生成AIが当たり前になったビジネスマンはこうやって仕事を爆速で終わらせる

生成AI 当たり前 ビジネスマン こうやって 仕事 爆速 終わらせる

みなさん、日々の業務に生成AIを活用していますか?

「ChatGPTが起業家の卵よりも優れたアイデアを40倍の速度で生成した」という研究結果が出ているように、生成AIはもはや日常の雑務処理だけではなく、情報収集や企画立案といったよりクリエイティブな業務にも必要不可欠なパートナーです。

当記事では生成AIが当たり前になった近い将来のビジネスマンの一日を物語形式で紹介。さらに、明日から使える職種別の具体的な活用事例や、ビジネスマンなら知っておくべき注意点やリスクまで網羅的に解説しています。

完読いただくと、あなたも生成AIを使いこなし、優秀なAI人材として社内で一目置かれる存在になれるかもしれません。ぜひ、最後までお読みくださいね。

\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/

目次

そもそも生成AIとは?ビジネスシーンで注目される理由

本題に入る前に、少しだけ「生成AI」の基本をおさらいしましょう。生成AI(Generative AI)とは、文章や画像、音声などをゼロから作り出すことができる人工知能のことです。代表格であるChatGPTは、「大規模言語モデル(LLM)」という技術を基盤にしており、人間のように自然な対話ができます。

ビジネスシーンでこれほど注目される理由は、その圧倒的な「生産性向上」効果にあります。これまで人間が時間をかけていたリサーチ、資料作成、メール対応、アイデア出しといった業務を瞬時にこなせるため、ビジネスマンはより付加価値の高い、創造的な仕事に集中できるのです。いわば、一人ひとりに優秀なアシスタントがつく時代が到来したと言えるでしょう。

できるビジネスマンは朝から生成AIを活用!

ここからは早速、生成AIが当たり前になった近未来のビジネスマンの一日をお届けします。まずはできるビジネスマンのモーニングルーティンから詳しくみていきましょう!

海外のニュースをキャッチアップ

グローバルな視点を持つことは、現代のビジネスマンにとって必須スキルです。とくに主要国の政治、経済ニュースなどは毎朝欠かさずチェックしておきたいところです。

とはいえ、海外の英字新聞を毎朝読むのは大変ですよね。そこで役立つのがChatGPTなどに搭載されている、生成AIの「Webブラウジング機能」と「翻訳・要約能力」です。

これらの機能を活用すれば、朝食のトーストが焼けるわずかな時間で、世界の最新ニュースを日本語の要約で読むことが可能です。

ここでは実際に、ChatGPT Plusのブラウジング機能を活用して、未来のモーニングルーティンを体験してみましょう!早速、以下のプロンプトを入力すると……

ForbesのWebサイトから、2024年1月の出来事をリストアップして。

このように、ChatGPTはアメリカのニュースをまとめてくれます。さらに要約と和訳を頼むと…

お見事!これなら、食パン片手に簡単に世界情勢が掴めちゃいますね。

スケジュール管理も生成AIにおまかせ

さて、できるビジネスマンは朝の身支度が予定よりも早く済んだようです。そこでスキマ時間を活用して、来月のスケジュールを立てることにしました。このスケジュール管理でも、生成AIが大活躍します。

たとえば、以下のようなプロンプトをChatGPT Plusに入力してみると…

#命令

あなたは最高のマネージャーです。以下のタスクを全て盛り込んだ、2024年2月のスケジュールを立てて、表形式で示してください。なお1日の労働時間についても、以下を参考にしてください。

#執筆タスク

1記事5.5時間

#見出し作成タスク

1記事1.5時間

#まとめ記事執筆タスク

毎月15日と月末に1記事ずつ書く。1記事5時間

#1日の労働時間

7時間

ChatGPTはこんなふうに、スケジュールの内容を正しく理解してくれます。ただ「2024年2月がうるう年ではない」というハルシネーションが混じっている点は、要改善ですね。

