GPT-4とは?GPT-4の使い方や料金体系、GPT-3.5との違い、画像入力の方法を解説!

この記事では、2023年3月15日にリリースされたGPT-4について書いています。

  • GPT-4とは何か?
  • 何ができるのか?
  • GPT-4を使うには?

をわかりやすく説明します。

GPT-4は、GPT-3.5に比べて処理能力が大幅に向上した、大規模言語モデルです。テキスト生成、翻訳、コード作成、質問への回答など、さまざまなタスクに使用できます。

まだ発展中のモデルですが、今後さまざまな分野で活用されていくでしょう。

なお弊社では、ChatGPTを応用した業務ツールについての1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

目次

GPT-4 とは何か?GPT-3.5との違いを紹介

GPT-4は、OpenAIが開発した大規模言語モデルで、GPT-3.5に続く次世代モデルです。GPT-4は、テキスト生成AIChatGPT」の開発にも使用されています。GPT-4のスペックは、以下のとおりです。

  • パラメーター数:100兆個
  • 学習データ量:10兆トークン
  • テキスト生成速度:1000ワード/秒
  • 言語対応数:100言語

以下に、GPT-4のスペックを、GPT-3.5と比較した表を記載します。

項目GPT-4GPT-3.5
パラメーター数100兆個1750億個
学習データ量10兆トークン3410億トークン
テキスト生成速度1000ワード/秒400ワード/秒
言語対応数100言語35言語

GPT-4はGPT3.5と比べて、パラメーター数や学習データ量が大幅に増加しています。これにより、GPT-4は、より高度なテキスト生成が可能になりました。

GPT-4は何ができるのか

GPT-3.5 からアップグレードした点はたくさんありますが、特に重要な2つをピックアップします。

1. 画像の入力に対応した

言語だけではなく、画像データをAIに読み込ませることが可能になりました。

例えば、次の写真を入力して「何が作れますか?」と質問ができ、「クレープやフレンチトーストが作れます」との回答が得られます。

Ingredients laid out on a surface, including eggs, flour, butter, and milk

引用:GPT-4 (openai.com)

GPT-4Vは、GPT-4の画像入力機能をさらに強化したバージョンです。GPT-4Vでは、以下の機能が追加されました。

  • 画像の翻訳:画像を別の言語に翻訳する
  • 画像の創作:テキストから画像を創作する

GPT-4Vは、画像の入力に対応したGPT-4の更なる進化形と言えます。画像を用いた対話機能も、GPT-4Vの特徴の1つです。

GPT-4Vの対話機能では画像の入力して、そして関連する質問ができます。例えば、旅行中に観光地の写真を撮って、それについてGPT-4Vと対話したり、冷蔵庫の中を撮影して夕食のメニューを考えることができるのです。

さらにアプリ版のChatGPTには描画ツールがあるので、画像の特定の部分を強調させることも可能です。例えば、画像の中の特定の人物や物について質問したい場合は、その部分を描画してGPT-4Vに入力することで、より正確な回答を得ることができます。

2. めちゃくちゃ賢くなった

アメリカの司法試験などをGPT-4 に受けさせた結果を以下に示します。

引用:GPT-4 (openai.com)

  • GPT3.5 の場合:下位10%の成績
  • GPT-4 の場合:上位10%の成績

かなりの好成績を叩き出してますね。

GPT-4が司法試験などで上位10%の成績を収めたことは、GPT-4が人間と同等のレベルで知識を理解し、問題を解決できることを示しています。これは、GPT-4がさまざまな分野で活用される可能性を大きく広げるものです。

GPT-4の今後の活用が楽しみですね。

なお、GPT-4の究極の使い方について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【GPT-4V】ChatGPTが人間を超越する。究極の使い方10選

GPT-4 を使うには

いち早く、使いたいというみなさま!GPT-4 に搭載されているさまざまなサービスを簡単にまとめました。

「有料版」ことChatGPT Plus

GPT-4は、おなじみのChatGPTにて用意されています。

ただ利用可能なのは有料版のChatGPT Plusのみで、利用料金が月額$20かかります。

そして今はまだ4時間毎に100メッセージという制限付きです。

とはいえ課金すると、このようにGPT-3.5 とGPT-4 を選べるようになります。お試しあれ。

Tome

Tomeは、ドキュメントからPowerPointのようなプレゼン資料を自動で作成できるサービスです。

アカウント登録時にもらえる500クレジットがある間は、無料で使えます。Tomeは、プレゼンの準備に時間をかけたくない方や、プレゼン資料の作成に自信がない方におすすめです。音声入力で、台本を書いて思考を整理し、プレゼン資料を作れたらかなり生産性が高いかもしれませんね。

