Adobe Fireflyとは?使い方や料金、画像生成のコツを徹底解説

Adobe Firefly 使い方 料金 画像生成のコツ

皆さんは画像生成AIツールを活用していますか?

今回はその中でも特におすすめな「Adobe Firefly」をご紹介します。

Adobe Fireflyとは、様々なクリエイティブ・マーケティングソフトを提供しているAdobe社が開発した画像生成用のAIツールです。

初心者でも簡単に画像生成や画像の調整をAIが自動で行ってくれる機能が話題になり、Xで5,000いいねを超えるポストがいくつもありました。世界的にユーザーの多いAdobeの製品と生成AIの相性は抜群ということですね!

今回は、Adobe Firerlyの使い方や料金、商用利用のほか、他ソフトとの連携、実際に使ってみた感想、今後の展望などを詳しくお伝えします。

これを読めば、あなたもFireflyの虜になること間違いなし!ぜひ最後までご覧ください!!

目次

Adobe Fireflyとは

Adobe Firefly(アドビ・ファイヤーフライ)は、Adobe社が提供している画像生成AIツールです。著作権フリーの素材のみで学習されているため、生成した画像を安心して商用利用できるのが最大の魅力です!

特に同社が提供している「Photoshop」や「Illustrator」など、クリエイティブ系のソフトとの親和性が高く、初心者でも簡単かつ高品質なビジュアルを生成できることから、個人での利用はもちろん、ビジネスユースまで幅広く活用されています。

その理由は、Adobeが独自に開発した生成AIモデルを採用しており、学習も著作権の心配がない画像のみを使用しているためです。

そんなAdobe Fireflyの特徴を簡単にまとめると、以下の4つです。

  • 多機能:画像生成やテキスト効果、生成塗りつぶしなど、多くの機能を備えており、今後も機能は増えていく予定です。
  • 多言語対応:100以上の言語によるテキストプロンプトに対応しており、当然日本語にも対応しています。
  • 商用利用可能:Adobe独自の生成AIモデルを搭載。Adobe Stock内にある、著作権者が許諾した画像やオープンライセンス画像など、著作権侵害の心配がない画像のみを使用して学習されており、生成された画像は商用利用が可能です。
  • Adobeソフトとの連携:Fireflyは、PhotoshopやIllustratorなどのAdobeソフト内でも動作し、簡単に連携できます。

これまで数多くの画像生成AIがリリースされてきましたが、商用利用できるものは少なく、不正に画像を使われたとして、ユーザーが元画像の著作者に訴訟を起こされたケースもあります。

これら他の画像生成AIと比較して、「安心感・実用性・クリエイティブ性」の3拍子すべてが高い次元で融合しているのが、Fireflyの最大の魅力です!

Adobe Fireflyは、AIの学習データにAdobe Stock上の画像や著作権切れコンテンツ、オープンライセンスのコンテンツなど、権利関係が明確な画像のみを利用し、著作権に配慮した学習を行っているため、安心して生成画像を商用利用できる点が最大の特徴です。

また、AdobeはPhotoshopやIllustrator等の画像編集ソフトを作っている会社なので、それらのソフトと画像生成AIのコラボレーションは、他の画像生成AIと差別化する要因の一つになっています。

なお、AdobeのFirefly Video Modelについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

Adobe Fireflyが持つ画期的な機能 

現在、Adobe Fireflyで使える機能は以下の6つです。

  • テキストからの画像生成
  • 生成塗りつぶし
  • テキスト効果
  • 生成再配色
  • テンプレートを生成
  • ベクターを生成

それぞれの機能を、Adobeの公式サイトを参考にしながら紹介していきます。

テキストからの画像生成

画像生成は、テキストプロンプトを入力を行い出力します。


プロンプトとは、コンピューターやソフトウェアに指示や情報を伝えるために入力する短い文章です。また、AIやプログラムに特定の作業をさせたい時にも、テキストプロンプトを使って指示を出します。簡単に言うと、人とAIが会話する際のキーワードや文章です。

テキストプロンプトを入力する際は、少なくとも3つの単語を使用し、「生成する」や「作成する」といった単語の使用は避け、主語や述語、キーワードを含んだシンプルな言葉の使用が推奨されています。

