【ChatHub】ChatGPT、Gemini、Claudeの回答を比較できる拡張機能!設定から使い方まで徹底解説

ChatHub ChatGPT Gemini Claude 比較 設定 使い方

みなさんは会社の業務にChatGPTGeminiなどの生成AIを活用していますか?

企業のあらゆる業務に活用できる生成AIは最強に便利なツールである一方、1つのツールだけに頼りすぎるとハルシネーション(あたかも真実のようにウソをつくこと)に直面することがあります。

しかし「ChatHub」という神ツールの登場により、生成AIの弱点であるハルシネーションは格段に見抜けやすくなりました。

この記事では、ChatHubの概要や設定方法、使い方などを詳しく解説していきます。おすすめの業務活用もご紹介しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

ChatHubとは?

ChatHubとは、複数のチャットボット(対話型AI)に同時に質問ができるCromeの拡張機能で、web版としても利用可能です。

ChatHubの最大の特徴は、1度の質問で複数のチャットボットから回答を得られる点です。ChatGPTやBingAI、GoogleBardなど複数のチャットボットの回答をひとつの画面で管理 比較できるため、従来のように、ブラウザのタブを何個も開いて切り替える必要がなく、効率的にAIを使い分けられます。また、使いたいAIをタブで切り替えられるため、素早い情報収集や出力の比較が可能です。

ChatHubはオープンソースなので、自分で他のチャットボットを追加することも可能です。

なお、同じく対話型AIを活用した「Perplexity AI」について知りたい方はこちらをご覧ください。

ChatHubのメリット

では複数のチャットボットに同時に質問ができることでどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは3つご紹介します。

アイデアの幅が広がる

同じテーマでアイデア出しを依頼しても、AIによって生成される回答は異なります。そこでChatHubでアイデア出しを依頼することで、異なる視点・切り口の回答を一気に取得可能です。ひとりで考えるよりも幅広い発想が得られるため、新しいアイデアや解決策の提案を支えるツールといえるでしょう。

会話履歴の保存と検索が可能

ChatHubでは、AIとの会話履歴を自動で保存する機能が備わっています。後から過去の会話内容を確認したいときに、キーワード検索で簡単に呼び出すことが可能です。

この機能により、情報の再利用やプロンプトの見直しが非常にスムーズになります。従来のチャットツールでは履歴が流れて見返しにくいことが多いため、定期的にAIを活用している人には特に時間短縮に効果的でしょう。

カスタマイズ性が高い

ChatHubは、ユーザーの使い方に合わせて柔軟にカスタマイズできるのも大きな魅力です。

例えば、OpenAIのAPIキーを設定すれば、ChatGPTをChatHub内で直接呼び出すことができ、無料ユーザーよりも安定した出力や高度な制御が可能になります。また、UI上でプロンプトの保存やショートカット設定ができるほか、テーマの切り替え、表示形式の調整など、作業スタイルに合わせた調整も自在。開発者向けには、API連携や外部ツールとの組み合わせによる拡張も可能です。

こうした柔軟性により、単なるAI比較ツールを超えて、「自分専用のAI作業空間」として育てていける点が、多くのユーザーに支持される理由となっています。

ChatHubを使ってみよう

では実際にChatHubを使って回答を比較してみましょう。

以下で、インストール後の設定方法や使い方を解説していきます。

ChatHubのインストール方法

まず、以下のリンクからChatHubをインストールします。

インストール後、拡張機能を開いて使いたいチャットボットを選択し、全て「Webapp」モードで使用します。

「All-in-One」を選択すると、複数のチャットボットに質問ができるようになります。

ChatHubのログイン方法

ChatHubを利用するためには、まずログインが必要です。公式サイトにアクセスし、画面右上のログインボタンをクリックします。

メールアドレスとパスワードを入力するか、GoogleやFacebookのアカウントを使用して簡単にログインできます。初めて利用する場合は、新規登録が必要ですが、手順は簡単で数分で完了します。

