【SlidesGPT】たった1分で資料完成!?ChatGPTがプレゼンを作る時代到来

- ChatGPTを活用しスライドを自動生成できるオンラインツール
- 数分で資料作成が完了し業務効率化に寄与
- 多言語対応と複数形式でのダウンロードに対応
社会人であれば資料作成、学生であればプレゼンテーション作成をしますよね。かなり時間がかかるこの作業、なんとChatGPT搭載のAIツールを使えば、自動化できちゃうんです。
その名も「SlidesGPT」。今回は、SlidesGPTの概要から、登録方法、料金プラン、実際に使ってみた感想まで、SlidesGPTの全てをお伝えします!
仕事や学校ですぐに使えるツールですので、ぜひ最後までご覧ください!
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
SlidesGPTとは?
SlidesGPTは、ChatGPTを活用して入力したテーマや内容に基づき、プレゼンテーションスライドを自動で生成するオンラインツールです。
煩雑なスライド作成の手間を大幅に削減し、効率的なプレゼンテーション資料を作成することができます。
SlidesGPTはどのデバイスからでもアクセス可能で、特定のソフトウェアのインストールや登録は不要です。また、作成したいスライドのテーマや内容を入力するだけで、数分でスライドが完成するほど手軽に利用できます。
作成したスライドは、 PowerPoint、GoogleSlide、PDFなど、様々な形式でダウンロードが可能です。指示文は、英語以外にも日本語をはじめとする多くの言語に対応しており、スライドの言語も指示内容に応じて指定できます。
SlidesGPTは大人気なツールで、Twitterでもかなり拡散されています。
なお、議事録を自動で作成できるAIツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

最新アップデート情報
2025年10月時点で、SlidesGPTには操作画面やテンプレートデザインの細かい改善が加えられています。プレゼンテーマの選択肢が増えたり、色のカスタマイズがより簡単になりました。日本語入力の精度も上がり、以前よりもスムーズにプレゼン作成が進められます。
出力できるファイル形式も増え、Google Slideやパワーポイント形式への変換もより早くなりました。操作方法が直感的になったことで、初心者でも安心して作り始めることができるのが魅力です。
SlidesGPTの料金プラン
SlidesGPTの料金システムは、基本の資料作成・プレビューが無料で始められ、ダウンロードや本格利用には月額/年額のサブスクリプションへ切り替わる仕組みとなっています。法人・開発者向けにもAPIや大口プランが用意されており、使い方や用途にあわせて自由に選べます。
| プラン名 | 価格(税込) | 主な内容 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Free forever | 無料 | 作成・閲覧は無料、ダウンロードは別途有料 | 試し作成やプレビュー用途に最適 |
| パーソナル(個人)月額 | $7.50/月 | スライドのダウンロード可、多機能 | 1ヵ月ごとの支払い |
| パーソナル(個人)年額 | $89.99/年 | 上記同内容(年額一括で月額より割安) | 年払いでお得 |
| プロ(上位)月額 | $22.50/月 | さらに拡張された機能、商用・高頻度向け | |
| プロ(上位)年額 | $269.99/年 | 上記同内容(年額一括) | |
| ビジネス/エンタープライズAPI | $500〜9999/月+$0.50/回 | 法人・API連携・大規模利用向けのプラン | 導入規模で選べる |
パーソナルプランでは「1ヵ月から気軽に利用できる」月額課金と「長期間使うならお得な」年額一括払いが用意されています。ビジネス向け・開発者向けプランも細かく分かれており、API連携や大量作成、大企業にも対応。無料プランは作成やプレビューのみが対象ですが、本格的な利用時はサブスクリプション登録が必要です。
SlidesGPTの登録方法
SlidesGPTを登録する方法について解説していきます。使い方はとても簡単です。
まず、以下のリンクからホームページにアクセスしてください。
ページに入ると、以下の画面が出てきます。なんと、この画面からもうスライドを作成することができます。入力ボックスに作りたいスライドの指示文を入れるだけです。

SlidesGPTを実際に使ってみた!
それでは、SlidesGPTを実際に使ってみます。試しに、「ChatGPTを新入社員に説明するためのスライドを作って」と頼んでみました。
ちなみに、入力ボックスの直下でテーマを選べるそうで、白と紫が選べます。