シンプルかつ具体的なプロンプトにすることで、高精細な画像を生成できます。生成した画像は、編集したり、共有も可能です。

生成塗りつぶし

この機能は、画像内にオブジェクトを追加したり、逆に削除したり、背景を変更できます。

これまでは、編集ソフトを使って手動でやっていた作業が、テキストプロンプトでAIに詳細な説明をするだけで、自動的に編集を行ってくれる嬉しい機能です。プロンプトは先程と同じように、シンプルかつ具体的な命令を意識する必要があります。

下記画像のプロンプト「高層ビルが立ち並び、ネオンライトが光るにぎやかな大都市

テキスト効果

この機能は、テキストプロンプトを使用して、テキストに色や柄などのテキスト効果をつけることができます。日本語にも当然対応しており、プロンプトは他と同様に、「毛糸 フェルト レッド ピンク オレンジ イエロー」のような、シンプルかつ具体的にすることを意識します。

生成されたテキスト効果が気に入らなかった場合は、更新して新しいスタイルを生成させることも可能です。

生成再配色

この機能は、SVGファイルの画像をアップロードし、テキストプロンプトで変更したいカラーイメージを指示することで、アップロードした画像をそれに合ったカラーに変換してくれます。生成再配色のテキストプロンプトは、「海のそよ風 ブルー グリーン パープル」のような簡潔で直接的な。2~8単語を使用してください。

テンプレートを生成

この機能は、テキストプロンプトを使用して、ポスターやSNS投稿で使えるテンプレートを生成してくれます。テンプレートは編集可能な状態で生成されるため、カスタマイズが容易にできるのが便利です。

さらに、画像をアップロードできるため、テキストと画像を組み合わせたテンプレートを生成してくれます。

ベクターを生成

この機能は、テキストプロンプトを使い、詳細なテキスト説明からベクターグラフィックを生成します。入力するだけで、カスタマイズ可能なアイコンやシーン、パターンを生成します。さらに、参照画像として独自のアートワークが利用でき、Webサイトやポスターなどのブランドアセットを作成できる機能を有しているのが特徴です。

これらの機能は、Firefly単体でも使えますが、Adobe ExpressやCreative Cloudプランと組み合わせることで、さらに幅広い活用が可能になります。

なお、Adobe Substance 3D Viewerについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

Firefly Image 3 Modelが新しく登場!

2024年9月、Adobe Fireflyに新たな画像生成AI「Firefly Image 3 Model」が実装されました。

Firefly Image 3 Modelの登場によって、Adobe Fireflyで以下2つの変化が起きています。

  • 画質の向上
  • スタイル機能の向上

以下でそれぞれの詳細を解説していきます。

画質の向上

参考:https://helpx.adobe.com/jp/firefly/using/whats-new/2024-4.html

Firefly Image 3 Modelは従来のモデルと比較して、画質が大幅に向上しています。

画質に関する特徴を以下にまとめました。

  • モデルが特定のスタイルに基づいてトレーニングされており後処理が最小限で済む
  • フォトリアリスティックなスタイルでディティールを正確に表現できる
  • 構図やスタイル参照などのモデルを調整する機能を備えている
  • カスタムモデルでスタイルを指定した場合の人の顔の描写が改善している

上記のように、さまざまな条件下で生成する画像の品質が向上しています。これまでよりも高精度かつ綺麗な画像を生成できるようになったのでぜひ試してみてください。

スタイル機能の向上

Firefly Image 3 Modelは画質の向上だけでなく、スタイル機能も強化されています。

具体的な特徴は以下のとおりです。

  • 構図やスタイルの参照を使ってカスタムモデルをさらに調整する機能を追加
  • プロンプト・複雑なシーン構成の理解力が向上
  • モデルを学習する際に読み込んだ被写体やスタイルをより正確に再現できる
  • 比率・調和・スタイル・構図・構造が改善

以前よりも自由度の高い画像生成が可能になったので、ぜひ使ってみてください。

Adobe Firefly Image 3 Foundation Model:次世代画像生成AIモデル

Adobe Firefly Image 3 Foundation Model」は、Adobe Firefly web版とAdobe  Photoshopベータ版で利用できる生成AIです。

