Copilot StudioやAzure OpenAI Serviceなど、Microsoftの最新AIツールをまとめてみた

Microsoft Copilot-Studio Azure-OpenAI-Service 最新機能

WEELメディア事業部リサーチャーのいつきです。

現地時間の11月15日に米Microsoftが「Microsoft Ignite」を開催し、さまざまなツールやプラットフォームのリリースを発表しました。

とくに、「Copilot Studio」は自然言語の入力やドラッグ&ドロップを駆使して、さまざまな業務を支援してくれる生成AIをノーコードで作成できるとのこと。

これだけではよくわからないと思うので、今回の記事では「Microsoft Ignite」の発表内容のなかから、「Copilot Studio」を中心に解説していきます。

最後まで目を通していただくと、「Copilot Studio」の機能や活用方法を理解できるので、業務の効率化を促進するオリジナルツールを社内で開発できるようになるかもしれません

ぜひ最後までご覧ください。

なお弊社では、最新のOpenAIツールを使った開発について1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

目次

Microsoft Igniteで発表された新情報一覧

まずは、Microsoft Igniteで発表された新情報を一挙にご紹介します。

  • Copilot Studio
  • Microsoft Azure MaiaとMicrosoft Azure Cobalt
  • Bing ChatはCopilotにリブランド
  • Azure AIのアップデート

以下で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

参考記事:Microsoft Ignite 2023: AI transformation and the technology driving change

Copilot Studio

Copilot Studioは、Microsoft 365用Copilotをカスタマイズしたり、独自のCopilotを構築したりできる、ローコードツールです。

自然言語の入力やドラッグ&ドロップの簡単操作でツールを構築できるほか、スタジオ内で手軽にテストすることもできます。

なお、Copilot StudioはMicrosoft 365のCopilotに含まれるため、同サービスを契約していれば追加料金はかかりません。(月額30ドルで利用可能)

Microsoft 365のCopilotとの統合はパブリックプレビューで提供されており、すでにリリースが開始されています。

今後は、OpenAIのサービスとの統合が可能になり、Copilot Studio内でオリジナルのChatGPTを開発できるようになる見込みです。

Bing ChatはCopilotにリブランド

Microsoftは、もともと提供していたAIチャットサービスの「Bing Chat」を「Copilot」にリブランドすることを発表しました。法人向けに提供されている「Bing Chat Enterprise」も同様に「Copilot」として1本化されます。

なお、12月1日以降にMicrosoft Entra ID でサインインすると、Bing・Edge・Windows で Copilot を使用しているユーザーは、商用データ保護が適用されるとのこと。「Copilot」へのリブランドは、ユーザーエクスペリエンスを簡素化させるために実施されるようです。

Azure MaiaとAzure Cobalt

Azure MaiaとAzure Cobaltは、Microsoftが新たに開発したチップです。現在、MicrosoftのAzureデータセンターでは、米NVIDIAのGPUを使用しているものの、MicrosoftクラウドやAIワークを最適化するために自社製チップに切り替えていくと発表しています。

とくに、Azure Maiaは、AIによる処理を最適化するためのチップであるとのこと。5ナノメートルのチップには、1050億個のトランジスタが含まれており、より有能なAIモデルをトレーニングできるようになるようです。

一方、Azure Cobaltは、データセンター内で1ワットあたりの性能を高めるために開発されたとのこと。それぞれのチップを2024年の初頭にデータセンターに展開することで、Azure OpenAI Serviceなどのサービスを強化していく計画を立てています。

Azure AI Studio

Microsoft Igniteでは、Azure AI Studioのパブリックプレビューが発表されました。Azure AI Studioは、生成型AIアプリケーションとCopilot開発を簡素化できるAIプラフォームです。