(※注:以前のモデルでは「うるう年」の計算を間違えるハルシネーションがありましたが、2025年9月現在のモデルではさらに精度が向上しています。それでも、最終的な確認は人間が行うことが重要です。)

そしてChatGPTは続けて……

お見事!表形式でスケジュールを示してくれました。近い将来、よりスケジュール管理に特化した生成AIツールが出てくるかもしれませんね。

なお、そのほかの業務活用事例について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

生成AIと一緒に生産的な午前中を過ごす

生成AIのおかげで有意義な朝を過ごした有能なビジネスマンは、会社でも圧倒的な働きぶりをみせます。まずは一日の中で最も生産性の高まる午前を、生成AIと一緒に駆け抜けていきましょう!

取引先へのメールは生成AIが考えてくれる

取引先へのメールは先方の開封時間を考えると、朝のうちに送っておきたいですよね。ただ他の業務との兼ね合いもあって、メールにはあまり時間をかけたくありません。

そこでまたもや、生成AIの代表格・LLMが活躍します。百聞は一見にしかず、ということで以下のプロンプトをご覧ください!

#命令

あなたは最高のセールスライターです。以下の設定に則って、ビジネスメールの文章を書いてください!なお、不足箇所があればこちらに質問してください。

#目標設定

町工場に電動ヤスリを売り込む。

#自分の設定

開業1年目のベンチャー企業で最新型の電動ヤスリを手がける

会社名は「ローリングサンダー株式会社」

#相手の設定

開業50年の町工場

会社名は「有限会社◯×旋盤」

#断られる可能性の設定

練度の高い職人技をブランドとして売っているので、最新機器には興味がない

#商品の設定

最新型の電動ヤスリ

練度の低い新人でも使いこなせて、簡単にロケットのパーツが作れる

#出力

このようにいくつか設定を与えるだけで、LLMがメールの文章を考えてくれるんです。試しに、上記の営業メール用プロンプトをChatGPT Plusに入力してみると…

GPT-4が考えてくれたメール文章

件名: 有限会社◯×旋盤様への特別提案 – ローリングサンダー株式会社より

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度は、私どもローリングサンダー株式会社の最新型電動ヤスリに関するご提案をさせていただく機会を賜り、心より感謝申し上げます。貴社が長年にわたり培ってこられた職人技の伝統と技術の高さは、業界内外で高く評価されております。このような名門の皆様にお目通しいただけることを、大変光栄に存じます。

私どもの製品は開業1年目のベンチャー企業であるにも関わらず、最新技術を駆使した製品開発により、業界内で注目を集めております。特に今回ご提案する電動ヤスリは、最新技術の結晶とも言える製品です。

私どもが理解しておりますところでは、貴社では熟練した職人技を重視されており、新しい機器に対しては慎重な姿勢を取られていることと存じます。しかしながら、私どもの電動ヤスリは、熟練工の技術を補完し、また練度の低い新人でも安全かつ効率的に作業ができるよう設計されております。このツールにより、新人工員も短期間で高品質な製品を製作することが可能となり、貴社の生産性向上に寄与することが期待されます。

また、ロケットのパーツなど精密な作業にも最適であり、従来の手作業では難しい細かい部分の仕上げにも優れた性能を発揮します。これにより、貴社の製品品質のさらなる向上が期待されます。

私どもは貴社の伝統と品質に敬意を表するとともに、最新の技術を取り入れることでさらなる飛躍が可能であると信じております。今後も貴社の発展に貢献できるよう、最善のサポートを提供いたします。

是非とも一度、私どもの製品を実際にご覧いただき、その性能と可能性をご確認いただければと存じます。貴重なお時間を割いていただける機会を心よりお待ちしております。

何卒、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

敬具

ローリングサンダー株式会社
[あなたの名前]
[あなたの連絡先]

