サイトのデザインが新しくなりました。

【生成AI企業事例】GPTsを使ってSEO記事をほぼ自動で作成する秘伝の方法

生成AI企業事例 GPTs 使って SEO記事 ほぼ自動 作成 方法

WEELメディア事業部編集長の佐井です。

みなさん、自分専用のGPTsを作ったことはありますか?

WEELメディア事業部では、記事構成やメルマガにGPTsを活用しており、月間最高130万PVを達成しております。

ということで今回は、WEEL秘伝・実用OKなGPTsの作り方をデモンストレーション付きで紹介します。

ぜひ、最後までお読みくださいね。

なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。

目次

SEO記事執筆用のGPTsを作ってみた!

さっそく、GPTsの作り方を実践・スクショ付きで解説していきます。今回作るのは……

SEO記事を自動で執筆してくれるGPTs

です。まずは基礎の基礎「要件の洗い出し」から、詳しくみていきましょう!

要件の洗い出し

GPTsは自由度が高い……いや、高すぎます!

生成AIへの感度が高いみなさんなら、一度はGPTsに触れたことがあるはず。

その時に「結局GPTsって何ができるの?」「GPTsを作っているうちに方向性を見失った……」などなど、とっつきにくさを感じませんでしたか?

そこでGPTsを作るにあたって、強くおすすめしたいのが「要件の洗い出し」です。具体的には、GPTsを作る前に……

1.何をしたいのか
2.どこまで自動化したいのか

をブレーンストーミングします。

この一手間を加えるだけであら不思議、方向性を見失うことなく、しっくりくるGPTsが作れちゃうんです!

ではさっそく、上記テンプレートに今回の事例を当てはめてみましょう。すると……

記事執筆GPTsの要件
  1. 何をしたいのか
    • SEO記事の執筆の自動化
    • キーワードから構成を、構成から記事本文を作る作業
  2. どこまで自動化したいのか
    • メリット・デメリット等の抽象的な内容を扱う記事の執筆のみ
    • ハルシネーションを考慮して、ツール紹介・最新情報は外す
    • レギュレーションを守らせる
    • 過去の記事を参照させる

以上のとおり、方向性が定まりました。これなら、GPTs作りで遭難しなくて済みますね!

データ・知識の準備

GPTsの機能「Knowledge」を使えば、PDFやCSVファイルの読み込みが可能。学習範囲外の知識についても、GPTsなら答えてくれるんです!

ということで、今回は記事の執筆に必要な知識を用意していきましょう。まず、必要な知識は……

● 記事のレギュレーション
● 過去の記事

です。このうちレギュレーションについては、秘伝の「WEELメディア執筆マニュアル.pdf」を読み込ませることにしました。

続いて過去の記事ですが、全記事を用意するのは面倒ですよね。

でも、大丈夫!先ほどの要件に従うと、一部省略できる記事があります。それは……

  • ChatGPTを極める
  • GoogleGeminiを極める
  • 大人気のオープンソースツール
  • 明日自慢したいAIトリビア

などなど具体的なツール・最新情報を扱う記事です。

ということで今回は、以下のカテゴリー「情シス・AI担当者向け」内の記事だけを読み込ませることにしました。

ファイル形式としては……

以上のとおり1行目に記事URL、2行目に記事本文を入れたCSVファイルとなっています。

入力と出力の定義

ここからは、GPTsのプロンプトの設計に入ります。まずはプロンプトの基礎設計、GPTsの入力・出力から定義していきましょう!

今作りたいGPTsで考えられる入出力のパターンは……

  • キーワード&構成が入力部で、本文が出力部
  • キーワードが入力部で、構成&本文が出力部

の2通りです。このうち生成のヒントがより多く示せるのは前者になります。

ということで、今回は「キーワードと構成から本文を生成してくれるGPTs」を作ることにしました。

中間処理の手順の定義

入力・出力の次は、その間の処理についても手順を定義していきます。

ここで重要なのは「いかに手順を言語化できるか」です。ついつい忘れてしまいますが、ChatGPT / GPTsは人間ではなく生成AI。したがって……

  • わかりやすい日本語で書く
  • こそあど言葉を使わない
  • 手順を細かいステップに分ける
  • 無意識に踏んでいる手順も説明する
  • 現場のプレイヤーにヒアリングする(業務用GPTsの場合)

といったポイントを押さえて、くどいぐらいに言語化しちゃってください!

