ファクトチェックはAIに任せる時代!具体的な方法やツール、注意点を解説
ファクトチェックという言葉を聞いて、ピンとくる方は少ないのではないでしょうか。
ファクトチェックは、今の情報社会で誤情報に惑わされないために必要なことです。しかし、ファクトチェックについてしっかり理解している人は少なく、主要国の中でも日本での認知度は最下位に近いくらい低いのが現状です。
この記事では、ファクトチェックをAIで行うことについて詳しく記していきたいと思います。最後まで読んでいただけたら幸いです。
ファクトチェックはAIでできるのか
ファクトチェックとは、インターネットを含めて社会で出回っている情報の真否を確かめてその結果を他者と共有することです。誰もが自由に情報を発信し、簡単に受け取れる今のご時世で全ての情報に信憑性、真実性が認められるわけではありません。
俗にいうデマという情報がWEB上で発信されてしまうことで、不特定多数の人に迷惑をかけてしまうことになります。そこで、ファクトチェックをすることで情報の内容の真偽や安全性を確認して、誤情報による被害をなくす必要があるのです。
ファクトチェックは、主にインターネット上の情報を元に行われます。それには、作業を行う視点の公正性や情報源の透明性が大いに求められるもの。ここからはAIによるファクトチェックで基準を満たす結果を出すことはできるのかを解説します。
なお、ファクトチェックが行えるツールの詳細について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
ファクトチェックをAIで行うメリット
ファクトチェックをAIで行うとどのようなメリットがあるのでしょう。順に記していきます。どんなものか、見ていきましょう。
作業効率の向上
ファクトチェックをAIで行うことで、効率よく作業ができます。ファクトチェックは一般的に以下のような手順で行います。
- 元の文章を事実と主張に分ける
- 調べる事項を選定する
- 情報をサーチする
- その情報の信頼性を調査する
インターネット上の情報から、事実を証明する情報収集をするには、大変な手間や時間を要するものですが、AIは情報収集から文章生成、結果の出力までを数分で終わらせることができるのです。
エビデンスの表示が可能
GensparkやNotebookLMなどはファクトチェックを行う際に参照した資料をAIが提示してくれます。リンクだけでなく、該当部分を抜き出してスクリーンショットとして表示してくれるAIもあり、情報の参照元を閲覧する際に手間がかかりません。
ファクトチェックは、文章や記事の内容の正確性を客観的に立証することが目的です。AIの出力した結果だけでは不十分。エビデンスがあることでそこから違う情報源と照合して人による2次チェックができることが利点です。
ファクトチェックに使えるAIツール
ファクトチェックに利用できる無料のAIツールを5つご紹介します。ファクトチェックをAIでする際の参考にしていただけたら幸いです。
ChatGPT
ChatGPTはOpenAI社が提供している双方向チャットAIサービスです。
チェックしたい事項をプロンプトに入力すると、膨大なデータベースの中から必要な情報を抜き出し、簡潔な結果を出力します。AIの高い処理能力によりニーズに合った結果が返されるのが特徴です。
長い文章を理解できるので、具体的に細かい条件を指定することで、より精度の高いファクトチェックが行えます。チェックにかかる時間も短いので効率よく作業ができます。
なお、ChatGPTについて詳しくはこちらを参考にしてください。
Gemini
Google社提供のAIモデルGemini。
Googleによる情報収集の結果ページから情報を再確認するを選択すると、WEB情報より回答に関するものをピックアップして表示してくれます。結果を、回答と一致するもの、しないものを分けてハイライト表示してくれるので、分かりやすいです。
Googleの各ツールと連携しているので、結果の共有や編集も簡単にできます。また、長い文章の質問に対しても、素早く処理ができるのもポイント。
なお、Geminiについて詳しくはこちらを参考にしてください。
Perplexity
Perplexityは、近年検索エンジンの革命的なサービスとして注目されています。
検索した事項に対して、調査結果の参照元のリンクを表示してくれるので、エビデンスの確認が容易です。また、最新の情報を検索するので、変化の激しいご時世に対応できます。