ログイン後は、個人設定を行うことで、より自分に合った使い方が可能です。ログイン情報は定期的に更新し、安全性を確保しましょう。

ChatHubの使い方

ChatHubの使い方はいたってシンプルです。

使いたいチャットボットを選択(下図1a・1b)し、質問を入力(下図2)します。iPhoneやスマートフォンからも同様に操作できます。

無料版の場合は1度に質問できるチャットボットは2つ、有料版(プレミアム)の場合は最大9つまで同時に質問できます。

プレミアムは1度の購入で永久的に使えるので、ツールの有益性を考えると35ドル(日本円約5,250円)で購入できるのはかなり安いかもしれません。また、月額契約として15ドル/月のプランも提供されています。さらに、年額プランも用意されており、年間契約を選択することで月額契約よりもお得に利用可能です。

それでは実際に質問して回答を比較してみましょう。

質問1.日本の総人口

1つ目の質問は、「2021年1月時点での日本の総人口」です。

ChatGPTとGoogleBardを比較してみました。

パッと見て分かるようにBardの方がより細かく解説してくれています。

総務省統計局の発表によると、2021年1月時点での総人口は1億2557万人となっており、どちらも大きくずれてはいないものの、やや正確性に欠ける回答でした。

質問2.箱根駅伝の順位

2つ目の質問は、「2023年の箱根駅伝の順位」です。

GoogleBardとBingAIを比較してみました。

Bardは表形式の回答や総合タイムの記載など、視覚的にも分かりやすく回答してくれています。しかし、順位の1~3位までは合っていますが4位以降は不正確なので、Bardを使用する時は必ずファクトチェックをするのが良さそうです。

Bingは全体の順位ではなくトップの情報のみなのが残念ですが、情報のソースを提示してくれているため回答の精度が高いことが分かります。

出力スピードを比べてみた

ChatHubは複数のチャットボットに同時に質問できるため、それぞれの出力スピードの比較も可能です。

今回は、ChatGPTとBardで出力スピードを比較してみました。

ChatGPTは回答が終わるまでに12秒ほどかかり、Bardは10秒あたりで一気に回答が返ってきました。書き始めはChatGPTが早いですが、Bardは最終的に全ての回答を出すのが早かったです。

どちらも大差はありませんが、Bardの方が瞬時に全ての答えが返ってきたため体感的に早いなという印象です。

iPhoneやスマホでのChatHubの使い方

ChatHubは、Chromeの拡張機能だけでなく、web版としても利用できます。そのため、iPhoneやスマホでも便利に利用できます

まず、ブラウザアプリを開き、公式サイトにアクセスしましょう。iOSやAndroidの違いを気にせず、同じ手順で進められます。

web版のChatHubは、アプリのインストールは不要でそのまま使用可能です。スマホの小さな画面でも、レスポンシブデザインにより快適に操作できます。

スマホならではの機能として、音声入力を活用することで、文字入力が苦手な方でもスムーズに質問ができます。外出先でも手軽に情報を取得できるでしょう。

EdgeとChromeでのChatHubの使用感比較

ChatHubは、EdgeとChromeのどちらでも利用可能ですが、それぞれのブラウザで若干の違いがあります。

Chromeは動作が軽く、拡張機能との相性も良いため、多くのユーザーに支持されています。一方、EdgeはWindows環境での使用に最適化されており、セキュリティ機能が強化されています。

どちらを選ぶかは、ユーザーの環境や好みによるでしょう。どちらのブラウザでも、ChatHubの基本機能に大きな違いはありませんが、使用感に微妙な違いを感じることがあります。

自分に合ったブラウザを選ぶことが大切です。

ChatHubを業務に活用する

ChatHubの機能は企業利用にも最適なツールです。web版を利用することで、インストール不要で手軽に業務に取り入れられます。

今回は、業務活用できるChatHubの使い方として、例を2つご紹介します。

アイデアの洗練

たとえば企画会議などで新しいアイデアを考える際、複数のチャットボットを活用してそれぞれにアイデアを出してもらうことができます。

無料版なら2つのアイデア、プレミアム版なら最大9つのアイデアを1度に出せます。それぞれのチャットボットが出したアイデアを、さらにA/Bテストを繰り返していけば、誰も考えつかないような最高のアイデアが生まれるかもしれません。