このように条件を簡潔に指定して依頼するだけで、懸念点を払拭する文言や、商品の魅力を効果的に伝える構成まで考慮した質の高いメール文案が完成します。コーヒーを片手に朝の雑務が一瞬で片付くのは、もはや当たり前の光景です。

新しい企画を生成AIと一緒に考える

さて雑務を片付けたら、午前中にふさわしいクリエイティブな作業に移ります。ビジネスマンにとって、創造性が発揮できる業務といえば……新しい企画の案出しでしょう。

この案出しについても、LLMを使えば壁打ちが可能。なんとLLMは、起業家の卵よりもいいアイデアを出してくれるんです。

試しに下記「ジョブ理論」のフレームワークを使って、ChatGPT Plusに企画を考えてもらいましょう!

【ジョブ理論の概要】
1|ある具体的な悩み(ジョブ)を解決してくれるアイデアを列挙する
2|アイデアをひとつ選んで、ターゲットに合わせて細かく内容を決める

まずは以下のプロンプトを入力して、アイデアを列挙してもらいます。

#命令

あなたはエジソンを超える最高のアイデアマンです。以下のジョブについて、考えうる限りの方法を全力で列挙して!

#ジョブ

国内の全企業の生産性を高めるために、まず生成AIの知識を広めたい

するとこのように、王道のアイデアを出してくれました。ただ、あまり意外性はありませんね。

そこで以下のプロンプトを入力して、面白いアイデアを出してもらうと…

〈深掘り用のプロンプト〉

それは全部やっています。もっと思いもよらないような方法まで水平思考で捻り出して

〈ChatGPTが出力したアイデア〉

思いもよらないような水平思考でのアプローチですね。それでは、より創造的でユニークな方法を考えてみましょう。

AIを使ったインタラクティブなアート展: 生成AIを活用したアート作品を展示することで、AIの可能性をアートという形で表現します。来場者はAIと対話しながら、自分のアイデアをアートに変換してもらう体験ができます。

AIアイデアマラソン: 企業や一般の人々を対象に、AIを用いたアイデア生成のコンテストを開催します。参加者は生成AIを使って革新的なビジネスモデルや製品を考案し、プレゼンテーションを行います。

AIエスケープルーム: エスケープルームにAIを導入し、参加者がAIと連携しながら謎を解いていくという体験を提供します。この過程でAIの機能や可能性を学ぶことができます。

AIと人間のコラボレーションショー: ロボットやAIを活用したパフォーマンスを行い、AIの創造性や人間との共同作業の可能性を示します。例えば、AIが振り付けを考えたダンスショーなどが考えられます。

移動式AI体験バス: AI体験キットを搭載したバスを全国に派遣し、地方の企業や学校でもAIの体験学習ができるようにします。これにより、AI教育の地域格差を解消します。

AIを活用したインタラクティブなストーリーテリング: 小説家や脚本家がAIと協力して物語を作り上げ、その物語をもとにビジネスアイデアを生み出すワークショップを開催します。

AIを利用した都市伝説の作成: AIを使って、現代社会における新しい都市伝説やフォークロアを生み出し、それをメディアやSNSで拡散します。これにより、AIの創造力に対する関心を高めます。

AIディナーイベント: AIが来場者の好みやアレルギーを分析し、最適なメニューを提案するディナーイベントを開催します。料理の選定からテーブルセッティングまで、すべてAIが担当します。

これらの方法は、従来のビジネスや教育の枠を超え、AIの可能性をより幅広い視点から探求するものです。

お見事!冗談抜きに実現できそうなアイデアを、8つも出してくれました。正直なところ、リサーチャーも驚いています。特に「AIディナーイベント」は、なかなかの名案です。このイベントについては、顧客のストーリーまでChatGPTに考えてもらいましょう。

