【自律型AIエージェント】気づいたら仕事が終わっている究極の業務活用方法

「自律型AIエージェント」をご存知ですか?ChatGPTなどの生成AIに代わって「業務自動化の主役」になるとウワサです!
たとえば貯金の管理を自律型AIエージェント「AutoGPT」に任せるという投稿が1.9万いいねを集めています。
自律型AIエージェントなら、長いプロンプトを与える必要はありません。!
この記事では、自律AIエージェントの機能や使い道を紹介しています。読めば競合に差をつける自動化手法が手に入ります。最後まで読んでみてください。
なお弊社では、自律型AIエージェントについての1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
自律型AIエージェントとは?
「自律型AIエージェント」とは、細かな指示が不要な次世代の生成AIツールです。タスクを与えるだけで自律的に手順を考えて完了する能力を持っており、「生成AIの応用型」として活用されています。
自律型AIエージェントは、人間の「PDCAサイクル」に似た仕組みを持っています。つまり、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(対策)を、搭載された生成AIが繰り返します。具体的な挙動は次の通りです。
- Do(実行):タスクを一度実行
- Check(評価):実行の結果を振り返って、目標の達成度合いを評価
- Action(対策):目標達成に必要なタスクを追加で生成
- Plan(計画):追加したタスクに優先順位をつけて整理する
以降、目標を達成するまで1〜4を自律的に繰り返す。
人間が指示を出さずともどんどんタスクを完了させていってしまうわけですね。
次の項目で「自律型AIエージェントにできること」をみていきましょう!
自律型AIエージェントにできることは?
「次世代の生成AI」ともいえる自律型AIエージェントなら、生成AIでは難しかった以下のことが実現します。
- ソースコードの実行やWeb検索、ファイル操作なども含めた自動化
- 抽象的・大雑把な命令の達成
- 課されたタスクに対する、一貫性を保った挙動
- 途中経過(実行・評価・修正)の表示
さらに、自律型AIエージェントを使う際には、「プロンプト開発」が不要です。「エージェントの名前」と「タスク」を与えれば、あとは自律型AIエージェントに丸投げできます。具体的には以下のようなことをすべて、自律型AIエージェントが代行してくれるのです。
「AIを使った新規事業の発案」がタスクの場合
- 事例をGoogle検索
- 現状の課題を要約
- 現実を反映したアイデアの生成
「ソフトウェア開発」がタスクの場合
- 仕様を決定
- コードをブロック単位で生成
- エラーやバグの解消
このように生成AIと比べて、格段にできることが増えた自律型AIエージェントは実際の業務でも役立ってくれます。ただビジネスの現場で活用するには、次項で述べる「開発」の工程が欠かせません。
なお、生成AIの法人利用方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→生成AIの法人利用方法10選!法人向け生成AIツールや実際の事例も解説
自律型AIエージェントの開発方法
ここからは「自律型AIエージェントの開発方法」を説明していきます。
あくまで一例にはなりますが、弊社の生成AIツール開発を例に取って解説。弊社で用意している2つの開発プラン、「プロトタイプ開発」と「ソリューション開発」について詳しくみていきましょう。
プロトタイプ開発
「プロトタイプ開発」は既製の自律型AIエージェントや生成AIに微調整を加えていく開発プラン。「社内の業務自動化」を目指す場合に、おすすめです。
通常の開発手法よりも低コストで短期間に開発が可能であり、生成AIツールの開発を低リスクで行いたいという方におすすめです。
具体的な流れは、以下のとおり。
設計
検証要件の確定:PoC開発でどの機能を検証するのかを確認する
テストデータ準備:機能の検証に必要なデータを収集する
開発
データクレンジング:生成AIがデータを読み込みやすいように事前にデータの処理を行う
チューニング:エンべディングやファインチューニングなどの手法を使って、生成AIに学習をさせる
ロジック開発:開発するサービスの全体設計を行う
検証
検証要件ごとにテスト:約1ヶ月かけて機能の効果測定を行う
結果報告:検証結果をもとに、実現可能性の高いシステムを提案する
検証後に機能の実現可能性が確認でき次第、その機能を組み込んだシステムの全体像を提案。その上で、開発を行いたいと判断された場合は、弊社で続けて開発を承っております。
もし機能の実装が困難な場合は追加検証を行い、最適な提案をさせていただきます。
弊社は、生成AI開発において大手企業様との取引実績があり、またメディアを通して日本最速で生成AIの最新情報を提供。
助成金や補助金を活用した開発のご相談も承っており、負担額を最大75~80%減らすことが可能です。
【助成金×生成AI】WEELのAI導入コンサルティング・開発サービスが、助成金・補助金に対応!