さまざまなツールやサービスをシームレスに統合できるほか、利用者がAIアプリをより簡単に探索・構築・テスト・デプロイできるよう、機能を1箇所に集約しています。

また、データを持ち込めば、ほかのAIモデルを構築する際の基礎として活用することも可能です。

Azure OpenAI Service

Azure OpenAI Serviceでは、以下4つの機能がAzureのプラットフォーム上で利用できるようになります。

  • GPT-4 Turbo
  • GPT-4 Turbo with Vision
  • DALL-E 3
  • Fine-tuning

とくに、GPT-4 Turbo によって、プロンプトの長さを延長できるようになるのが魅力で、生成AIにより具体的な指示を与えることができます。

また、GPT-4 Turbo with VisionはAzure AI Visionサービスと併用することで、ビデオの内容を理解してテキストで出力する「文字起こし」ができるようになるとのことです。

Copilot Studioでできること

続いて、Copilot Studioの機能やできることについて詳しく解説していきます。

Copilot Studioの主な機能は、以下の3種類です。

  • Microsoft 365で使用するCopilotをカスタマイズ
  • 独自のCopilotを構築
  • カスタマイズした機能やCopilotを一元管理

以下で、詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

Microsoft 365で使用するCopilotをカスタマイズ

Copilot Studioを使用すると、Microsoft 365内で使用するCopilotをカスタマイズできます。例えば、コンプライアンスや法規制に関する内容において、特定の回答を出力させたい場合などに有効です。

また、1,000以上のプラグインをCopilotと接続することも可能で、これらの接続を自由にカスタマイズできます。その結果、WordやExcelをはじめとした普段利用するアプリは、AIの力を借りながら効率的に運用できるようになるでしょう。

独自のCopilotを構築

まず、Copilotとは、ツールの利用者が効率的に作業できるよう、生成AIが手助けしてくれる機能のことです。具体的には、WordやExcelの入力を支援してくれるMicrosoft 365 Copilot(Copilot Studioに統合)などがあります。

Copilot Studioを使用すれば、複雑なコードを記述することなく、ノーコードで手軽にCopilotを構築可能です。また、プラットフォーム内で提供されているコメント機能を利用することで、作成したCopilotをチーム内で評価することもできます。

よって、これまでよりもCopilotを簡単かつ迅速に構築できるようになったといえますね!

なお、Microsoft Igniteでは活用方法の例が挙げられています。自社の人事システムにつなげて「提出する経費はありますか?」という質問に回答できるCopilotを作成すれば、経費管理や人事採用の仕事をAIに一任できるとのことです。

カスタマイズした機能やCopilotを一元管理

Copilot Studioでカスタマイズした機能や構築したCopilotは、1つのプラットフォーム上で一元管理できます。また、Power Virtual Agentsなど会話型AIテクノロジーを駆使して構築されているため、Azure AI Studio などと相互運用することも可能です。

また、メンテナンスや更新の状況も一括で確認できるので、ソフトウェアやツールの運用にかかる負担を減らせるとのこと。Microsoft専用の管理センターがデータ管理を高水準で行ってくれるため、セキュリティ保護の観点においても魅力があります。

なお、Microsoft Copilotについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【Microsoft Copilot】会話だけで仕事が終わる新機能をご紹介

Microsoft Igniteの発表内容は本当に凄かった!

ここまでMicrosoft Igniteの発表内容をまとめましたが、生成AI業界を格段に進歩させる、とても可能性に満ちた内容だったと筆者は感じています。

とくに、新たなプラットフォームをリリースし、ツールや機能の一元管理化を進めている点ノーコードで手軽にCopilotを作成できるようにした点に衝撃を受けました。これは、Microsoftがユーザーファーストでサービスを展開していることを表すのには十分すぎる内容です。

これまでは、新たな生成AIツールがどんどん発表されていましたが、今後はツールの統合や一元管理化が進み、シームレスに生成AIツールを活用する段階に入っているのかもしれません。

Microsoftが提供しているサービスに限らず、さまざまなサービスで今後もアップデートが繰り返されていくので、今後もAI業界の発展に期待しましょう!

サービス紹介資料

【無料】2023年11月版生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIの業務活用コンサルティング

・システム間API連携

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「1時間の無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • いつき

    高卒6年目にして独立開業した、フリーランスのWebライター。 ChatGPTをはじめ、多くのAIツールを使いこなした経験を基に、AIメディアの記事を執筆中。 複数のWebメディアに在籍し、ライター・ディレクター業務をマルチにこなす。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次