楽天が提供するRakuten AIとは?最強のAIエージェントの使い方を徹底解説!

楽天 提供 Rakuten AI とは 最強 AIエージェント 使い方

2025年7月30日に楽天モバイル株式会社と楽天グループ株式会社はRakuten AIの本格提供を始めると発表しました。これは、楽天経済圏内の様々なサービスとシームレスに連携できることもあり、今注目を集めているAIツールの一つです。

今回は、そんな注目を集めているRakuten AIの概要や使い方などについて詳しく解説します。記事の後半には、実際にRakuten AIを使っている様子を画像付きでご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

Rakuten AIとは

Rakuten AIとは楽天モバイル株式会社と楽天グループ株式会社が提供しているエージェント型AIツールで、2025年7月30日には、楽天モバイル契約者専用のコミュニケーションツールである「Rakuten Link」への搭載とベータ版ではありますが専用ウェブアプリでの本格提供が始まりました。

このRakuten AIを活用することで、ショッピングや金融、旅行、エンタメといった楽天エコシステム内のサービスとシームレスに連携しているため、Rakuten AIで使用している楽天IDの情報からパーソナライズされた情報を提供してくれます。

また、日本語での文脈処理能力が高く、国内の様々なサービスとの統合も可能となっているので、幅広い分野で活躍するAIツールと言えるでしょう。

なお、AIエージェントについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Rakuten AIの特徴

楽天グループが提供しているRakuten AIは、その他の生成AIと比べてどこが違うのでしょうか。次にRakuten AIの特徴についてご紹介します。

楽天エコシステムとの連携

Rakuten AIの一番の強みは、楽天グループ内で提供しているサービスとシームレスに連携できるため、共通の楽天IDを利用していれば利用履歴などの情報も取得可能なところです。これにより、ユーザーの趣味嗜好に合わせた情報の提供が可能になりました。

例えば、レジャーについてRakuten AIに質問した際は、楽天が運営している「楽天トラベル」経由で予約したホテルやツアーの情報をもとに、ユーザーに合わせた情報を提供することが可能です。

直感的に利用が可能

Rakuten AIは、直感的に操作ができるUIとなっているので誰でも簡単に利用できます。

例えば、楽天モバイル契約者のみが利用できるRakuten LinkからRakuten AIを利用する際は、上記の画像のように、自動でプロンプトを提案してくれるような設計になっているため、生成AI初心者でもRakuten AIの指示にしたがって操作するだけで出力して欲しい情報に辿り着くことができます。

また、専用ウェブアプリの使い方については後ほどご紹介しますが、シンプルな画面になっているためこちらも直感的に利用できるような仕様になっているといえるでしょう。

Rakuten AIの使い方

次に、楽天モバイル契約者以外でも利用できる専用ウェブアプリの使い方をご紹介します。

まずは、公式サイトにアクセスしてください。

アクセスが完了すると、上記の画面へ移動します。

2025年8月5日時点ではログインを行わなくてもこのまま利用できますが、前述した通りRakuten AIの強みは楽天エコシステムとの連携のため、ログインして利用することをおすすめします。

ログインされる方は、画面右上の「サインイン」をクリックしてください。

クリックすると、上記のような楽天会員ログイン画面に移動するため、任意の楽天ID情報を入力しログインを行ってください。

ログインが正常に完了すると、最初のダッシュボードに戻ってきますが、上記画面中央の赤枠の中に、ご自身のユーザー名が表示されていればログインは完了です。

Rakuten AIを使ってみた!

では次に実際にRakuten AIを使ってみたいと思います。

まずは、最新情報が正しく検索できるか確かめるために、「現在の日本の総理大臣を教えてください」と入力してみます。

プロンプトを入力すると、上記画面の赤枠内のようにキーワードをもとに質問内容を生成してくれるので、プロンプトの入力が苦手な方でも簡単に使えるように設計されているのも嬉しいポイントです。