このモデルは、先代とくらべ、高品質な画像の提供コントロール性が強化されています。

生成した画像に多彩なスタイルや色、背景などを組み合わせて、自由自在に創作できることや、高品質な画像がすばやく生成出来るようになりました。

さらにテキストプロンプトとの親和性も高くなり、複雑なプロンプトを制作に反映し、ディテールにこだわった画像生成が可能です。

同モデルで出力した画像は写真と見違えるほど高精細で、Adobeの技術力が伺えますね。

Adobe Fireflyに新しく追加された機能

以前から追加が予定されていた機能が今回新しくAdobe Fireflyに追加されました。 

  • スケッチから画像生成
  • テキストからパターンを作成

それぞれの機能の詳細をみていきましょう。

スケッチから画像生成

参考:https://www.adobe.com/jp/products/firefly/features/sketch-to-image.html

「スケッチから画像作成」は、生成AIの技術でシンプルなスケッチを画像やアート作品に変える機能です。高品質な画像を生成できるのはもちろん、画像生成を驚きの速さで実行できます。

この機能はさまざまなメリットをもたらしますが、とくにアイデアを簡単に具現化できるのが特徴。生成した画像は自身で編集できるので、細かな調整を施した上で好みの画像を作り上げられます。

テキストからパターンを作成

参考:https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/text-to-pattern.html

「テキストからパターンを作成」は、入力したプロンプトからユニークなベクターパターンを生成できる機能です。生成したパターンの特徴をテキストで入力し、コントロールを設定すればすぐに生成できます。

なお、この機能はAdobeが提供しているすべてのIllustrator アプリで利用できるのが特徴。アーティスティックな画像を手軽に生成したい方はぜひ利用してみてください。

画像から画像生成

参考:https://www.adobe.com/jp/products/firefly/features/image-to-image.html

「画像から画像生成」は、入力した画像をAI技術で別の画像に変換する技術です。例えば、昼間に撮った写真を夜のものに変更したりできます。

この機能は、広範なデータセットでトレーニングしたモデルを使用して実現しています。画像をアップロードしたあとに変更内容を入力するだけで、簡単に画像のバリエーションを増やせるのでぜひ試してみてください。

Adobe Fireflyの料金はいくら?

Adobe Fireflyには、無料プランと有料プラン(プレミアム)があり、用途に応じて選べるようになっています。生成クレジットの消費制限があるため、「使い方のコツ」を知っておくと無駄なく使えます

以下の表に、料金プランをまとめました。

料金プラン一覧(2025年4月時点)

スクロールできます
プラン名月額クレジット数/月商用利用備考
無料プラン¥025クレジット透かし付き、制限あり
Fireflyプレミアム¥680100クレジットAdobe Fonts利用可
Adobe Express Premium¥1,078250クレジットSNS用途に最適
Creative Cloud単体プランにより異なる500クレジットPhotoshop/Illustrator併用可
Creative Cloudコンプリート¥6,480〜1,000クレジット全機能セット利用可

※1クレジットで1回の画像生成が可能。上限到達後は追加購入か翌月まで待つ必要があります。

生成クレジットとは、画像生成をするためのもので、どの機能を使っても1生成につき1クレジット消費されます。この生成クレジットを使い切ってしまっても、100クレジットごとに680円で追加購入できます。

Adobe Fireflyはその他Adobe製品でも利用可能で、それぞれ「Adobe Expressプレミアムプラン」(250クレジット/月)、「Creative Cloud 単体プラン」(500クレジット/月)、「Creative Cloud コンプリートプラン」(1000クレジット/月)で利用できます。

Adobe Fireflyで生成した画像が無料で商用利用可能な2つの理由と適用範囲

AIを使って生成した画像は著作権問題がグレーなケースが多く、場合により訴訟まで発展することがあります。しかし、Adobe Fireflyが生成した画像は無料で商用可能です。その理由を紹介します。

  • 理由①:Adobe Fireflyは著作権フリーのAdobe Stockを使っている
  • 理由②:学習データを再利用する方法を使っていない
  • 適用範囲:正式版Adobe Fireflyが提供する機能で生成した画像のみ

それぞれを見ていきましょう。

理由①:Adobe Fireflyは著作権フリーのAdobe Stockを使っている

Adobe Fireflyは生成した画像が著作権に違反しないように、著作権フリーのAdobe Stockを利用しています。Adobe Stockは、著作権が切れた画像や正式な利用許可を得た画像が集まっているサービスです。イラストだけでなく、ビデオやオーディオなどおよそ3億点以上も利用できるのが特徴です。

理由②:学習データを再利用する方法を使っていない

学習データを再利用する仕組みを採用していないため、Adobe Fireflyで生成した画像は商用利用可能です。一般的な生成AIでは、クリエイターが作成した画像データを学習するため、他のクリエイターが生成した画像が意図せずに表示されてしまうケースがあります。

