、日本語化プラグインに関する情報や日本語化の設定方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ComfyUI日本語情報の入手方法
前述のとおり、ComfyUIはプラングインをインストールすることで日本語化に対応できます。デフォルトの英語表記のままだと作業しづらいと感じる方も多いと思うので、これは助かりますよね!
肝心のプラングインですが、「AIGODLIKE-ComfyUI-Translation」をGitHubからインストールすることで実装できます。ただ、拡張機能のすべてに対応しているわけではないので、今後開発チームによって翻訳が進むのを待ちましょう。
ほかには、CivitaiでComfyUI SDXL 日本語バージョンをダウンロードする方法もあります。
ComfyUIの日本語化設定
まずは、GitHubから「AIGODLIKE-ComfyUI-Translation」をインストールします。インストールは、以下のコードをPCで実行するだけです。
cd ComfyUI/custom_nodes
git clone https://github.com/AIGODLIKE/AIGODLIKE-COMFYUI-TRANSLATION.git
実際に日本語に翻訳する際は、ComfyUIを起動してメニューを開きます。言語オプションをクリックして、日本語に設定してください。
言語を追加する際は、プラグインディレクトリ(サンプルフォルダーなど)に新しい「言語名」フォルダーを作成します。その後、LocaleMap.js ファイルを見つけて、その中の最初のステップ フォルダーと同じ名前の言語コードを追加します。
最後に、ComfyUI サービスを再起動して、「AGLTranslation 言語」設定バーで「exampleDisplayName」言語タイプを探してください。
詳しい設定方法は、こちらのページでも解説されています。
ComfyUIの注意点
ComfyUIを使用する際は、以下2つの注意点があります。
- 分かりにくいUI
- 同じ画風が再現できない
上記2つのことから、Stable Diffusionを利用できるほかのツールと比べても、操作性はあまりよくありません。
以下で、それぞれの注意点を解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
分かりにくいUI
ComfyUIはUIが分かりにくく、操作性があまりよくありません。たとえば、Automatic1111ならLoRAや大量のAIモデルを楽に管理する機能を搭載していますが、ComfyUIはモデル名がただ羅列されているだけです。
また、表記が英語表示なので、一見どのボタンで何ができるかがわかりません。
ただし、拡張機能を利用すればComfyUIでもUIを改善できます。フォルダ分けをしたり、マウスオーバーした際に画像が表示されたりする機能もあるので、色々試してみてください。
同じ画風が再現できない
ComfyUIでは、同じ画風を再現できません。これは、企業がマスコットキャラクターを作成していくつかのイラストを作成したり、漫画を描いたりする際に不便です。
同じStable Diffusionを使用するLoRAなら同じ画風を再現できるので、どうしてもComfyUIの性能が劣って見えてしまいますよね。
ただし、ComfyUIでも拡張機能を利用することで同じ画風を再現できるようになります。「smZNodes」を追加することでAutomatic1111と同じような感覚で画像を生成できるようになるので、ぜひ試してみてください。
なお、LoRAについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【LoRA】画像生成がさらに進化!イラストや写真表現の可能性を広げるAI学習モデルを徹底解説
ComfyUIで画像を生成してみよう!
ComfyUIを使用すれば、細かな指示を与えて高精度な画像を生成できるようになります。無料かつ無制限で画像を生成できるのも魅力です。
ComfyUIを使用する際は、以下の手順に従ってください。
- GitHubでComfyUIをダウンロード
- モデルやVAEの準備
- SDXL用のComfyUIワークフローを読み込み
ダウンロード完了後は、「CLIP Text Encode(Prompt)」に生成画像の特徴を入力し、「Queue Prompt」をクリックすると画像を生成できます。
デフォルトでは機能が限られていますが、以下のような拡張機能を利用すると、さらに操作性が向上しますよ!
- ComfyUI Custom Scripts
- ComfyUI Impact Pack
- ComfyUI’s ControlNet Auxiliary Preprocessors
- Efficiency Nodes for ComfyUI
- AnimateDiff Evolved
また、専用のプラグインをインストールすれば、UIの日本語化も可能です。UIがわかりにくい、同じ画風を再現できないといったデメリットも拡張機能で解決できるケースが多いので、ぜひ利用してみてください。
生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。