話題のNano Bananaでフィギュア化する方法!無料で試せる使い方&注意点を解説

- Nano Bananaは参考画像の特徴を高精度で再現できる画像生成AIであり、フィギュア化をはじめとする多様な用途で注目を集めている。
- Google AI StudioやGeminiを通じて無料でも利用可能であり、プロンプトと参考画像を組み合わせることで誰でも簡単に生成が試せる。
- 著作権・肖像権への配慮が必須であり、適切な画像選定やプロンプト設計によって安全に楽しむことが求められる。
みなさん!Googleの画像生成AI「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」はもう、試されましたか?
このNano Bananaは、参考画像の特徴をほぼそのまま生成画像に反映できる一貫性の高さが強み。この特性を応用した、「画像のフィギュア化」がSNSで話題を呼んでいます。
当記事では、そんなNano Bananaによるフィギュア化を徹底解説!Nano Bananaの使い方・料金から、フィギュア化の流れまで余すところなくお届けします。
最後までお読みいただくと、GeminiからNano Bananaを試してみたくなるはずです。ぜひ最後までお読みください!
\生成AIを活用して業務プロセスを自動化/
画像をフィギュア化できる「Nano Banana」とは?
開発コードネーム「Nano Banana」こと「Gemini 2.5 Flash Image」は、Googleが2025年8月27日にリリースした画像生成AIです。こちらは従来の画像生成AIとは一線を画した表現力を備えていて、下記を特徴としています。
- 「Gemini」の名前どおり、テキストと画像を横断的に処理できるマルチモーダルモデル
- 複数回の生成にわたって、キャラクター・物体の一貫性を保持
- 文字も精密に再現可
- 画像の部分的な編集も可能
- AI画像を証明するデジタル透かし付きで透明性も担保
- プロトタイプはGoogle AI Studioで公開中
- 正式リリース版は生成AIチャットサービスのGeminiで公開中
そんなNano Bananaはリリース直後から、SNSで話題急騰中。参考画像の特徴を崩さず生成画像に反映してくれるため、「プロンプトだけで擬似的な画像編集ができる」と注目を集めています。なかでも特に、参考画像をフィギュアに変えた画像を生成する「フィギュア化」は人気となっていて、X(旧Twitter)上では多種多様なフィギュア化画像が投稿されています。
なお、Nano Bananaについて詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。
-3.webp)
Nano Bananaの料金・商用利用について
フィギュア化で話題のNano Bananaは、Googleが提供する下記サービスで公開中。生成枚数・一部機能に制限はありますが、無料ユーザー(Google AI Pro / Google AI Ultra非加入)でも利用が可能です。
- 生成AIチャット「Gemini」
- 生成AI用の実験環境「Google AI Studio」
- 生成AI搭載のビジネスツール「Google Workspace with Gemini」
- 生成AI用の開発環境「Vertex AI」
なお、Nano Bananaの商用利用については、Google Workspace with GeminiまたはVertex AI経由で生成した画像でのみ許可されています。(※3)
\画像生成AIを商用利用する際はライセンスを確認しましょう/
Google AI StudioでのNano Bananaの使い方・フィギュア化方法
さて、ここからはGoogle AI StudioでのNano Bananaの使い方を画像付きでご紹介していきます。それでは早速、Google AI StudioにアクセスしてGoogleアカウントでログインをしてみましょう!
Google AI Studioにアクセス・ログインすると、サイドバーの「Chat」つまり新規チャットへと遷移します。ここからNano Bananaを使うにはまず、画面右側のモデル名をクリックしてください。(下図)

次に、「Model selection」つまりモデル選択画面からNano Bananaを選びます。これで画像生成の準備はOKです。

続いては、フィギュア化で重要となる参考画像のアップロードです。こちらはプロンプト入力欄の「+」をクリックして、下記のいずれかを選びます。(画像のアップロードは任意)
- My Drive:自前の画像をGoogleドライブ上からアップロード
- Upload File:自前の画像をPC上からアップロード(ドラッグ&ドロップでも可)
- Taka a photo:端末のカメラを使ってその場で写真を撮影・アップロード
- Sample Media:Google AI Studio内のサンプル画像を使用