〈ChtGPTへの指示文〉

AIディナーイベントに参加する人ってどんな感じ?その人の生き様や悩みを物語形式で、具体的に書いてみて。

するとChatGPTは、ターゲットのペルソナまで詳しく設定してくれました!続けて次の項目で、この企画に具体性をもたせていきます。

企画を補強するリサーチも生成AIにおまかせ

できるビジネスマンなら、企画の裏付けまで抜かりはないはず。生成AIのブラウジング機能を活用しながら、市場のリサーチをこなしていくでしょう。

先ほどの「AIディナーイベント」を例に、ChatGPT Plusで競合となりうるレストランの情報をリサーチし、口コミの感情分析を依頼してみましょう。

使用するプロンプトは以下のとおりです。

東京都にある健康志向のレストランについて、口コミのネガポジ分析をしてください。得点は数字で表記、「ネガティブ=0」から「ポジティブ=1.0」までの間で示してください。

こちらを入力してみると…

お見事!ChatGPTは実在する店舗を挙げた上で、それぞれの主力商品や魅力を紹介してくれました。さらに同業界の評価点として……

  • 独自性
  • 健康

を挙げています。これで企画の方向性が見えてきましたね。

社内外からの質問には生成AIが答えてくれる

企画の案出しでフローに入っている間にも、社内外からいくつか質問が飛んできます。しかもその多くは……

「先輩!プリンターがエラーを起こしました……」
「サービスを受けたいのですが、料金プランについて教えてください」

などなど、既視感のある内容です。対応のために、わざわざ業務を中断したくはありませんよね。

そこでおなじみ、LLMの出番です。LLMはベクトルデータベースとの組み合わせで「チャットボット」に進化!このチャットボットなら……

● 社内文書やFAQを参照した回答
● テンプレートに依存しない柔軟な対応

といったことが実現します。きっと、できるビジネスマンの心強い味方になってくれるはずです!

午後の雑務は生成AIに丸投げ!

午前の業務をエレガントにこなし、昼食を食べた後の業務は「中だるみする会議」から始まります。さて生成AI時代のできるビジネスマンは、この難局をどうやって乗り越えるのでしょうか?以下、早速、見ていきましょう!

食後の眠たい会議は、生成AIにメモしてもらう

できるビジネスマンの天敵といえば、それは「終わる気配のない会議」でしょう。話が脱線したり、重箱の隅をつつきだしたり……と非生産的な時間を過ごさなくてはいけません。しかも運悪く書記を任されてしまったので、内職ができなくなってしまいました。