Adobe社は、生成した画像が著作権侵害に当たらないよう、独自の解決策を提供しているのです。

適用範囲:正式版Adobe Fireflyが提供する機能で生成した画像のみ

正式版Adobe Fireflyの機能で生成した画像は、商用利用可能です。

ただし、ベータ版のAdobe Fireflyの機能で生成した画像は個人利用の範囲に留め、商用利用不可となっています。2023年9月に正式版Adobe Fireflyが提供されているため、ベータ版を使っている方は注意してください。

【参考】Adobeの利用規約

Adobe社が定めた利用規約に「生成AIユーザーガイドライン」があります。主な内容は、Adobeの生成AI機能を使う目的や使い方、商用利用について詳しく記載されています。*1

この中の「8.商用」には「一般に、生成AI機能からの出力は商業的に使用できます。」と記載されているため、著作権を気にせず、安心して利用できます。

Adobe Fireflyの使い方

今回は、Adobe FireflyのWebアプリから無料プランを使ってみます。まず、以下の公式サイトにアクセスします。

Adobe Firefly

アクセスしたら、Adobeアカウントを作成するか、既に持っている方はログインします。アカウントを持っていない方でも、Google、Facebook、Appleのアカウントを持っていれば1クリックでアカウント作成が可能です。

無料アカウントがあればすぐに使えるので、初心者の方でも安心してスタートできます!

すると、以下のような画面になるのでここから現在使える6つの機能を使用できます。

Adobe Fireflyを使う準備は完了しました。ログインするだけなので簡単ですね!

なお、超高速な画像生成ができる画像生成AIについては、以下の記事をご覧ください。

Adobe Fireflyを実際に使ってみた

それでは、前述した6つの機能を一つずつ試していきましょう!

テキストから画像生成

使い方は簡単「テキストから画像生成の生成ボタン」をクリックします。

以下のような画面になるので、赤枠の部分にプロンプトを入力します。

以下のプロンプトを入力します。

夕暮れ時、都市のスカイライン、オレンジ色の空、行き交う人々

結果はこのようになりました。

次世代生成AIモデル「Adobe Firefly Image 3 Model」を使用しているため、本当の写真と見間違うほど高精細な画像です。

Adobe Fireflyからは4つの画像が生成され、それぞれの画像は右側のオプションパネルで、タイプやスタイル、効果などを変更可能です。

特にこちらの画像は、左奥に東京スカイツリーが描写されており、学習した内容がよく反映されていますね。

生成塗りつぶし

生成塗りつぶしの生成ボタンをクリックします。

このような画面になるので、赤枠の部分に画像をアップロードしてください。

今回は、先ほど出力されたスカイツリーの画像を使おうと思います。

アップロードすると、上の画像のようになるので、赤枠の部分で編集したい部分を選択します。

追加オブジェクト追加したい場所をブラシで指定
削除削除した場所をブラシで指定
背景変更したい背景を選択すると、自動的に背景を識別して選択

今回は、「背景」を選択。

以下のプロンプトを入力し、背景を生成します。

高層ビルが立ち並びネオンライトが光るにぎやかな大都市

このような背景が生成され、とても自然な画像に仕上がりました。

プロンプトでは、空について特に指定していませんでしたが、夕焼けと星空がマッチした綺麗な空を生成してくれており、Adobe Fireflyの性能の高さを感じますね。

テキスト効果

テキスト効果の生成ボタンをクリックします。

以下のような画面になるので、赤枠に入力文字を、青枠にプロンプトを入力してください。

今回は、以下のように設定して生成してもらいます。

入力文字:WEEL プロンプト:光沢のある鮮やかな金属

生成結果は上記のように、4種類のデザインパターンを生成してくれました。

好きなデザインを選んで、右側のオプションパンネルでフォントや背景カラーの変更などを行えます。

これが私の作成したテキストデザインです。

金属の質感も再現されており、かっこいいですね!

