【Lyria】何気なく口ずさんだメロディが曲になる!誰もが天才音楽家になれるYoutube専用の音楽生成AI
WEELメディア事業部リサーチャーのいつきです。
今回みなさんにお伝えするのは、Google傘下のDeepMindが2023年11月16日に発表した、音楽生成AIの「Lyria」について。
Lyriaを搭載した「Dream Track」や「Music AI Tools」を使用することで、自分好みの音楽を手軽に作成できるようになります。
なんと、何気なく思いついたメロディを口ずさむだけで1つの楽曲が作れてしまうので、もう凄すぎますよね!
そこで今回は、「Lyria」の概要や各ツールにできることを紹介します。
最後まで目を通すことで、音楽生成AIの現状を把握できるため、将来的には音楽業界の分野に進出できるかもしれません。
ぜひ最後までご覧ください。
Lyriaの概要
Lyriaは、Google傘下のDeepMindとYouTubeが協力して開発した、楽曲制作に特化したAIモデルです。
Lyriaを搭載したAIツールの「Dream Track」や「Music AI Tools」を使用することで、YouTubeのショート動画用サウンドトラックを生成したり、既存のメロディを編集したりできます。
Googleはこれまでも音楽生成AIの開発に取り組んできましたが、音楽はビートやハーモニーなどの複雑な情報が絡み合う生成物であるため、長い音を出力することは困難だと考えました。
そこで、まずは短い音の音楽作品に注目し、一部のアーティストの協力を経てAIモデルの改善を図っています。
なお、テキストだけで曲や歌声を作れる音楽生成AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【Suno AI】テキストだけで曲、歌詞、歌声を作れる禁断の音楽生成AI
Lyriaにできること
DeepMindは、Lyriaを発表すると同時に、「Dream Track」と「Music AI Tools」の2つのツールを発表しました。それぞれのツールを使用することで、自分好みの楽曲を生成したり、既存楽曲を編集したりできます。
Lyriaにできることをまとめました。
- Dream Trackで特定のアーティストに寄せた楽曲を作成
- Music AI Toolsで入力したフレーズを別のスタイルで出力
- 音楽にSynthIDを埋め込むことでAIが生成したことを識別
以下で詳しく解説していきます。
Dream Trackで特定のアーティストに寄せた楽曲を作成
Dream Trackは、30秒で再生されるYouTubeのショート動画用サウンドトラックを自動で制作できるAIツールです。ユーザーが制作したい音楽の雰囲気やジャンルを入力すると、自動で歌詞や音声を生成してくれます。
また、特定のアーティストを指定することで、そのアーティストのスタイルに寄せた形で楽曲を生成してくれるとのこと。提携しているアーティストのなかには、アレック・ベンジャミン氏やチャーリー・プース氏などが含まれています。
以下の動画は、チャーリー・プース氏の声とスタイルを使用して、楽曲を生成しているデモ映像です。
とても興味深いツールですが、現状は一般公開されていません。特定のアーティストが試験的に運用しているので、続報に期待ですね!
Music AI Toolsで入力したフレーズを別のスタイルで出力
Music AI Toolsは、楽曲を生成できるほか、すでに作成した楽曲を編集できるAIツールです。独自のインターフェースを用いたツール上で、制作した音源をピアノ風やオーケストラ風など、さまざまな音源に置き換えられます。
以下の動画は、口ずさんだメロディをオーケストラ風に変換したもの。
思いつきで口ずさんだメロディをそのまま楽曲にできるので、楽曲制作をかなり効率化できそうです。
しかし、Music AI Toolsも一般公開はされていません。Music AI Incubatorプログラムの一環として、特定のアーティストが試験的に運用しているとのことです。
音楽にSynthIDを埋め込むことでAIが生成したことを識別
Lyriaを用いて制作した楽曲には、AIが生成したことを証明する「SynthID」によるデジタル透かしが入るとのこと。このデジタル透かしが埋め込まれていることで、ノイズの合成やMP3への圧縮などを行っても、AIが生成したコンテンツであることを識別できると公表しています。
なお、このデジタル透かしは、人間の聴覚に影響を与えないため、楽曲の視聴体験を損なう心配はないようです。
DeepMindの今後の展望
DeepMindが今回発表した音楽生成AIは、一部のアーティストに向けて限定的に公開しています。しかし、今後は幅広い機能を搭載したツールを多くのユーザーに公開していく予定とのことです。
とくに、指定した楽器やハミングに基づいて楽曲を生成したり、既存のボーカルラインに伴奏する楽器トラックを作成したりなど、非常に興味深い構想を描いています。
また、Stability AIやRiffusionなど、新興企業も音楽生成AIに力を入れているとして、音楽業界全体がAIによる革命を受け入れる方向にシフトしているとも述べています。
AIによる革命と芸術的要素が調和し、楽曲制作の本質を再定義する未来を示唆しているとのことなので、今後も音楽生成AIの分野には注目ですね!
なお、生成AIの法人利用方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→生成AIの法人利用方法10選!法人向け生成AIツールや実際の事例も解説
筆者のコメント
元々、テキストtoテキストで質問への回答を行うChatGPTで広く知られるようになった生成AIですが、その可能性は日を追うごとに広がっていると感じます。
今まで困難とされていた音楽をAIが生成できるようになったので、AIの成長スピードに関心すると同時に恐ろしいとも感じるものです。
なお、DeepMindが今後の展望として述べていたように、今後は楽曲制作でAIを活用するのが当たり前になることでしょう。
単純作業ばかりがAIで効率化されていくイメージをもっているかもしれませんが、音楽という創造性を働かせる分野にまでAIが進出している事実を素直に受け止める必要があります。
近い未来に備えるためにも、今のうちからAIツールの操作に慣れておくとよいかもしれませんね!
生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。