ビジネスメールの定型化

ChatHubにはプロンプトをテンプレート化できる「プロンプトライブラリー」という管理機能がついています。

顧客メールや社内メール、取引先とのメールなどのビジネスメールは定型化できるため、あらかじめプロンプトを用意してプロンプトライブラリーに保存しておけば、面倒な文章作成も一瞬で終わります。

以上のように、ChatHubは企業において業務効率化に役立つ便利な使い方があります。

また、ChatHubはiPhoneやスマートフォンのブラウザでも利用可能です。iPhoneを使って外出先でもChatHubを活用すれば、素早く情報を収集できるでしょう。

なお、生成AIを活用した仕事術について知りたい方はこちらをご覧ください。

料金プランごとの機能比較

ChatHubには無料版と有料版があり、それぞれ異なる特徴があります

以下は、特徴をまとめた表になります。

スクロールできます
項目無料プランPro+ プランUnlimited プラン
月額料金無料$14.99$24.99
年額料金無料$149.99(約17%割引)$249.99(約17%割引)
利用可能なAIモデル基本モデル(例:GPT-3.5)高度なモデル(GPT-4o、Claude 3.5など)含む高度なモデル(GPT-4o、Claude 3.5など)含む
同時チャット数最大2つ最大6つ最大6つ
ドキュメントアップロード月3件まで(最大2MB/件)月200件(最大5MB/件)無制限(最大10MB/件)
画像生成機能利用不可月300枚まで月1,000枚まで
ウェブアクセス機能利用不可利用可能利用可能
プロンプトライブラリ利用可能高度な管理機能付き高度な管理機能付き
チャット履歴の保存と検索利用可能高度な検索・エクスポート機能付き高度な検索・エクスポート機能付き
APIキーの必要性一部モデルで必要不要(すべての機能が即時利用可能)不要(すべての機能が即時利用可能)
モバイルアプリ対応ブラウザ経由で利用可能iOS / Androidアプリでの利用が可能iOS / Androidアプリでの利用が可能

プレミアムプラン(Pro+およびUnlimited)では、より多くのAIモデルへのアクセスや高機能なツールが利用可能となり、特にプロフェッショナルな用途や高度な作業に適しています。​無料プランは基本的な機能を試すのに適しており、初めてChatHubを利用する方におすすめです。​

詳細なプラン内容や最新の価格情報については、公式ウェブサイトをご確認ください。

利用目的や予算に応じて、最適なプランを選択しましょう。

ChatHubのAI技術と有料版のメリット

ChatHubのAI技術は、ユーザーの質問に対して素早く的確な回答を提供します。自然言語処理を活用しており、複雑な質問にも対応可能です。

有料版を利用すると、さらに高度な機能が解放され、広告非表示や優先サポートなどの特典が受けられます。特に、高い専門性や効率性が求められる職場では、有料版の機能が役立ちます。例えば、データのリアルタイム分析や高度なAI技術を活用すれば、業務効率が向上してストレスなく作業を進められるでしょう。

無料版でも十分な機能を備えていますが、有料版はより専門的な環境での使用に最適です。利用目的に応じて、最適なプランを選択すると良いでしょう。

ChatHubを利用する際の注意点

ChatHubを利用する際の注意点がいくつかあります。

まず、ChatHubを利用するためにはそれぞれのチャットボットにログインしておく必要があります。特定の環境ではChatHubが使えない場合もあるので、事前に確認が必要です。

次に、BingAIには会話の回数制限があり、Microsoftアカウントにログインしている場合は1ターン30回まで、未ログインの場合は10回までとなります。上限までいくと強制的に新しい会話に移行してしまうため注意してください。

最後に、チャットボットごとの回答が異なる場合、質問のし直しや自身でのファクトチェックが必要になり、納得のいく結果にいたるまで時間がかかることがあります。

なお、生成AIに事実を学習させる方法について知りたい方はこちらをご覧ください。

ChatHubでハルシネーションを防ぐ方法

AIはときどき、誤った情報を生成する「ハルシネーション」を起こすことがあります。しかし、ChatHubの複数のAIを同時に使う機能を活用すれば、このハルシネーションを防ぐことが可能です。