また、他言語のサイトからの情報収集も可能で、幅広いデータを網羅できるのが特徴。パソコンだけでなく、スマホ、タブレットからも使用することができます。
なお、Perplexityについて詳しくはこちらを参考にしてください。
Genspark
2023年にサービスを開始した検索サイトGenspark。
Gensparkの特徴は、検索結果のレイアウトが見やすく、ファクトチェックを行った経過がわかりやすいこと。
引用した部分のスクリーンショットを結果ページに表示するなど他サイトにない機能を装備しています。AI parallel searchという技法で情報をあらゆる視点で並行して検索、比較検証を行います。迅速で素早い作業が可能です。
なお、Gensparkについて詳しくはこちらを参考にしてください。
NotebookLM
2023年夏にGoogle社がリリースした生成AIツールのNotebookLM。
ドキュメントをアップロードして、文章の要約、提案、統合する機能を搭載しています。
PDFファイルやWEBページの情報を1ソースにつき50万語、最大10ソース読み込むことができるのが特徴です。インラインの引用機能で、ドキュメント内の参照箇所にすぐにアクセスが可能なので、研究や調査などに適しています。
なお、NotebookLMについて詳しくはこちらを参考にしてください。
ファクトチェックをAIで行う際の注意点
ファクトチェックをAIで行う際は、注意してほしいこともあります。AIを活用することは、効率よく作業ができる反面リスクやデメリットもあるのです。3つ挙げていきますので、見ていきましょう。
ハルシネーションを起こす可能性がある
生成AIが文章を作成する際に、ハルシネーションという現象を起こすことがあります。ハルシネーションとは、現実にはない架空の情報を生成することを言います。AIの学習したデータに誤ったものが含まれていることが原因です。
生成AIによる文章は一見まともなものに見えるので架空の情報を提示された場合、真偽の見分けがつきにくいです。AIの学習能力に限界があることや、文章の意図に則さない形で処理してしまうことはAIの性能における弱みであり、進化し続ける中で解決すべき課題と言えます。
最新情報を反映できていない可能性がある
AIツールは、学習した知識をもとに情報収集を行います。学習するデータには、既存のものが多く含まれています。したがって過去の情報を参照していて、結果として最新情報に即していない事象を出力することも多々あるのです。
AIはその性質上、複数の情報を最新性の観点で選別することが難しいので、チェックする内容によっては注意が必要です。刻一刻と移り行く社会で、AIの力だけに頼ることは安易にできません。
情報元の信用性が低い可能性がある
AIが検索したサイトそのものが信頼性の乏しいものだという可能性もあります。AIは各サイトの信頼性を確認することはないので、信憑性に欠ける情報を結果に含めてしまうこともあるのです。
なお、正確な情報を提供していると信頼できる情報発信元は以下のような機関となります。
- 公的機関
- 学術機関・研究所
- 専門家の団体
- ニュースメディア
AIの出力する結果から、参照元をトレースするなどして2次チェックしましょう。ファクトチェックツールを利用することも有用です。
ファクトチェックはAIでは完璧にはできない
今の時代は、ネットワークにつながっていない状態が稀と言えるほどWEB情報に依存しています。しかし、WEB上で入手する情報が全て正しいものとは限りません。
そこで、ファクトチェックを行うことによりそれらの真偽を見極める必要があるのです。ファクトチェックをAIで行うと、情報を検索する手間や時間が省けて便利です。
AIテクノロジーの発達により、簡単に文章が生成できるAIを利用することは人間が作業をするのに役に立ちます。ですけどAIは、人間が期待するほどの能力を持ち合わせていないことからAIに全てを委ねることはできません。
AIと対話した結果から、更なる検証を行うことが大事です。情報化社会において、たくさんの情報に埋もれてしまわないように常に正しい情報と向き合っていきましょう。
生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
生成AIを活用したファクトチェックにより、効率的かつ正確な情報確認が可能となります。誤情報対策にAIを活用し、企業の信頼性と業務効率を向上させましょう。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。