そこでビジネスマンの味方、生成AIが活躍します!今度はLLMと音声認識モデルを組み合わせて……

1|iPhoneを使って会議内容をm4aで録音する
2|録音内容を音声認識モデルで文字に起こす
3|文字起こしした内容をLLMに要約させる

内職ついでに議事録を取ってもらいましょう!まずはOpenAIの音声認識モデル「Whisper」を、Google Colab上で動かして……

こんなふうに、文字起こししちゃいます!あとはChatGPTを駆使して、議事録の形式にまとめてしまいましょう。

翌日以降に使う資料も生成AIが作ってくれる

さて会議は案の定、長引いてしまいました。できるビジネスマンたるもの定時で帰りたいところですが、午前中に考えた企画がまだ資料にまとめられていません。

でも大丈夫!LLMがあれば企画をまとめてから、文書に起こすところまで一瞬で片付けてしまえるんです。

まずは試しに以下のプロンプトを使って、先ほどの「AIディナーイベント」の内容を決めていきましょう。

#命令

あなたは最高の企画担当者です!以下の制約に従って、AIディナーイベントの内容を詳しく決めてください。

#制約1

先ほどあなたが考えてくれた「佐藤まゆみ」さんの悩みを解決する

#制約2

先ほどあなたが調べてくれた健康志向のレストランの強みを参考にする

#出力

こちらをChatGPT内の、案出しをしたチャットルームに入力すると…

お見事!ジャストアイデアだったものが、よりリアリティのある企画に昇華されました。

続いては以下のプロンプトを使って、企画書を作成してもらいます。

#命令

あなたは最高のディレクターです。以下の要件に従って、出力テンプレを埋めた企画書を出してください。

#要件

直前にあなたが考えてくれた、AIディナーイベントについての企画書を書いてもらいます。

当サービスとその顧客&競合について、それぞれ強み・弱みを現状分析してください。

また当サービスが成功するために欠かせないチャンスと脅威についても現状分析してください。

企画の内容については、6W2Hを全て明らかにしてください。

スケジュールは2024年3月中旬に開催する前提で、準備期間から当日まで考えてください。

収支計画については、予算500万円で利益が出るようにしてください。

#出力テンプレ

「タイトル」

1|現状分析

2|企画の目的

3|企画の内容

4|スケジュール

5|収支計画

果たして、ChatGPTはどんな企画書を返してくれるのでしょうか……

ChatGPTが考えた企画書

「ヘルシー&ハッピー AIディナーエクスペリエンス」

現状分析

顧客の強み: 忙しいキャリアウーマンは健康と美容に意識が高く、新しい体験にオープン。健康的な食事とライフスタイルの改善に関心があり、高品質のサービスに投資する意欲がある。

顧客の弱み: 時間が限られているため、定期的な健康管理や自炊が難しい。また、適切な健康情報にアクセスする時間が不足している。

競合の強み: 他の健康志向イベントやレストランは既に確立された顧客基盤と認知度を持っている。健康食品市場も拡大している。

競合の弱み: 個々の健康状態や好みに合わせたパーソナライズされたサービスの提供が不足している可能性がある。

チャンス: 健康とウェルネスに対する関心の高まり。テクノロジーと健康を組み合わせた新しい体験への需要。

脅威: 新型コロナウイルスのようなパンデミックによるイベント開催の制限。経済状況の変化による消費者の支出意欲の低下。

企画の目的

健康志向のキャリアウーマンに対し、個々のニーズに合わせた健康的な食事とライフスタイルの改善を促す体験を提供する。

AI技術を活用し、個人化された健康情報と食事提案を提供することで、健康への意識を高め、生活の質を向上させる。

企画の内容

What(何を): 健康志向のレストランでAIを活用したパーソナライズされたディナーイベント。

Who(誰が): 忙しいキャリアウーマンをターゲットにする。

Where(どこで): 東京内の健康志向レストラン(例: METoA CAFE & KITCHEN)。

When(いつ): 2024年3月中旬。

Why(なぜ): 健康とウェルネスへの関心を高めるため。

How(どのように): AIを用いて個々の健康状態や好みに合わせた食事を提供。ワークショップやリラクゼーションセッションも開催。

Which(どのような): 新鮮な食材、低糖質、高たんぱく質、ビーガンオプションを取り入れたメニュー。

How Much(どの程度の): 参加者一人当たりのコストを抑えつつ、高品質な体験を提供。

スケジュール

2023年12月:企画立案、レストランとの提携、スタッフの確保。

2024年1月:イベントの詳細設計、メニュー開発、マーケティングプランの策定。

2024年2月:オンラインでの宣伝活動開始、参加申し込みの受付開始。

2024年3月上旬:最終準備、スタッフトレーニング、参加者への事前情報提供。

2024年3月中旬:イベント実施。

2024年3月下旬:フィードバック収集、後処理、結果分析。

収支計画

予算: 総予算500万円。

レストランレンタル費用:150万円。

食材、飲料費用:100万円。

スタッフ、専門家の人件費:100万円。

マーケティング、宣伝費用:50万円。

AIシステム開発・運用費:50万円。

その他の経費(装飾、備品、保険など):50万円。

収入: 参加者からの収入。

参加費用:1人あたり30,000円。

想定参加者数:60人(30,000円 x 60人 = 1,800万円)。

利益: 収入1,800万円 - 予算500万円 = 1,300万円の利益。

この企画により、参加者にユニークで価値ある健康体験を提供し、同時に企画の成功と利益の確保を目指します。

以上がChatGPTによる企画書です。開発費用が50万円だったり、6W2Hの”Whom”が”Which”になっていたり、と粗が目立ちますね。

ですがそれでも、ChatGPTなら……

  • 3C(顧客 / 競合 / 自社)分析
  • SWOT分析
  • 6W2H

などなど、ポイントを押さえた企画書が一瞬で作れちゃうんです!