生成再配色

生成再配色のボタンをクリックします。

以下のような画面になるので、赤枠にSVGファイルをアップロードしてください。

SVGファイルがない場合は、サンプルを選択することも可能です。

今回は、サンプルを選択してみます。

すると、このような画面になるので、プロンプトを任意のものに変更。

右側のオプションパネルで、サンプルプロンプトやテイスト、ハーモニーを設定できます。

こちらが私が作成したデザインです。

テキストからテンプレート生成

「テンプレートを生成」の「Adobe Expressで試す」ボタンをクリックします。

以下のような画面になるので、赤枠に生成したいテンプレート情報をテキストで入力してください。

今回は例として「チェス大会のポスター」を入力し、テンプレートを生成します。

すると、いくつかのテンプレートが作成されました。

気になったテンプレートを選択して、デザインを作成できます。

ベクターを生成

「ベクターを生成」の「Adobe Expressで試す」ボタンをクリックします。

ページが移動し、「無料で始める」を選択します。

新規プロジェクトを作り、画面右下にあるプロンプト「生成するベクターの説明を入力」に情報を入力してください。

情報を入力すると「生成(Beta)」ボタンが出現するので、選択します。例として「霧深い朝の山」を入力して生成します。

30秒ほど待つと、ベクターがいくつか生成されました。

ベクターの編集が出来るため、必要に応じてカスタマイズしてみてください。

なお、この機能は、Adobe illustratorを利用したサービスのため、月額費用が発生するため利用には注意が必要です。

まだ会員でない方は、7日間の無料体験期間があるため、まずこの機能を使いたいという方は、無料体験から始めてみるのがおすすめです。

Adobe Fireflyの画像生成能力は本当に高いのか?DALL・E3と比較してみた

今回は、つい最近使用できるようになったばかりのOpenAIの最新画像生成AIモデルである「DALL・E3」と比較していきます。

ここでは、「少なくとも3つの単語を使用し、生成する作成するといった単語の使用は避け、主語や記述語、キーワードを含んだシンプルな言葉を使用する」というアドバイスをもとに、プロンプトを作成し、Adobe FireflyとDALL・E3が「どれだけ忠実に再現しているか」「画像の精細度はどうか」を比較していこうと思います。

以下のプロンプトを作成しました。

ハイテクスーツを着た女性のポートレート、超高精細な写真、リアルな人、SF映画のような描写、宇宙船の中

早速結果を見ていきましょう!

Adobe Firefly

DALL・E3

これらの結果を比較していきます。

まず、プロンプトへの忠実度ですが、「ハイテクスーツを着た女性のポートレート」というプロンプトに対しては、ハイテクスーツに関してはDALL・E3の方が忠実に再現しており、Fireflyはハイテクスーツというよりかは、宇宙船の中で着る船内服といった感じです。

ただ、ポートレートに関しては、Fireflyは忠実に再現しており、DALL・E3は再現できていません。超高精細な写真、リアルな人」に関しては、Adobe Fireflyの方が、よりリアルで本当の人を写した写真のような画像になっています。

一方、DALL・E3は、高精細ではありますが、イラストチックなテイストで、写真のようではありません。

SF映画のような描写、宇宙船の中」に関しては、どちらも再現できています。ですが、モデルによるテイストの違いが明確にあらわれており、Adobe Fireflyは近未来的な宇宙船を描画していますが、DALL・E3は、スターウォーズのような完全にSFの世界の宇宙船を描画しています。

これらの結果から、Adobe Fireflyの方がよりプロンプトを忠実に再現できており、私の意図したものに近い画像を生成してくれました。

続いて、画像の精細度を比べていきます。それぞれの生成画像から画像を一枚ピックアップして比較します。

Adobe Firefly

DALL・E3

これらを比較すると、どちらもAIが生成したとは思えないほど高精細な画像なのですが、やはりFireflyの画像の方がプロンプトを忠実に再現しており、なおかつ本物の人間を高性能カメラで撮ったかのような超高精細な画像なので、優れているといえます。

ハイテクスーツを着た女性のポートレート、超高精細な写真、リアルな人、SF映画のような描写、宇宙船の中

スクロールできます
Adobe FireflyDELL-E3
ハイテクスーツを着た女性宇宙服を着ているがハイテク?という印象ハイテクスーツという名に恥じない未来的な宇宙服
ポートレートしっかりと人物が中心に映り、背景のボケ感も再現されているポートレートではなかった
超高精細な写真まるで実写かのような超高精細な絵を生成イラスト調で写真のようには見えない
リアルな人まるで実際の女性かのようなリアルな人物を生成いかにもAIで作りました。というイラスト調の人物を生成
SF映画のような描写プロンプト通り生成プロンプト通り生成
宇宙船の中プロンプト通り生成プロンプト通り生成

今回の比較の結果ですが、モデルの味付けの違いや得意不得意などがあるので、一概にどちらが高性能とは言い切れません。シンプルなプロンプトを忠実に再現し、高精細な画像を生成してくれたのはAdobe Fireflyでした。