最後に、プロンプトを入力して「Run」ボタンから送信しましょう。

プロンプト送信後しばらく待つと、Nano Bananaが生成画像を出力してくれます。生成画像はクリックで拡大表示ができ、ダウンロードもこちらから可能です。


なお、Google AI StudioではNano Bananaの他にも、高性能LLM「Gemini」や小型LLM「Gemma」の最新版が試せます。ぜひぜひ、遊んでみてくださいね。
GeminiでのNano Bananaの使い方・フィギュア化方法
今度は、GeminiでのNano Bananaの使い方もご紹介していきます。それでは先ほど同様、GeminiにアクセスしてGoogleアカウントでログインをしてください。
Geminiにログインして新規チャットを開くと、以下の画面が表示されるはずです。ここからNano Bananaを使うにはまず、「画像 / Imagenで生成」ボタンをクリックします。

次に、「+」のクリックまたはドラッグ&ドロップで参考画像をアップロード(任意)し、プロンプトも入力しましょう。最後に、入力欄右下のプロンプト送信ボタンをクリックして画像生成を開始します。

なお、GeminiのNano Bananaで生成した画像については、Google AI Studio同様にダウンロードが可能です。こちらでもフィギュア化ができますので、Geminiユーザーの方はぜひぜひお試しあれ!
なお、Geminiについて詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

Nano Bananaで各種画像をフィギュア化してみた!
ここからは、実際にNano Bananaに参考画像とプロンプトを渡して、画像のフィギュア化を試していきます。以下、詳細をどうぞ!
アニメ系イラスト
まずは王道からということで、Nano Bananaを使って下記のアニメ系イラスト(手描き)をフィギュア化してみます。

参考画像と併用するプロンプトは下記のとおり。フィギュア本体・外箱・PCの3Dモデリング画面を含む構図で画像が生成されるものとなっています。
turn this photo into a character figure. Behind it, place a box with the character's image printed on it, and a computer showing the Blender modeling process on its screen. In front of the box, add a round plastic base with the character figure standing on it. set the scene indoors if possible
それでは気になる結果をどうぞ!

お見事です!Nano Bananaは参考画像の特徴を捉えて、ポニーテール&セーラー服のキャラクターフィギュアを返してくれています。しかもいい感じに色まで塗ってくれていますね。
さて、続いては同じ参考画像を別の構図でもフィギュア化してみましょう。今回Nano Bananaに渡すのは以下のプロンプト。こちらは参考画像をフィギュアやその他アニメグッズに変換して棚に陳列した構図で画像化できるものとなっています。
Remove the background from this illustration and turn it into merchandise like figurines.
Image: Photorealistic
Location:
The shelves of a fictional convenience store that doesn't exist in Japan. The cute, pop atmosphere is complemented by neatly arranged merchandise featuring the illustration. The store's interior is dreamily bright and special, creating a special space that excites fans.
Characters:
These merchandise are displayed on the shelves.
Merchandise Lineup:
Two large, approximately 50cm-long figures in the center of the screen (for a striking display)
Acrylic stands (deformed versions of the original artwork)
Chibi figures (deformed versions of the original artwork)
Dakimakura pillows (large prints for a striking presence)
Jigsaw puzzles (visual art of the characters)
Stationery (notebooks, pens, clear files, etc., deformed versions of the original artwork)
Cardboards (deformed versions of the original artwork)
Plush toys (deformed versions of the original artwork)
Display:
The merchandise are neatly arranged on the shelves, maintaining the atmosphere of a convenience store while still filling the space with love for the characters. They're arranged in a way that teenage female fans can't help but want to pick them up.
Overall tone:
A dreamlike merchandise sales space. Cuteness and pop are at the forefront, and despite being a convenience store, it's presented as a "holy land for fan activities."
Resolution: 4K, 4000px: 3000px
では早速、結果をみていきましょう!