Tomeの音声入力機能がさらに便利になれば、プレゼン資料作成の効率化がさらに進み、より多くの人がプレゼン資料を活用できるようになるでしょう。

Be My Eyes 

画像の入力ができることでさらにパワーアップした盲目の方向けアシスタントサービス。スマートフォンのカメラで周囲の様子を撮影し、アプリを通じて支援者(ボランティア)に映像を共有することで、支援者からの音声によるサポートを受けることができます。

この新機能により、盲目の方や視覚障害のある方は、スマートフォンで撮影した画像を支援者に送信。支援者は、画像を視覚的に確認して、盲目の方や視覚障害のある方の質問や要望に応じたサポートが提供できます。

Be My Eyesは、盲目の方や視覚障害のある方にとって、重要なツールになるでしょう。また、Be My Eyesは、障害者に対する理解を促進し、新たなテクノロジーの開発に貢献する可能性を秘めています。

Duoloingo


世界一人気の語学アプリDuolingoが、OpenAI社のGPT-4を搭載したDuolingo Maxを公開しました。
Duolingo Maxは、Duolingoの有料プランであるSuper Duolingoの上位互換です。Duolingo Maxは、現在のところ、英語話者がフランス語またはスペイン語を学ぶ場合にのみ利用できます。

Duolingoは世界で最も人気の語学アプリです。そんなDuolingoのMaxが日本でも解放されれば、より多くの人が語学学習に活用するようになるでしょう。

日本で未対応なのは残念ですが、Duolingo Maxの今後の展開に期待ですね。

なお、GPT-4を格安で利用できる方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【Forefront AI】GPT-4やClaude 2、人気LLMをまとめて格安利用できるAIサービス

GPT-4のリリースは大幅な性能向上と活用の可能性が期待

2023年3月15日にリリースされたGPT-4についての記事で、GPT-4の概要と使い方を紹介させて頂きました。

GPT-4は、GPT-3.5に比べて大幅な性能向上を遂げた大規模言語モデルです。テキスト生成、翻訳、コード作成、質問への回答など、さまざまなタスクに使用できる、非常に強力なツールです。

そしてGPT-4が搭載されているサービスは、まだ開発中のものも多く、今後もさらに進化していくことが期待されます。

そんなGPT-4をいち早く利用したい方は、ChatGPT(有料版)やTomeなどのサービスを試してみるのがおすすめです。

また、画像入力に対応したGPT-4の今後の活用にも注目です。GPT-4がさまざまな分野で活用されることで、私たちの生活はより便利で豊かになるでしょう。

弊社では法人向け生成AI研修・勉強会を行なっています

いかがだったでしょうか?

弊社では、法人様向けに生成AI研修を行なっております。
また、研修に加えて本事業の支援も行わせていただいております。

詳しくはこちらをご覧ください!
セミナー実績 | WEEL

研修をさせていただいた企業様からは、以下のような好評をいただいております。

生成AIについて包括的に理解ができ、多くの業務で生成AIが活用されるようになった。
生成AIの事例を知ることで、社内で生成AIを活用するためのアイデアがたくさん出てくるようになった。
全社で生成AIに関する認識を共有できたので、生成AIに関するプロジェクトの理解が得られるようになった。

研修の内容としては、以下のようなものになっています。

1. 生成AIの概要
2. 生成AIの歴史
3. 生成AIのリスク・対応策
4. 生成AIの活用事例
5. 生成AIの未来予測
6. 〇〇業界特有の生成AI活用法(様々な業界に対応)
7. プロンプトエンジニアリング実践(ChatGPTや画像生成AIへの入力文)
8. AI開発実践(Pythonプログラミング)
9. 生成AIの社内導入手順

※企業様のニーズに合わせて内容はカスタマイズしています。

「社員に生成AIに関する知識を身に付けてもらいたい」
「今後、生成AIを活用して事業展開をしていきたい」

と考えている方は、まずはご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。

➡︎生成AIセミナー・社内勉強会について相談をしてみる

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Leon Kobayashi

    必ずフォローすべきAIエバンジェリスト(自称) => 元東証一部上場ITコンサル (拙者、早口オタク過ぎて性に合わず退社)<-イマココ 【好きなもの】リコリコ・しゃぶ葉 宜しくおねがいします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次