作成中…

待っていると、1分ほどで完成しました!
長すぎるので、一部のみ貼ります。

このまま出すことはできないですが、スライドの叩き台にはなるクオリティです!しかも、スライドの下に台本をつけてくれていますね!ちなみに、色を紫にするとこんな感じになります。

「ChatGPTを新入社員に説明するためのスライドを作って」というプロンプトだったので、これをもっと詳細にすればより良い出力をしてもらえるでしょう。
1分で12枚のスライドを作ってくれるとは恐るべし…です。SlidesGPTを使えば、かなり業務効率化を図れることは間違いないですね!
SlidesGPTは商用利用はできる?
SlidesGPTで作ったスライドは、基本的に個人利用だけでなく商用目的でも活用できます。営業用資料や社内提案など、仕事で使う場合でも問題ありません。
ただし、一部の有料機能や素材については、商用で使う際の制限があるケースがあります。利用前に最新の利用規約をチェックし、必要なら運営側へ確認すると安心です。商用利用に不安がある方も、ルールを把握しておくことで安心して活用できるでしょう。
SlidesGPTユーザーの声
ビジネスパーソンを中心に、SlidesGPTの使い心地がX上で語られています。資料作成に悩んでいる人からも手軽さやスピード感が好評で、コストパフォーマンスや実際の活用シーンが投稿されています。
ここではユーザーの声を選び、サービスへのリアルな印象をご紹介します。
コスパ良く報告書が作れる!
このユーザーは、作成コストの安さと効率の良さを評価しています。報告書のまとめ作業が手軽になり、金額面の負担が少ないと感じているようです。月額制ゆえ、使えば使うほどお得に感じるのも魅力に映っているようです。
1分でセミナー資料が完成
この投稿主は、「SlidesGPT」を使ってセミナー用のプレゼン資料をほんの1分で作成できたことに驚いたようです。普段は作業に時間がかかりがちな資料づくりも、すぐ作成できることを高く評価しています。やり方の解説も自分のnoteでシェアしたほど、その便利さが印象に残ったようです。
日本語での下書きもばっちり対応
こちらのユーザーは、日本語で指示を出すだけでスムーズにスライドの叩き台が作られる点に感激したとのことです。少し大まかなテーマでも自動的に形ができ、使いたい言語でも迷いなく始められる点を高く評価しています。手早く骨組みを作って、あとから内容を自分で整えたい人にも合うサービスだと感じています。
SlidesGPTを使う時の注意点
SlidesGPTはとても便利ですが、スライドの内容はAIが自動で作っているため、そのままでは細かい言い回しが合わなかったり、会社の表現ルールにそぐわない部分が入っていることもあります。ダウンロード後は必ず全体を見直し、自分や会社に合う形に調整するのがおすすめです。
SlidesGPTのAIツールとしての評価
| 日本語対応 | 対応可能 |
|---|---|
| 使う職業 | ・ライター ・ビジネスマン 資料作成やプレゼン資料作成 |
| オススメ度 | ★★★★ |
| 今後も使いたいか | スライドの叩き台に使います。そのまま使うのは難しいかもしれませんが、それでもかなりの時間を省けると思います。 |
よくある質問
SlidesGPTについてよくある質問をまとめました。料金や対応言語、利用環境など、初めて使うときに気になるポイントを紹介しています。実際に使う前にチェックしておくと、スムーズに活用できるでしょう。
SlidesGPTで資料を作ってみよう
SlidesGPTは、ChatGPTを使ってプレゼンテーション資料やスライドを自動生成するサービスです。入力したテーマに沿ったスライドを数分で作成できるため、資料作りの効率化が図れます。
料金プランは無料と有料があり、有料では作成したスライドをPowerPointやPDF形式でダウンロードできます。日本語に対応しており、ビジネスマンやライターなどの資料作成に便利なツールと言えます。
スライドを使ってみた感想としては、手軽にスライドの下書きが作成できるので、業務効率化に役立ちそうだと思いました。
Twitterでも話題になっている人気ツールで、スライド作成の手間を大幅に削減できるため、資料作りに苦手意識のある人にもオススメです。
最後に
いかがだったでしょうか?
業務資料の自動生成だけでなく、社内の企画書・報告書づくりもAIで体系的に効率化できます。SlidesGPTの活用を軸に、自社に最適な生成AI導入の全体設計を行いたい企業様に向けたサポートをご用意しています。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。