こちらも上出来。デフォルメ版のフィギュアやその他グッズがずらりと並んでいて、賑やかな雰囲気ですね。
モンスターのイラスト
次は、手描きで用意したモンスターのイラストもNano Bananaでフィギュア化していきます。ここでの参考画像は下記のとおりです。

プロンプトは先ほど同様で、フィギュア本体・外箱・PCの3Dモデリング画面を含む構図のものを使用します。
turn this photo into a character figure. Behind it, place a box with the character's image printed on it, and a computer showing the Blender modeling process on its screen. In front of the box, add a round plastic base with the character figure standing on it. set the scene indoors if possible
では、結果をご覧ください!

これはこれは……なかなかのクオリティです。外箱も含めて部屋に飾っておきたい感じのフィギュアが生成されました。
猫の写真
さて、今度は趣向を変えてリアル路線です。猫の写真(下記)をNano Bananaに読み込ませてフィギュア化してみましょう!

今回はプロンプトも変更して、下記のシンプルなものを使用します。
make an action figure of the image
それでは以下、結果をみていきましょう!

これはシュールですね。Nano Bananaはリアルながらもプラスチック感のある猫フィギュアを生成してくれました。
風景写真
最後に、下記の風景写真(古墳の石室)をNano Bananaに渡して、ジオラマフィギュアを作ってみます。

ここで使用するプロンプトは毎度おなじみ、フィギュア本体・外箱・PCの3Dモデリング画面を含む構図を生成できるものです。内容はジオラマ用に少し改変しています。
turn this photo into a diorama figure. Behind it, place a box with the character's image printed on it, and a computer showing the Blender modeling process on its screen. In front of the box, add a round plastic base with the diorama figure standing on it. set the scene indoors if possible
では早速、気になる結果をみていきましょう!

こちらもお見事。Nano Bananaは、写真から古墳の部分だけをうまく抽出してフィギュア化してくれました。
Nano Bananaでフィギュア化する際のコツ
話題の画像生成AI・Nano Bananaを使って画像をフィギュア化する際のコツは下記のとおりです。
- 参考画像はシンプルな構図のものにする
- 低画質の参考画像は避ける
- プロンプトの言語は日本語よりも英語がおすすめ
- プロンプトでは具体的に被写体・構図を示す
- Geminiから試す場合は、プロンプトで「画像のみを出力する」旨を明記する
基本的には他の画像生成AIやLLMと同じで、「プロンプトは簡潔かつ具体的に」というのがポイント。また、Nano Banana用のプロンプトを生成できるGPTsが登場していますので、迷ったらそちらを使うのも手です。
Nano Bananaでのフィギュア化は著作権・肖像権に注意
最後にひとつだけ、Nano Bananaでフィギュア化を試す際には、参考画像と生成画像の両方で著作権や肖像権の侵害に注意が必要です。迷ったら、下記の対策を徹底しましょう。
- 参考画像に他者の著作物や写真を使用しない
- 生成画像に既存ブランドのロゴが映り込む場合は、モザイク等の対策をする
- プロンプトで既存の著作物やブランドに似せる指示を出さない(依拠性が生じるため)
Nano Bananaでのフィギュア化についてはすでに、実在の玩具メーカーから注意喚起もなされています。(※4)今後、規制の対象となる可能性もありますので、常識の範囲内で楽しみましょう。
なお、Nano Bananaの活用事例について詳しく知りたい方は、下記の記事を併せてご確認ください。

Nano Bananaでのフィギュア化で遊んでみよう!
当記事では、Googleの画像生成AI「Nano Banana」を使った画像のフィギュア化についてご紹介しました。Google AI StudioやGeminiから使えるNano Bananaでは、参考画像をほぼそのままフィギュアに変換した画像が生成できます。無料でも遊べますので、気になった方はぜひぜひ、フィギュア化を試してみてください!

最後に
いかがだったでしょうか?
Nano Bananaの可能性を体感した今こそ、生成AIを自社のサービスや商品開発へどう応用できるかを検討する絶好のタイミングです。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
生成AIを活用したプロダクト開発の支援内容は、以下のページでも詳しくご覧いただけます。
➡︎株式会社WEELのサービスを詳しく見る。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。