【Devin】未来の技術が到来!完全自立型の生成AIソフトウェアエンジニアが登場
WEELメディア事業部リサーチャーのいつきです。
突然ですが、「ソフトウェア開発のすべての工程をAIだけで完結させられる時代が到来した」と言ったら信じられますか?
本当に信じがたい話ですが、これを実現できるエンジニアAIとして、AIスタートアップ企業のCognitionが「Devin」を発表しました。
Devinは、情報の検索・コーディング・プロジェクトの展開など、一連の流れを完結させる完全自律型のエンジニアAIとして開発されています。Devinに自社業務を任せれば、面倒なコーディングやバグの修正とはもうおさらばできるかもしれません。
今回は、Devinの性能やできることをご紹介します。最後までお読みいただくと、Devinの詳しい機能を理解できるので、自社業務の効率化や経費削減に大きく寄与するでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
Devinとは
Devinとは、AIスタートアップ企業のCognitionが開発した、完全自立型のエンジニアAIです。大規模言語モデルと強化学習の技術を組み合わせて開発されており、コードを理解・生成する能力に長けています。
ユーザーとチャット形式でコミュニケーションを取る点はChatGPTと同様ですが、従来のプログラミングAIのようにバグを解決したり、コードを提案するだけのAIではありません。ユーザーの指示がなくとも独立して動作し、エラーを見つけた後はリアルタイムで修正する機能を備えています。
生成AIの法人利用方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→生成AIの法人利用方法10選!法人向け生成AIツールや実際の事例も解説
Devinの性能
Devinは、従来の大規模言語モデルやプログラミングAIに比べて、高い性能を備えています。上記は、現実世界のソフトウェアの問題解決能力を評価するSWE-Benchというテストの結果ですが、グラフを見るだけでもその性能差は明らかです。
Devinの紹介ページでは、GitHubのCopilotやMicrosoftのAIにはない機能として、以下の3つを紹介しています。
- 高い自立性:コーディングから展開まで、ソフトウェア開発プロセス全体を完全に管理するために設計されている
- リアルタイムのエラー修正:リアルタイムでエラーを検出し修正する組み込みの仕組みがある
- エンドツーエンドのプロジェクト管理:情報の検索・プロジェクトの展開・ユーザーとのコミュニケーションなど、ソフトウェアプロジェクトの全ライフサイクルを管理できる
元々、従来のプログラミングAIはコードの提案やバグが起きている箇所の指摘をする程度の性能にとどまっていましたが、Devinは違います。高い自立性を備えており、自分の力でバグを見つけて修正まで行ってくれるので、これまでよりも開発スピードが早まることは間違いありません。
今後は、プログラミングAIの基準が置き換わり、さらに便利なAIツールが登場すると予想できます。
Devinが行えること
ここまででDevinの性能が高いことは理解したものの、実際に何ができるのかはわからないという方多いと思います。そこで、Devinが行えることを具体的にまとめました。
- 文章からソフトウェアの使い方を理解する
- 「ライフゲーム」のサイトを作成しNetlifyに公開できる
- コードのバグを修正
- Devinが自身をファインチューニング
- オープンソースのバグや機能要望に対処可能
- Upworkでの仕事も任せられる
以下では、それぞれの詳しい内容を解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
文章からソフトウェアの使い方を理解する
Devinには、独自のブラウザが搭載されており、API経由でドキュメントを取得できます。取得したドキュメントの文章からソフトウェアの使い方を学び、プロジェクトの展開に活用する仕組みです。
作りたいソフトウェアさえ指定すれば、Devinが勝手に学習してくれるので、ユーザーが追加でファイルを読み込ませたりする必要はありません。
「ライフゲーム」のサイトを作成しNetlifyに公開できる
Devinに依頼すれば、「ライフゲーム」のサイトを作成し、Netlifyに公開することも可能です。上記の動画では、実際にDevinがライフゲームのサイトを作成して、Netlifyに公開していました。