ChatHubでは、ChatGPTやBing、Bardなどの異なるAIから同時に答えを得られます。各AIの答えを比べることで、もし答えが違っていたら、どれが正しいかを見抜きやすくなります。

例えば、同じ質問をしたときに、複数のAIが一致した答えを出す場合、その情報は信頼できると考えられます。一方で、答えが異なる場合は、さらに調べる必要があるでしょう。

複数のAIの視点を得ることで、情報の偏りを防ぎ、より正確な情報を得られます。また、異なるAIの強みを活かして、さまざまな視点から情報を得ることも可能です。

以上のように、ChatHubの機能を使うことで、AIが間違った情報を出すリスクを減らし、信頼できる情報を集められます。日常的にこの方法を取り入れることで、より安心してAIを活用できるでしょう。

ChatHubが使えない時の対処法

ChatHubがうまく動作しない場合、まずインターネット接続を確認しましょう。接続が不安定だと、サービスが正しく動作しないことがあります。

次に、ブラウザのキャッシュをクリアすることが有効です。キャッシュが原因で一時的な問題が発生することがあります。

さらに、ブラウザのバージョンが最新であるかの確認も重要です。古いバージョンでは、最新の機能がサポートされていない可能性があります。

これらの手順を試しても問題が解決しない場合は、公式サポートに問い合わせるのが良いでしょう。

よくある質問

最後にChatHubについてよくある質問をまとめました。

ChatHubは無料で使えますか?

基本的な機能は無料で利用できますが、一部の拡張機能や接続数制限などは有料プランで解除されます。API連携や多機能を求める場合は有料プランがおすすめです。

ChatHubで使えるAIはどれですか?

ChatGPT(GPT-3.5 / GPT-4)、Claude、Gemini、Mistralなど、主要な生成AIに対応しています。OpenAIのAPIキーなどを設定することで利用可能です。

ChatHubは日本語対応していますか?

インターフェースは基本的に英語ですが、日本語での入力・出力は問題なく行えます。各AIも日本語で応答できるため、日本語ユーザーでも十分に活用可能です。

会話履歴はどのように管理されますか?

会話履歴は自動的に保存され、日付やキーワードで検索が可能です。過去のやり取りをすぐに見返せるため、情報の再利用やプロンプト改善に役立ちます。

セキュリティやプライバシーは大丈夫ですか?

ChatHubはユーザーのAPIキーをローカルに保存する仕組みを採用しており、会話データはユーザーのブラウザ内にとどまります。ただし利用するAIサービス側の規約にも準じる必要があります。

ChatHubは商用利用できますか?また、著作権の扱いはどうなっていますか?

ChatHub本体はオープンソース(MITライセンス)で提供されており、個人・商用どちらでも利用可能です。ただし、ChatHub上で使用するAI(ChatGPT、Claude、Geminiなど)の生成コンテンツに関する著作権や商用利用の可否は、それぞれのAIサービスの利用規約に従ってください。
たとえば、OpenAIやAnthropicは基本的に商用利用を許可していますが、無料プランの出力には制限があることもあります。生成物を商用に使う場合は、各AIの規約を事前に確認することが重要です。

ChatHubを活用しよう

この記事では、複数のチャットボットに同時に質問ができる神ツール「ChatHub」についてご紹介しました。

これまでは、複数のチャットボットにそれぞれ質問するのが面倒で結局使うのはChatGPTだけ、という方も多かったはず。

ハルシネーションを完璧に見抜けるわけではありませんが、それでもチャットボットの利便性は格段に上がります。

無料版でも十分な有用性があり、企業利用にもおすすめなので、気になる方はぜひ使ってみてくださいね!

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

複数AIの回答を横断的に比較できるChatHubは、精度と効率の両立に最適。業務活用の第一歩として検討すべきツールです。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
メルマガ登録

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!