なお、今回比較対象にしたDALL・E3について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Adobe FireflyとPhotoshop・Illustratorとの連携方法

Adobe Fireflyの大きな強みは、PhotoshopやIllustratorとシームレスに連携できる点です。ここでは、それぞれのソフトウェアでの具体的な活用方法を解説します。

Illustratorでの活用方法

Adobe Illustratorで使えるAdobe Fireflyの機能をまとめました。

  • テキスト入力による配色の変更
  • 手軽なカラー探索と適用
  • 無数のカラーバリエーションの生成

上記の機能が実装されたことにより、配色の変更や異なるカラーバリエーションの複製を瞬時に行えるようになります。イラストに関わる業務全般を効率化できるため、クリエイターなら積極的に取り入れたいところです。以下でそれぞれの機能を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

テキスト入力による配色の変更

Adobe Illustratorに実装された「Generative Recolor」を使用すれば、すでに完成しているアートワークの配色を一瞬で変えられます。これまで新商品のパッケージ開発や、ブランディングを見直す際に行っていた配色の変更作業を自動化できるのが魅力です。

もうクリエイターが配色を変えるだけの単純作業を行う必要がなくなるので、やりがいのあるクリエイティブな活動に集中できるようになります。

手軽なカラー探索と適用

Generative Recolorには、さまざまなカラー・パレット・テーマが用意されています。これらを手軽に試せるので、アートワークに適したデザインを模索しやすくなるでしょう。

従来の方法では、思いついたカラーに変更した後、気に入らなければ修正作業に多大な時間をかける必要がありました。Generative Recolorを使えば、何通りものカラーやテーマを瞬時に試せるので、自分が理想とするデザインを作りやすくなります。

無数のカラーバリエーションの生成

Generative Recolorには、1つのアートワークから無数のカラーバリエーションを生成できる機能が備わっています。気に入ったアートワークがあれば、カラーを変えて複製したくなるものですが、Generative Recolorを使えばこれまでのような手間はかかりません。

とくに、アートワークを印刷したり、webで展開したりする際に役立つので、企業の広報担当者もぜひ利用を検討してみてください。

Photoshopでの活用方法

Adobe Fireflyの実力は理解してもらえたかと思います。Adobe FireFlyの生成機能はPhotoshopやIllustratorでも便利な画像生成が可能です

また、Photoshopでは生成AIの機能を直接利用できるため、作業効率が大幅に向上します。主な機能と使い方としては、生成塗りつぶし機能があります。

  • 背景の拡張や変更ができる 
  • 新しい要素を追加する
  • 不要なオブジェクトの削除

ここからは実際にPhotoshopでの使い方を説明します。

画像の画角を広げる(生成拡張)

もう少し画角を広げて写真に撮れたら良かったのに…と思ったことはありませんか?

そんな時はPhotoshopで画像を開いた後、切り抜きツールを選択し、バウンディングボックスを広げて生成拡張ボタンをクリックしましょう。

すると、下記のような風景をAIが自動で補完し生成してくれました。

この画像では窓から外の風景を覗き込んでいるような画像へと作り変えてくれました。

被写体を別のものへと変化させる(生成塗りつぶし)

下記のような猫が寝転んでいる画像を例に、Adobe Fireflyの能力を検証してみます。

オブジェクト選択ツールで猫を選択

プロンプトに三毛猫と入力

映っていた猫が三毛猫へと変換できました。このように画像に映っている要素を違う要素への変更もプロンプトを打ち込むだけで簡単に生成可能です。

対象のオブジェクトを除去する(生成塗りつぶし)

今までのPhotoshopと同じように背景に応じたコンテンツで塗り潰す機能もパワーアップしています。削除したいオブジェクトを、選択ツールやパスで囲い込み、「生成塗りつぶし」を実行すれば簡単に対象を削除できるようになりました。

せっかく生成した三毛猫の姿も背景の一部へと加工されました。

新しい要素を生成(生成塗りつぶし)

何もない場所をパスやなげわツールを使って囲い、プロンプトを入力すれば、簡単に要素も追加できます。

パスやなげわツールで生成したい箇所を囲ってプロンプトを入力。画像では「寝転がっている黒猫」というプロンプトを入力します。

少しAI感があるのは否めませんが、数クリックで寝転がっている黒猫が生成されました。生成された要素が気に入らない場合、再度生成していくことで違和感のない画像を作れます。