以下が実際のサイトです。
なお、ライフゲームとは、イギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイが考案したシミュレーションゲームです。ライフゲームは、生命の誕生・進化・淘汰などのプロセスを簡易的なモデルで再現しています。
一方、NetlifyはWeb発者向けのクラウドベースのプラットフォームのことです。ウェブサイトやウェブアプリケーションの構築を効率化するツールを提供しています。
コードのバグを修正
Devinにかかれば、コードのバグを修正するのもお手のものです。従来のプログラミングAIではバグを見つけることはできても、修正までしてくれるものはほとんどありませんでした。
以下の動画では、Devinが実際にコードのバグを特定して、バグを修正する過程が解説されています。
バグが起きた際、Devinはデバッグprintステートメントでコードを再実行し、ログ内のエラーを見つけてバグを修正する方法を探してくれます。最終的には、完全なスタイルを構築してデプロイしていました。
Devinが自身をファインチューニング
Devinは、開発者が特別な処理を実行しなくても、自身でファインチューニングを実行できます。ファインチューニングとは、特定のタスクを実行するために必要な情報を追加学習する処理のことです。
従来のモデルでは、開発者がAIモデルのファインチューニングを手動で実行する必要がありましたが、Devinを使えばもうその手間は必要ありません。Devinは開発者の手間を軽減しつつ、精度の高いプログラムを構築することができます。
オープンソースのバグや機能要望に対処可能
Devinは、オープンソースのバグや機能要望にも対処可能です。前述したライフゲームのサイトを作る過程において、開発者がいくつかの要望をDevinに実行させています。
開発者がDevinに依頼したのは、フレームレートの向上とレスポンシブデザインへの対応です。また、クリックすると新たなブロックを生成するようにも指示を出しています。
最後に、サイトの挙動を確認していましたが、指示した内容がしっかり反映されていました。
Upworkでの仕事も任せられる
Devinを使用すれば、フリーランス向けのクラウドソーシングサービス「Upwork」で依頼された仕事も任せられます。以下が、実際にUpworkの仕事をこなしている動画です。
一連の流れのなかで開発者が実際に行ったのは、Upworkの依頼文から「依頼主がどのようなシステムを構築したいのか?」という情報をDevinに伝えただけです。
その後、Devinが自動でコーディングを開始し、必要があればインターネットから画像を取得したりもしていました。
Devinの利用方法
Devinは、GitHub上のワークスペースで動作します。利用する際は、チャット形式でプロンプトを与え、あとはDevinがプログラムの構築を終えるまで待つだけです。
なお、2024年3月現在ではデモ版が提供されており、正式にはリリースされていません。デモ版は現在も申し込みを受け付けているので、Devinを試してみたい方は、以下のフォームから申し込みましょう。
なお、生成AIの企業利用や開発リスクについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→生成AIの企業利用・開発のリスクとその対策を解説!開発失敗事例も紹介
Devinを使ってみよう!
Devinは、ソフトウェア開発のすべての工程を完結させられる、AIソフトウェアエンジニアです。コードを提案してくれるだけの従来の大規模言語モデルとは異なり、コードの提案から実装までをすべて実行してくれます。
なお、Devinは、具体的に以下6つのタスクを実行できます。
- 文章からソフトウェアの使い方を理解する
- 「ライフゲーム」のサイトを作成しNetlifyに公開できる
- コードのバグを修正
- Devinが自身をファインチューニング
- オープンソースのバグや機能要望に対処可能
- Upworkでの仕事も任せられる
とくに、バグの修正や機能要望の対処をスムーズにこなしてくれるのが魅力です。人間が何時間もかけて行っていたタスクを一瞬でこなしてくれるので、業務の効率化が進むこと間違いありません。
今はまだデモ版のみの提供ですが、Devinの機能を把握するには十分なので、ぜひ実際に使ってプログラミングAIの最新技術を体験してみてください!
生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。