寝る前に生成AIで自学自習にはげむ

華麗に定時退社を決めたあとは、就寝前のスキマ時間も生成AIで効率化していきます。今度は多種多様な自然言語・プログミング言語を学習しているChatGPTを使って以下について自学自習していきます。

● プログラミングの初級知識
● 英会話&英文法
● 株式投資(要プラグイン
● 仮想通貨(要プラグイン)
…etc.

なお、業務を効率化してくれるAIツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

【職種別】明日から使える生成AIのビジネス活用ユースケース

ここまでは架空のデキるビジネスマンの働き方を見てきましたが、生成AIの活用範囲はあらゆる職種にも及んでいます。ここでは、具体的な職種別の活用ユースケースをいくつかご紹介します。

  • 営業職
    • 提案書のカスタマイズ: 顧客の業界や課題に合わせて、提案書のドラフトを瞬時に作成。パーソナライズされた提案で受注率アップに貢献します。
    • 商談のシミュレーション: 想定される顧客からの質問や反論を生成AIに投げかけ、最適な回答を準備するロールプレイングが可能です。
  • マーケティング職
    • 広告コピーの大量生成: ターゲット層や訴求ポイントを伝えるだけで、SNS広告やメルマガのキャッチコピー案を数十パターン生成。A/Bテストを効率化します。
    • ペルソナ設定: 「30代、都心在住、健康志向の女性」といった簡単な情報から、具体的な悩みやライフスタイルを持つ詳細なペルソナを物語形式で作成します。
  • 人事・採用職
    • 求人票の作成: 募集職種の要件を伝えるだけで、候補者にとって魅力的で分かりやすい求人票の文章を生成します。
    • 面接質問リストの作成: 候補者の経歴やスキルに合わせて、能力や人柄を見極めるための質問リストを自動で作成できます。
  • 企画・開発職
    • コード生成・レビュー: 簡単なプログラムであれば、仕様を伝えるだけでコードを生成。既存コードのエラーチェックやリファクタリングも依頼できます。
    • 仕様書の要約: 長文の仕様書を読み込ませ、重要なポイントを箇条書きで要約させることで、チーム内の情報共有を円滑にします。

仕事が爆速で終わる!おすすめの生成AIツール

ここまで主にChatGPTを例に挙げてきましたが、世の中には特定の業務に特化した便利な生成AIツールが数多く存在します。いくつか代表的なものを紹介します。

  • 文章生成・業務効率化:
    • ChatGPT: あらゆるタスクに対応できる万能ツール。アイデア出しから文章作成、プログラミングまで幅広く活躍します。
    • Notion AI: ドキュメント管理ツールNotionに組み込まれたAI。議事録の要約やブレインストーミング、文章の翻訳などをシームレスに行えます。
  • 画像生成:
    • Midjourney: 高品質で芸術的な画像を生成できるツール。Webサイトのキービジュアルや資料の挿絵作成に最適です。
  • プレゼン資料作成:
    • Gamma: キーワードや簡単な指示文を入力するだけで、デザイン性の高いプレゼン資料を自動で生成してくれます。
  • 動画生成:
    • Sora (OpenAI): テキストから高品質な動画を生成する次世代ツール。プロモーションビデオやコンセプトムービーの作成に革命をもたらす可能性があります。