今まで難しかった加工や要素の追加もAdobe fireflyによって誰でも簡単に写真を加工できる時代へ移り、今後もAI生成における技術は進化していくでしょう。

なお、生成AIで画像を生成するAIツールを知りたい方はこちらをご覧ください。

Adobe Fireflyの実践的な活用事例

Adobe Fireflyは、直感的な操作で高品質な画像や動画を生成できるAIツールとして、個人クリエイターから企業のデザイナーまで幅広く活用されています。以下に、具体的な活用事例を紹介します。

SNS・広告バナーの制作

SNS投稿やWeb広告用のビジュアルを短時間で高品質に生成できます。

特にInstagramやX(旧Twitter)などで映える素材を作成する際に重宝されています。

例えば、アナグラム株式会社では、Adobe Fireflyを活用して広告バナーの制作を効率化し、デザイナーでなくても簡単に高品質な画像を作成できると報告しています。※2

Illustratorでのデザイン補助

Fireflyで生成した画像をIllustratorに取り込み、配色変更や装飾追加を行うことで、オリジナル性の高い作品を簡単に作成できます。実際に、AMDlabのデザイナーは、建築デザインにおいてFireflyの生成塗りつぶし機能を活用し、背景の変更や装飾の追加を効率的に行っています。※3

商品パッケージ・チラシ・印刷物の試作

簡単なプロンプトを入力するだけで、イメージビジュアルやモックアップ素材を生成可能です。

また、デザイン初期段階のブレインストーミングや提案資料にも有効です。例えば、株式会社アドバンでは、Photoshopの「生成拡張」機能を活用して、Webサイトのヘッダー画像の不足部分を自然に補完し、違和感のない仕上がりを実現しています。※4

動画の構成素材づくり

「Adobe Firefly Video Model」を活用すれば、動画内のカット素材や背景画、タイトルアートなども生成可能です。Premiere ProやAfter Effectsとの連携もスムーズで、動画制作の効率化に貢献します。

長野県の(株)唐沢農機サービスのマーケティング・Web制作事業部の「ビーズクリエイト」では「夕暮れの海辺を歩く猫」というプロンプトで、短時間で魅力的な動画を生成しています。※5

ECサイトやブログのビジュアル制作

商品紹介やレビュー記事の装飾画像としても便利で、著作権の心配なく使用できます。そのため、商用ブログや企業メディアでも安心して導入可能です。

例えば、白道@ITコンサルタントさんというnoteユーザーは、自身の記事の挿絵にFireflyで出力した画像を活用し、プロンプトを調整しながら理想的なデザインやアイキャッチの生成方法を分かりやすく解説しています。※6

これらの実例を通じて、Adobe Fireflyがさまざまなクリエイティブシーンで効果的に活用されていることがわかります。今後も、Adobe社によるさらなる機能拡張や活用方法の広がりも期待されています!

Adobe Fireflyで高精度の画像を生成する3つのコツ

Adobe Fireflyを使ってみたものの、思い通りの画像が作れずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そのような方は、以下3つのコツを押さえることでより高精度の画像を生成できるようになります。

  • 具体的な指示を与える
  • 詳しい説明を載せる
  • オリジナルの要素を付け足す

以下で、それぞれのコツを詳しくみていきましょう。

具体的な指示を与える

プロンプトには少なくとも3つ以上の単語を使用し、具体的な指示を与えることが大切です。とくに、「生成する」や「作成する」といった単語は生成AIが混乱する原因を招くので使用するべきではありません。

なるべく、主語・記述子・キーワードを含んだシンプルなプロンプトを入力しましょう。画像を例にすると、具体的な指示を与えている分、1番左の画像がより精度の高い画像になっていることがわかると思います。

詳しい説明を載せる

プロンプトに詳しい説明を記載すると、自分の考えをより画像に反映できるようになります。AIのモデルによっては、説明が詳しすぎると処理できなくなることもありますが、Adobe Fireflyならその心配はいりません。

上記画像を例にすると、1番左はただ青色のおもちゃのトラックを生成しているに過ぎませんが、1番右の画像はより細かな条件を足されていることがわかると思います。説明を詳しくすればするほど、より独創的で幻想的な画像が出来上がるので、試してみてください!