先ほどのプロンプトからの出力は上記の通りで、しっかりと石破総理の名前が出力されました。

そのほかの情報として、就任した日付や最新の報道情報も併せて表示してくれています。

参照元URLの記載もあるため、ハルシネーションを起こしていないか確認する際もすぐに、欲しい情報にいち早くアクセスできるためとても便利といえます。

次に、Rakuten AI経由で楽天ショッピングを利用してみます。

まずは、画面右側のサイドバーから「ショッピング」を選択してください。

Rakuten AI イメージ

次に、自分が欲しい商品の情報を入力していきます。

今回は下記のように指定してみました。

“ランニング初心者におすすめなランニングシューズを教えてください。  

探す条件は下記の通りです。  

・価格は5000円以下  

・黒は黒  

・クッション性がある”
Rakuten AI イメージ

先ほどのプロンプトから出力された情報は上記の通りで、プロンプトで指定した商品を提示してくれています。ベストセラー商品それぞれの特徴や金額についても表でまとめてくれているため、比較検討も簡単に行うこともできます。

また、ベストセラー商品以外にも入力した条件に近い商品を提示してくれるので、さまざまな角度から欲しい商品を探すことができるでしょう。

Rakuten AIの料金プラン

2025年8月5日現在では、料金プランは設定されておらず誰でも無料で利用できる状態となっています。

公式ウェブアプリについてはベータ版のため、今後正式リリースがされた際に有料プランが設定される可能性もありますが、楽天モバイル契約者専用アプリのRakuten Link経由であれば、追加料金なしで利用できる可能性はあるといえるでしょう。

Rakuten AIの商用利用について

今回本格提供が始まったバージョンについては詳細が確認できず、利用規約にも商用利用についての記載がありません。そのため、詳細な情報が出るまでは商用利用は控えた方が良いでしょう。

また、公式から商用利用が可能である旨が発表されたとしても、生成されたクリエイティブを確認もせずに商用利用すると、著作権の侵害などのリスクに発展する可能性があるため、注意が必要です。

なお、商用利用可能な画像生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

Rakuten AIの活用事例

ここまででRakuten AIの概要についてご紹介してきましたが、実際にはどのような使われ方をしているのでしょうか。最後にRakuten AIの活用事例について紹介します。

今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、contact@weel.co.jp からご連絡ください。

議事録の作成

上記ポストでは、会議録音データを文字起こししたPDFからAIリーディング機能を活用して要約した様子が公開されています。

動画を見てみると、ほんの少しのテキストプロンプトを入力するだけで瞬時に情報の要約からタスクをまとめることができています。

これにより、作業効率を大幅に上げることができるので、ビジネスシーンでも重宝されるAIツールとなるでしょう。

ショッピング

こちらのポストでは、ショッピング機能を活用しながら、買い物をしている様子が公開されています。

欲しい商品の概要を伝えるだけでおすすめ商品などを瞬時に提案してくれています。

また、特定の商品ページ内でも追加で質問することができるので、商品ごとのレビューを要約してもらったり、「〇〇に対応してる?」などといった疑問もすぐに解決することができるようになりました。

恋愛相談

Rakuten AIにはAIフレンズという機能があり、様々な分野に特化したフレンズと会話を楽しむことができます。

上記のポストでは、恋愛アドバイザーに恋愛相談をした様子を公開しましたが、「恋人が話題を出してくれません。どうしたらいいですか?」といったシンプルな質問をした結果、細かくアドバイスをもらうことができました。

そのほかにも、占い師やお料理パートナーなどいろんなフレンズがいるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

Rakuten AIを活用してみよう!

今回は、Rakuten AIについてご紹介しました。

実際に使ってみた感想としては、楽天エコシステムとのシームレスな連携ができているため、特に楽天のサービスをよく利用するユーザーにとっては利便性が高く、日常利用したくなるようなAIツールだと感じました。

また、今後は楽天市場にもRakuten AIを導入するとの発表もあり、今後楽天グループは生成AIに力を注いでいくと思われるので、今後のアップデートが期待される生成AIと言えるでしょう。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

自社サービスとの連携や業務効率化に生成AIをどう活かせるか、具体的な活用戦略を検討中の方にサポートのご提案があります。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • 晋平大竹

    生成AIの登場に大きな衝撃を受けたWebライター。好きなAIツールは、ChatGPTとAdobeFirefly。AIがこれからの世界を良い方向に導いてくれると信じ、正しい&有益な情報を発信し続けています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次