これらのツールを適材適所で使い分けることで、複雑で多種多様な業務も爆速で終わらせることが出来るでしょう。

生成AIをビジネス活用する際の注意点・デメリット

生成AIは非常に強力なツールですが、利用には注意も必要です。デメリットやリスクを理解し、正しく使いこなしましょう。

情報漏洩のリスク

会社の機密情報や個人情報をプロンプトに入力すると、AIの学習データとして利用され、外部に漏洩する可能性があります。機密性の高い情報は絶対に入力しないようにしましょう。

ハルシネーション(もっともらしい嘘)

生成AIは、事実に基づかない情報を生成することがあります。出力された情報は鵜呑みにせず、必ずファクトチェック(事実確認)を行う習慣が不可欠です。

著作権侵害のリスク

生成AIが作り出した文章や画像が、既存の著作物と類似してしまう可能性があります。特に商用利用する場合は、生成物が他者の権利を侵害していないか、慎重に確認する必要があります。

思考停止に陥る危険性

AIに頼りすぎると、自分で考える力が衰えてしまう恐れがあります。AIはあくまでアシスタントと捉え、最終的な判断や創造的な部分は人間が担うという意識が重要です。

生成AI時代に市場価値を高めるビジネスマンの条件

「AIに仕事を奪われる」と不安に思う方もいるかもしれませんが、正しくは「AIを使いこなす人に仕事が奪われる」時代です。ここでは、これからの時代に市場価値を高めるビジネスマンの条件を2つご紹介します。

一つ目は、「問いを立てる力」を磨くことです。生成AIは与えられた問いに答えるのは得意ですが、どんな問いを立てるべきかを考えるのは人間の役割です。ビジネスの課題を発見し、それを解決するためにAIにどのような指示(プロンプト)を出すか。この「プロンプトエンジニアリング」の能力が、仕事の成果を大きく左右します。

二つ目は、AIにはない人間ならではの価値を追求することです。例えば、他者への共感力、チームをまとめるリーダーシップ、倫理的な判断力、そして分野を横断するような独創的な発想力です。元記事の最後にあったように、AIを自学自習のパートナーとして活用し、自身の専門性やスキルを常にアップデートし続ける姿勢が、これまで以上に重要になります。

なお、AI時代になくなる仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてお読みください。

定型業務からアイデア出しまで生成AIを使いこなし、未来のビジネスシーンをリードしよう!

当記事では生成AIが当たり前になった近い将来のビジネスマンの一日を覗いてみました。以下もう一度、生成AIにできることを振り返っていきましょう!

● 海外ニュースの和訳&要約
● スケジュール管理
● メールの自動生成
● 企画の案出し・壁打ち
● 各種リサーチ
● 社内外からの質問への回答
● 会議の文字起こし&議事録作成
● 企画書作成
● 自学自習の補助

このように生成AIなら、クリエイティブな業務から雑務までビジネスマンの心強い味方になってくれます!

とくに案出しについては、「AIディナーイベント」のような斬新かつ実現可能なアイデアが出せちゃうんです。これはもう、生成AIとの共存を目指すほかありませんね。

もちろん、前述のような情報漏洩や著作権の侵害といったリスクを正しく理解する必要はありますが、それ以上に得られるメリットは計り知れません。

生成AIとの共存を前提とし、それを正しく使いこなすための「問いの立て方」を磨いていくことが、これからの時代を生き抜くビジネスマンの必須スキルと言えるでしょう。

この記事を読んだあなたもぜひ、明日からAI時代のデキるビジネスマンを目指してくださいね!

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

最後に

いかがだったでしょうか?

生成AIを正しく導入すれば、日常業務から企画立案まで社内の生産性が劇的に向上し、競合に先んじたイノベーションを実現できます。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

WEELが“失敗しないAI導入”を伴走します。

投稿者

  • WEEL Media部

    株式会社WEELが運営する生成系AI関連メディア「生成AI Media」は、AIの専門家によるWebメディアです。 AIに特化した編集部がAIの活用方法、導入事例、ニュース、トレンド情報を発信しています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次