今回の記事執筆GPTsではキーワードと構成を入力し、レギュレーションを示しますので……

記事執筆GPTsの処理の手順
  1. PDFのレギュレーションを確認
  2. キーワードから読者のニーズ(潜在&顕在)を分析
  3. 分析結果をもとに導入文を出力
  4. 構成冒頭の見出しについて、文章を生成
  5. 続く見出しについても、文章を生成
  6. レギュレーションに従い、関連記事とバナーを挿入

という手順を定義しました。

プロンプトの入力

さて、知識・入出力・中間処理の下準備が終わりました。

次はみなさんお待ちかね、プロンプトの入力です!さっそく、ChatGPTにログインしてGPTsを作っていきましょう!
→ChatGPT

有料版(ChatGPT Plus / Team / Enterprise)のアカウントでログインすると……

おなじみのホーム画面が表示されます。ここで画面左側・サイドバーの青枠部分「Explore GPTs」をクリックしてみましょう。

GPT Storeが表示されましたね。ここから画面右上の青枠部分「+Create」を続けて選択!すると……

GPTsの作成画面が現れます。このままGPT Builderと対話しながらGPTsを作ってもよいのですが、それでは要件を定義した意味がありません。

ですので、青枠部分「Configure」をクリックしてみましょう!

するとConfigure、つまり直接GPTsを設計できる画面に切り替わりました。ここで青枠部分の……

  • Instructions / GPTsの動作:プロンプトを入力し、GPTsを設計する欄
  • Knowledge / 知識:PDFやCSVファイルをアップロードできる欄

をそれぞれ埋めていきます!今回はInstructionsに以下のプロンプトを、Knowledgeにレギュレーション&過去記事をそれぞれ入れてみました。

以上でGPTsは”ほぼ”完成!あとは動作確認と微調整を行っていきましょう。

動作確認・微調整

自然言語による命令は、ソースコードと比べてあいまい。したがってGPTsを作る場合は、動作確認&微調整が必須です!

さて、その手順なんですが……

このようにGPTs作成画面の右側「Preview」から、プロンプトによる動作確認ができます。そして動作に問題があった場合は、「Instructions」に入力したプロンプトを微修正すればOKです。

ということで、先ほど作った記事執筆GPTsの動作確認と微調整を行っていきましょう!まずは下記のキーワードと構成を「Preview」に入力していきます。

#キーワード
chatgpt マーメイド記法

#構成
H2:マーメイド記法とは
H2:ChatGPTでマーメイド記法を行うメリット
H2:ChatGPTでマーメイド記法で出力する方法
H3:シーケンス図
H3:ガントチャート
H3:フローチャート
H3:画像からマーメイド記法への変換
H2:ChatGPTでマーメイド記法を行う場合の注意点
H3:途中で出力が途切れることがある
H3:ハルシネーションなどのリスクに注意
H2:まとめ

記事の材料を入力してみると……

このように、導入文が返ってきました。ただ、こちらの導入文は319文字。つまり指定した文字数よりも長くなっちゃってますね。そこでInstructionsのプロンプトに……

  • 最大 / 最小文字数
  • 文字数を数える工程(Code Interpreter)
  • 指定文字数までやり直す工程
  • その他、抜けている工程の強調(罰の明記)

などを追記しました!修正後にもう一度、記事の材料を入力してみると……

このようにCode Interpreterによる、文字数のカウント機能が加わりました!その他、微修正を繰り返したプロンプトが以下になります。

「自分用の記事執筆GPTsを作ってみたい!」という方は、こちらのツイートのリプにメッセージをください!
ご連絡をいただいた方には感謝を込めて、生成AIに関するご質問にもお答えいたします!

これでGPTsが完成しました!続けて保存の方法もみていきましょう!

GPT Storeへの公開

GPTsの保存・公開は簡単!まずは作成画面右上「Save」をクリックしてみましょう。

するとこのように、公開設定用のバーが出てきます。あとは、バーの各項目で……

  • Publish to(青枠):GPTsの公開範囲を指定
    • Only me:自分だけに公開
    • Anyone with a link:リンク経由でのみ公開
    • Everyone
  • Category:GPTsのカテゴリーを指定(自動)
  • Confirm:GPTsを保存

といった設定を行なえば、GPTsが完成します。ここまでお疲れ様でした!

GPTsで押さえたい3つのポイント

ここからは、GPTsを作る上で押さえたい3つのポイントを紹介します。手始めに、生成AIならではのプロンプトテクニックから、詳しくみていきましょう!

