動画生成AIとは?無料ツールの紹介から活用事例、商用利用の注意点まで解説
ChatGPTの登場から、生成AIという言葉をよく耳にするようになりましたよね。
様々ある生成AIの中でも特に注目されているのが、今回ご紹介する「動画生成AI」です。簡単な操作のみで初心者でもプロのような動画が作成できることで、大きな注目を集めました。
この記事では、大注目の動画生成AIについて、そもそも動画生成AIとはどういうものなのか、何ができるのかを詳しく解説していきます。
さらに、数ある動画生成AIの中でも特におすすめの、無料で使える動画生成AIもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
動画生成AIとは
動画生成AIとは、テキストや画像などの入力データを基に、AIが自動で動画を生成する技術のことです。
従来の動画制作は、撮影や編集といった大変な手間とコストが必要でしたが、動画生成AIの登場により、初心者でも簡単に高品質な動画を作成できるようになりました。
生成AIの中でも動画分野のツール開発は難しいとされていましたが、2023年に発表されたRunwayの「Gen-2」や、2024年に公開されたOpenAIの「Sora」は、その驚異的なクオリティにより大きな注目を集めています。※1※2
これらのAIツールは、より複雑なデータ処理を可能にし、高品質な動画生成を実現しています。
動画生成AIは、不自然な動きや物理法則を無視した内容などがたびたび指摘されますが、Gen-3やSoraの登場をきっかけにさらなる発展が期待される技術です。
動画生成AIでできること
動画生成AIは、大きく分けて以下の3つのことができます。
- テキストから動画生成
- 画像から動画生成
- 資料や記事から動画生成
それぞれ詳しく解説していきます。
テキストから動画生成
テキスト指示(プロンプト)に基づき、AIがプロンプト内容を理解してそれに沿った動画を生成します。ユーザーは、シーンや動き、カメラの視点などの簡単な指示文(プロンプト)を入力するだけです。
たとえば、「青空の下で自転車を漕ぐ青年」というプロンプトを入力すれば、その情景をリアルに表現した動画が作成されます。
テキストから動画を生成できるようになったことで、短時間でアイデアを映像化でき、様々なパターンを比較しながら効率的にコンテンツを制作することが可能です。
画像から動画生成
静止画像をもとに、動きのある動画を作り出すことも可能です。
基本的には複数枚の画像が必要ですが、「Pika Labs」や「Runway Gen2」などの動画生成AIでは、たった1枚の画像から車が動いたり、キャラクターが表情を変えたりするなどの短い動画を生成できます。複数の画像を組み合わせることで、さらにアニメーションのような動画も作成可能です。
動画生成AIを画像生成AIや音楽生成AIと組み合わせれば、プロが作るMVのような動画生成も夢ではありません!
資料や記事から動画生成
ニュース記事やSNSの投稿、ブログなどから動画を生成することも可能です。
さらに、記事コンテンツだけでなく、スポーツイベントの結果や統計データなど、テキストコンテンツであればどんなものでも動画を自動生成できます。
該当するWebページのURLを入力するだけで、AIがテキストの内容を解析し、それに応じた動画を自動生成するというなんとも画期的な技術ですよね。
Webページのテキスト内容に適したナレーションや映像、効果音やBGMまでもが自動で組み合わされた完成度の高い動画コンテンツを作り出します。
新商品紹介動画やサービス説明動画の制作、プレゼン動画の作成など、様々なビジネスシーンでの活用も期待できそうです。
なお、生成AIのリスク対策について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
動画生成AIの活用事例
動画生成AIは、その驚くべき技術と効率性でビジネスや教育、エンターテインメントなど様々なシーンで活用され始めています。
ここでは、動画生成AIの活用事例を2つご紹介します。
- プロモーションビデオの作成
- プレゼン動画の作成
特に、企業の動画マーケティングにおいて大変有用ですので、ぜひ参考にしてください!