気になる方は、まず1時間の無料相談から承っておりますので、ぜひこちらからご相談ください。
ソリューション開発
ソリューション開発では、生成AIツールや自律型AIエージェントをイチから開発。社内への導入も弊社に一任いただけます。
こちらがソリューション開発の流れとなります。
弊社では、設計と検証はウォーターフォール方式で行い、各機能の開発はアジャイル方式で行うハイブリット方式を採用。設計に1ヶ月、開発・テストに4ヶ月、検証に2ヶ月、実際の導入に2ヶ月と、設計から導入まで8ヶ月間を開発の目安としていますが、これは機能やサービスによって変動する可能性があります。
弊社は、全ての開発を自社で行っており、スピード感のある生成AIサービスの開発が可能です。
急ぎの開発などのご要望にもお応えします。

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
おすすめの自律型AIエージェント3選を紹介
ここからは、導入するだけで業務をあらかた代行してくれる「自律型AIエージェント」を紹介。パイオニア「AutoGPT」を超える、新進気鋭の自律型AIエージェントを3つピックアップしました。
まずは在米日本人が開発した、「AGI(汎用人工知能)の赤ちゃん」を名乗る自律型AIエージェントからみていきましょう。
BabyAGI
BabyAGIは与えられたタスクを一度受け取ると、その完遂まで全自動で処理する自律型AIエージェントです。元祖の「AutoGPT」ではタスクごとに人間の返答が必要でしたが、BabyAGIではタスクごとの返答が不要です。初めのタスクと最終的なゴール目標を指示するだけで、その後は自律的に実行と軌道修正を行います。。
さらに、BabyAGIは過去の失敗や成功を次回以降のタスクに反映。使うほどに成長し、賢くなっていく自律型AIエージェントなのです。
日本語対応 | 対応可能 |
使う職業 | ・ビジネスマン全般、高度な学習機能からタスク管理 |
おすすめ度 | ★★★★ |
利用場面 | 自分のタスクを自動で最適化してもらう時に使用します。 |
下記の記事でBabyAGIについて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
LangChain
LangChainは、既製の生成AIと組み合わせて複雑な処理を行いたい場合に役立つライブラリ。ChatGPTと組み合わせることで、Webサイト・PDF・ドキュメントの参照や、一連のプロンプトの一括入力などが可能となります。
さらに機能のひとつ「Agents」を選べば、自律型AIエージェントとして使うこともできるのです。
そんなLangChainが本領を発揮するのは「アプリの自動開発」です。PythonやJavaScriptに対応しており、開発したいアプリとその仕様を伝えるだけで、自律的にWebサイトやファイルを調べてソースコードを生成してくれます。
日本語対応 | 対応可能 |
使う職業 | ・プログラマー&ビジネスマン全般、ChatGPTを用いたPDFの要約自然言語でのアプリ開発など |
おすすめ度 | ★★★ |
利用場面 | 仕事でPDFの書類を要約するときに使用します。 |
参考記事:LangChainとは?3大メリット・主要6機能・ChatGPTとの組み合わせによる活用事例を紹介
Open Interpreter
Open Interpreterは、既製の生成AIと組み合わせて利用するライブラリで、自律型AIエージェントの機能を備えています。開発したいアプリとその仕様を提示するだけで、自律的に環境構築からコーディングまでを行います。
このOpen Interpreterの強みは、アップロードできる「ファイルのサイズ」に制限がないことです。加えて、ブラウジングも可能であり、生成AI単独ではできなかったことを実現できます。
さらにPythonやJavaScript、bashなどに対応しており、各言語に付随するパッケージやライブラリも、任意のものを使用できます。