ポイント1.プロンプトテクニック

今回、GPTsの作成で参考にさせていただいたのは、深津貴之さん(note株式会社CXO)考案の「深津式プロンプト」です。深津式プロンプトとは……

#命令:
{キーワード}と{見出し}から最高の記事を出力してください。

#条件:
・{PDF}のレギュレーションを守ること
・{CSV}の文体を参考にする

#入力:
{キーワード}
{見出し}

#参考資料:
{PDF}
{CSV}

#出力:

というふうに、項目ごとに見出しを設ける書き方のこと。一般的な文章よりも、システマチックで無駄がありませんね。

他には「ChatGPT研究所」のnoteも参考とさせていただきました。ChatGPTマスターを目指されているみなさん、ぜひ以下をチェック&フォローしてみてください!

深津貴之さん
note:深津 貴之 (fladdict)|note
X(旧Twitter):深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) / X

【ChatGPT研究所】
note:ChatGPT研究所
X(旧Twitter):ChatGPT研究所 (@ctgptlb) / X

その他、GPTsにありがちなトラブルとその解決方法を下表にまとめました。

トラブル解決方法
狙った生成物が出ないプロンプトやKnowledgeを使って、明確なゴール・模範を示す
生成物に過不足がある必要な要件やドキュメントだけを徹底的に洗い出す
生成物を微修正したいGPTs側からユーザーに逆質問させる
命令への理解度が低い階層構造(マークダウン)でプロンプトを記述する
命令が反映されない反映させたい箇所に、「守らないと罰を与える」と加える
文字数に過不足があるCode Interpreterで文字数をカウント、過不足があればやり直しを挟む

なかでも、逆質問&罰は汎用性の高いプロンプトテクニック。ChatGPT/GPTsが思い通りに動いてくれないときは、とりあえず罰を与えてみましょう!

ポイント2.回答精度の限界

ChatGPTを含む生成AIは原理上、「自然にみえるコンテンツを確率的に生成する装置」です。したがって、「かゆい所に手が届く回答」はどうあがいても期待できません。

ただ、継続的に改善を繰り返すことで、完璧に近いGPTsは作れます。一度作ったGPTsに手を加えたい場合は……

GPTsの画面左上「Edit GPT」の欄をクリック!作成画面からGPTsの修正が行えます。

業務用GPTsの場合は、最前線・現場のプレイヤーに使ってもらうことが改善の近道です。トライ&エラーを繰り返していきましょう!

ポイント3.言語化のコツ

プロンプトエンジニアリングとは「手順の言語化」です。したがってGPTsのプロンプト設計者には、手順をよく知る現場のプレイヤーが適任でしょう。

ただこの言語化、一見すると簡単そうですが……

  • わかりやすい日本語で書く
  • こそあど言葉を使わない
  • 手順を細かいステップに分ける
  • 無意識に踏んでいる手順も説明する

などなど、人間相手の場合とは勝手が違います。ですので、生成AIに慣れた人材のサポートがほしいところです。

ちなみに、生成AI一筋でコンサル・開発を請け負う弊社では……
 1.クライアント様(現場)から、業務の詳細とプロンプト案をいただく
 2.いただいたプロンプト案から、言語化を進めていく
 3.生成AIが苦手とする工程は、プログラミングを行う
という手順で開発を進めております。

なお、開発の流れについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
生成AI開発のベストな環境の作り方!エンジニアが開発の流れを解説

うまく言語化してGPTsに任せよう!

GPTsなら、言語化次第でさまざまなAIツールが作れちゃいます!

今回はSEO記事執筆用のGPTsを作りましたが、弊社では他にも……

  • 記事チェックGPT
  • 関連記事GPT
  • 構成作成GPT
  • テクニカルライティングGPT
  • サムネ画像作成GPT
    …etc.

を作って業務の自動化に挑戦中!記事執筆では、自然な日本語が生成できる「Claude 3」も導入予定です。生成AIの力で、月間130万PVのその先を目指したいですね。

ニーズがありましたら、各企画についても紹介いたします。引き続きWEELを、ご愛顧くださいね!

「自分用の記事執筆GPTsを作ってみたい!」という方は、こちらのツイートのリプにメッセージをください!
ご連絡をいただいた方には感謝を込めて、生成AIに関するご質問にもお答えいたします!

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 2sc

    テクニカルライター 大学時代はアリの生態を研究。 ラボで唯一、Pythonを使ってデータ分析を効率化していた。 現在はライターとして、オウンドメディアや学術記事の執筆に当たっている。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次