プロモーションビデオの作成
動画生成IAを活用すれば、商品やサービスの宣伝・販売促進に使うプロモーションビデオも自動で作成できます。
米トイザらスがOpenAIの動画生成AI「Sora」を使って作成したプロモーションビデオは、そのクオリティの高さから大きな話題を呼びました。※3
ただし、この動画の公開後、視聴者から「AIが人間の雇用を奪っている」という意見も見られました。
auが生成AIでイラスト化した動画を組み込んだ三太郎CMを制作したり、伊藤園がカテキン緑茶のCMに生成AIのバーチャルタレントを起用するなど、国内でも動画生成AIを活用する動きが広がっています。※4、※5
プレゼン動画の作成
動画生成AIを活用すれば、ビジネスや教育現場など様々なシーンで使うプレゼン動画も自動で作成できます。
たとえばこちらの方は、動画だけでなくロゴや人物の画像・音声などもすべて生成AIを使って制作されたそうです。
プレゼン動画の元となる画像や資料などにも生成AIを活用することで、効率的かつ説得力のある動画を短時間で制作することが可能です。
プレゼン資料といえばスライド形式が一般的ですが、動画生成AIを用いてプレゼン内容を動画にまとめることで、静止画や文字だけでは難しいリアルな視覚的情報を伝えることができます。
なお、ビジネスマン必見の生成AI「Napkin.AI」について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
無料で使える動画生成AIのおすすめ5選と商用利用について
動画生成AIの多くは有料ですが、無料でハイクオリティな動画を生成できるツールもあります。
今回は、その中でも特におすすめの動画生成AIを5つご紹介します。
- Gen-2
- Pika
- KLING
- NoLang
- Canva
それぞれの特徴と、商用利用ができるかどうかについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
①Runway Gen-2
「Gen-2」は、Runwayが提供する動画生成AIです。
テキスト・画像から動画を生成できます。
最近では多くの企業が動画生成AIを開発していますが、その中でも特に動画の品質がハイクオリティで、生成にかかる時間も1~2分程度と生成速度が高い点も特徴です。
また、背景の切り抜きや字幕追加など、細かい編集機能がついるため、思い通りの動画に仕上げることができます。
なお、Runwayについて詳しくはこちらを参考にしてください。
Runway Gen-2の商用利用について
Runway Gen-2の商用利用については、Gen-2の無料プランの場合いくつかの制限があります。
Gen-2で生成した動画の商用利用を考えている方は、「Runway 利用規約」を参照してください。
②Pika
「Pika」は、スタンフォード大学とハーバード大学出身の女性エンジニア2名によって開発された動画生成AIです。
スタンフォード大学のAIに関する研究室の教授らをアドバイザーとして登用しており、最新技術を取り入れながらも、使いやすいUIに根付いたサービス開発も特徴的です。
Pikaは、テキスト・画像だけでなく、動画をアップロードして動画を再生成することもできます。
他のツールと比較して動画編集機能はやや少なめですが、そこは今後のアップデートに期待しましょう。
なお、Pikaについて詳しくはこちらを参考にしてください。
Pikaの商用利用について
Pikaの商用利用については、2024年1月の改定により無料版では商用利用不可となりました。商用利用を考えている場合は、有料版のPROプランに登録する必要があります。
詳しくは「Pika 利用規約」を参照してください。
③KLING
「KLING(クリング)」は、中国の企業である快手(Kuaishou)によって開発された動画生成AIです。
その性能は、Luma Dream MachineやRunway Gen-3に匹敵すると言われており、物理法則に矛盾がなく、動きに破綻がない非常に高品質な動画を生成できる点が大きな特徴です。
また、動画の比率も設定変更ができるので、縦型動画などが生成できるのも使いやすいポイントですね。
なお、KLINGについて詳しくはこちらを参考にしてください。
KLINGの商用利用について
KLINGの商用利用については、2024年9月時点では利用規約内にも商用利用に関しては特に明記されていません。ただし、無料版の場合は動画にウォーターマークが付与されるようですので、方針が明らかにされていない時点では非商用利用をおすすめします。
④NoLang
「NoLang」は、東大発の生成AIスタートアップ「Mavericks」が開発した動画生成AIです。
動画制作の経験がないユーザーからプロフェッショナルまで幅広い層をターゲットにしており、とにかく誰でも使いやすいというのが最大の特徴です。
NoLangはテキストプロンプトを基に動画を生成するツールで、記事の内容や文章を入力するとリアルタイムで動画が生成されます。長文の記事や論文の要約を高速に精度高く生成できるので、ビジネス分野や教育分野など幅広いシーンで役立ちそうですね。
動画投稿に使えるアバターを用いた対話動画や縦型ショート動画、プロモーションビデオ、教育用コンテンツなど、様々な用途に対応した動画を簡単に制作することができます。
なお、NoLangについて詳しくはこちらを参考にしてください。
NoLangの商用利用について
NoLangの商用利用については、NoLang公式サイトのFAQに明記されているとおり、「動画ページのコピーライトをコピーして明記」することで商用利用が可能です。ただし、Chrome拡張機能を利用したWebページの動画に関しては商用利用を控えるよう明記されています。
⑤Canva
世界中のユーザーに愛されているデザインツールの「Canva」にも、動画生成AIの機能があります。
CanvaのAI動画生成機能の中でも特に注目されているのが、Ruway Gen-2の「Text to video」です。テキストを入力するだけでCanva AIが自動的に関連する映像、画像、そして音楽を選定し、それらを組み合わせて一つの完成された動画を作り出すという、非常にシンプルな操作で高品質な動画を生成できる点が特徴です。
プレゼン動画、教育コンテンツ、SNS用動画など、幅広い用途に対応しており、その利便性と効果性で多くのユーザーから高い評価を受けています。
なお、Canvaについて詳しくはこちらを参考にしてください。
Canvaの商用利用について
Canvaの商用利用については、いくつかの手順に従うことで商用利用が可能になるようです。
詳しくは、Canvaが公式に解説している記事をご参照ください。
動画生成AIを活用しよう!
動画生成AIは、革新的な技術で誰でも簡単に高品質な動画を作成できるAIツールです。
動画生成AIにできることは以下の3つです。
- テキストから動画生成
- 画像から動画生成
- 資料や記事から動画生成
動画生成AIの多くは有料版ですが、無料版でもハイクオリティな動画を生成できます。無料で使えるおすすめの動画生成AIは以下の5つです。
- Runway Gen-2
- Pika
- KLING
- NoLang
- Canva
動画生成AIはまだその技術が確立されたばかりなので、これからさらなる発展が期待できる技術です。
記事内でご紹介した活用事例も参考に、ぜひ動画生成AIを試してみてくださいね!
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。