オリジナルの要素を付け足す

プロンプトにオリジナルの要素を付け足すことも、Adobe Fireflyを使いこなすコツの1つです。感情・スタイル・照明など、いくつかの要素を指定することで、より高精度の画像を生成できるようになります。

上記ではハイヒールの素材や照明の種類に言及していますが、そのほかの要素でも構いません。たとえば、アングルを変えるだけでも、自分の理想に近い画像を作れるようになるでしょう。

なお、生成AIの法人利用方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Adobe Fireflyが使えない場合の対処法

Adobe Fireflyを使っていると、Webアプリのログイン時にエラーが出たり、テキストや画像を入力したあとに画像を生成できないといったエラーが起きることがあります。

Adobe Fireflyが使えない場合の原因として考えられるのは、おもに以下の3つです。

  • 接続エラーが起きている
  • ブラウザが最新バージョンになっていない
  • 生成AIのユーザーガイドラインを違反している

まず、接続エラーが起きている場合は、Adobeが定めるエラーの解決方法を参考にしながら、適切な対応をとってください。

ブラウザが最新バージョンになっていない場合は、画像をアップロードしても読み込まれないケースがあるので、最新バージョンにアップデートしましょう。

また、プロンプトで指示した内容が生成AIのユーザーガイドラインに違反していると、正常に処理されないので、プロンプトを修正して再度画像生成を実行してみてください。

Adobe Fireflyの注意点と利用上の注意

これまでご紹介したように、Fireflyは非常に高性能かつ商用利用も可能なAIツールですが、利用時にはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。

 ベータ版と正式版で商用可否が異なる

旧ベータ版(Firefly Beta)で生成された画像は商用利用が不可となっています。2023年9月以降に提供されている正式版で生成された画像のみ商用利用可能です。

そのため、商用での使用を前提にしている場合は、必ず「正式版のFirefly」で生成し、透かしの有無や使用したプランを確認しておきましょう!

クレジットの上限に注意!

無料プランでは25クレジット、有料でもプランごとに上限があります。制限を超えると生成不可または処理速度が低下します。

利用規約違反に注意!

生成する画像やプロンプト内容が「ユーザーガイドライン」に違反すると、出力がブロックされたり、アカウントに制限がかかる場合があります。

 不自然な表現になることがある

複雑すぎるプロンプトやスタイルが曖昧な指示だと、作成者の意図とは異なる画像になることがあります。解決策としては、シンプルかつ具体的なプロンプトで指示を与えることがコツです。

使用環境による不具合も

ブラウザのバージョンや通信状況によって、Fireflyが正しく起動しないことがあります。エラーが出た場合は、ブラウザの更新やキャッシュクリアで解決することが多いです。

今後追加される機能

今後は、以下のような機能が実装予定なので、どんどんできることが増え、さらに便利なツールに進化するでしょう。

テキストからブラシを作成テキスト説明からフォトシューティングおよびFresco用のブラシを生成
パーソナライズされた結果独自のオブジェクトまたはスタイルに基づいて画像を生成

なお、その他の画像生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Adobe Fireflyで商用利用可能な画像生成やクリエイティブの両方を楽しもう!

ここまでご紹介して分かる通り、Adobe Fireflyは、直感的な操作性と高精度な生成力、そして商用利用の安心感を兼ね備えた最先端の生成AIツールです。

この記事では、Fireflyの基本的な使い方から機能一覧、PhotoshopやIllustratorとの連携、料金体系、活用事例、そして最新の進化までをセクションごとにまとめてご紹介しました。

  • テキストから画像・テンプレート・ベクターなどを自由に生成
  • 高画質で著作権リスクのない画像を商用利用できる
  • Adobe製品と連携してワークフローにスムーズに統合
  • 無料プランでも試せるので、導入ハードルも低い

また、筆者が実際に使ってみた感想として、DALL・E3よりプロンプトを忠実に再現した高精細な画像を出力することができ、画像編集の機能も直感的で簡単に使うことができました。

これほど高性能な画像生成AIが無料でも利用可能で、商用利用もできるとなると、アート制作などのクリエイティブ活動の幅も広がります。

また、PhotoshopやIllustratorとの連携機能もあり、従来のデザイン作業においても作業効率も拡大させています。今後は動画やパーソナライズ生成の分野にも広がっていくことが予想されるFirefly。


まずは無料プランで使ってみて、その使いやすさと創造力をご自身で体感してみてください!

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

「Adobe Firefly」の画像生成AIの活用で、著作権問題のリスクを抑えた商用利用が可能に。企業のクリエイティブ業務を効率化し、独自性を強化してみてください!

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
商用利用可能な画像生成AIレポート

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • ゆうや

    ロボット工学専攻。 大学時代は、対話ロボットのための画像キャプションの自動生成について研究。 趣味は、サウナとドライブ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次