日本語対応 | 対応可能 |
使う職業 | ・プログラマー&ビジネスマン全般、ChatGPTを用いたPDFの要約自然言語でのアプリ開発など |
おすすめ度 | ★★★★ |
利用場面 | PDF書類の要約、サイズの大きなファイルを参照する処理 |
ちなみにOpen Interpreterについては、以下の記事が「実践付き」で詳細を解説しております。
なお、ChatGPT APIの活用事例について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→ChatGPT APIとは?利用方法や料金の確認方法、活用事例15選を紹介
自律型AIエージェント活用事例3選
ここからは「ビジネスの現場」における、自律型AIエージェントの活用事例を3つ紹介。以下に示す実例を読むだけで、社内業務に自律型AIエージェントを導入するための予習ができます。
株式会社Wrexiv
株式会社WrexivはAIサービスの開発を手がけ、自律型AIエージェント「BabyAGI」を組み込んだサービスを先行リリースしています。
そのリリース先は、食品の海外展開を支援するSaaS「jetGee」で、各機能のうち業界の最新情報を取得する「AIリサーチ機能」にBabyAGIが組み込まれています。
BabyAGIによって単純なタスクから海外の専門家とのやり取りまで、高度な自動化が実現。さらに海外とのチャット履歴を参照とすることで、現地のトレンドに合わせたタスクの生成まで可能となりました。これにより、jetGeeはより効率的に海外展開を支援し、最新の情報を取得するサービスとして機能しています。
参考記事:自律駆動型AIエージェント「BabyAGI」の実装サービスを提供開始。新規開発、既存アプリケーションへの組み込みに対応。
株式会社エクスプラザ
キャンプ・登山ギアの口コミアプリ「EXPLAZA」を運営している株式会社エクスプラザは、自律型AIエージェントの元祖「AutoGPT」の試運転を実施。顧客目線で自律型AIエージェントの使い勝手を評価しています。
試運転では「ユーザーが好むテントの紹介」をタスクに設定。その結果「Web上の情報を参照とした、実在商品の紹介文」を得ることに成功していました。
参考記事:話題のAutoGPTをローカルで動かして、「おすすめテント」を探してもらう(ブラウザで試す方法も記載)
DoNotPay
誰でも簡単に法律の知識へアクセスできるAIサービス「DoNotPay」では、自律型AIエージェント「AutoGPT」を導入。ユーザーインタフェースをGPT-4からAutoGPTに刷新しています。
DoNotPayはすべてのお客様のためにiMessageにAutoGPTを導入します。A.I/GPT-4時代のユーザーインターフェースは時代遅れです。
払い戻し、定期購入のキャンセル、信用調査機関との戦い、その他多くのロボット弁護士製品は、友人にメールを送るのと同じくらい簡単であるべきです。
元来「不当な違反切符の報告」や「過払い金返還請求」に向けて解決策を生成するサービスを提供していたDoNotPay。AutoGPTの導入により、弁護士を介する必要があったタスクのほとんどがチャット上で完結するようになりました。
ひと足先に、自律型AIエージェントを導入してみよう!
今回は生成AIの弱点を克服した、「自律型AIエージェント」について解説しました。
自律型AIエージェントなら、ベースの生成AI以上に高度な業務自動化が可能。ひとことタスクを命じるだけで、あとは勝手に実行から完遂まで動いてくれます。今後生成AIに代わって、ビジネスの現場で主役となることは間違いありません。
ただ生成AI共々、不安定な挙動をみせることもあるため本格的な実用化はまだ先のこと。今のうちに自律型AIエージェントを使ってみて、迫る「生成AI時代」に備えていきましょう!
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。