生成AIチャットボットとは?従来型との違い・仕組みを徹底解説

生成AI チャットボット 従来型との違い 仕組み

「生成AIチャットボットとはどんな機能なのだろうか」あなたは、そのような疑問を抱えていませんか?生成AIチャットボットは、機械学習技術(AI)を駆使してユーザーの質問や要望に対してリアルタイムで返答してくれるサービスです。

この記事では、生成AIチャットボットを詳しく知りたい人に向けて、生成AIチャットボットの概要や仕組み、導入するメリット・デメリットを解説しています。さらに、おすすめのチャットボットも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでください。

目次

生成AIチャットボットとは?

生成AIチャットボット(以下AIチャットボットと略)とは、生成AIを搭載したチャットボットのことです。

この説明だとあっさりしているので、まずは「生成AI」「チャットボット」の2つに分けて、それぞれの意味を詳しく解説していきます。

生成AIとは?

生成AI(Generative AI)とは、大量のデータを学習し、新しい文章・画像・音声などを自動生成できる人工知能技術です。代表的なモデルには、OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiなどがあり、自然な文章を生成できます。

従来のAIは「データの分類や分析」が主な役割でしたが、生成AIは「新しいコンテンツを作る」ことが役割です。これにより、文章の要約・翻訳・画像の自動生成・プログラムコードの作成など、さまざまな用途で活用されています。

チャットボットとは?

チャットボットとは、テキストや音声を使ってユーザーと自動で会話をするプログラムのことです。企業のカスタマーサポートやECサイトの問い合わせ対応、社内ヘルプデスクなどで活用されています。

従来のチャットボットは「ルールベース型」と「機械学習型」に分類され、特にルールベース型は事前に決められたシナリオに沿って応答します。一方、機械学習型はデータを学習し、より柔軟な応答が可能です。

近年は生成AIを活用した高性能なチャットボットが増えています。

生成AIとAIチャットボットの違い

生成AIは、自然言語処理技術を活用して新しい文章や回答を作り出すAI技術の総称です。一方、AIチャットボットは、会話形式で情報を提供するシステムのことを指し、生成AIを活用したものとそうでないものがあります。

次は、生成を活用したチャットボットと従来型チャットボットの違いを解説していきます。

生成AIチャットボットと従来型チャットボットの違い

生成AIチャットボット従来型チャットボット
回答の生成手順ユーザーの入力内容を分析して回答あらかじめ決められたルールに基づいて回答
データ学習の仕組み機械学習を用いて膨大なデータを学習開発者が事前に設定したデータを学習
対話の自然さとユーザー満足度人間らしい会話でユーザー満足度が向上不自然な対話でユーザー満足度は低い
向いている用途対話が必要なチャット対話のいらない簡単な質問への回答

AIチャットボットと従来型チャットボット(シナリオ型)の主な違いは、技術と対話の柔軟性にあります。AIチャットボットは、自然言語処理(NLP)技術を駆使し、ユーザーの意図や質問を理解した適切な応答が可能です。

一方、従来型チャットボット(シナリオ型)は、あらかじめ用意された複数の選択肢から適切なものを選んでもらうタイプです。ユーザーの回答に基づいて、会話を進行させる点に違いがあります。

回答の生成手順

従来型チャットボットは、あらかじめ決められたルールやシナリオに基づいて回答を提供します。ユーザーの入力を特定のキーワードやパターンと照合し、設定された応答を返す仕組みです。

一方、生成AIチャットボットは、大規模言語モデル(LLM)を活用し、ユーザーの入力内容を分析した上で、文脈に即した回答をリアルタイムで生成します。これにより、事前に用意されていない質問に対しても柔軟な対応が可能となり、より自然な会話が実現されます。

データ学習の仕組み

従来型チャットボットは、開発者が定義したシナリオやFAQデータをもとに動作するため、事前に設定された範囲の質問にしか対応できません。

一方、生成AIチャットボットは、大量のテキストデータを学習した大規模言語モデルを基盤としています。機械学習技術を用いて膨大なデータを解析し、単語の意味や文章の構造を理解することで、多様な質問に対して適切な回答を生成できます。

また、継続的な学習により、ユーザーとの対話を通じて精度を向上させることが可能です。

対話の自然さとユーザー満足度

従来型チャットボットは、決められた応答しかできないため、柔軟性に欠け、想定外の質問には適切に対応できないことが多く、ユーザーの満足度が低くなりがちです。

一方、生成AIチャットボットは、自然言語処理技術を活用することで、文脈を理解しながら会話を進めることが可能です。

これにより、より人間らしい対話が実現し、ユーザーの意図をくみ取った適切な回答を提供できます。その結果、スムーズなコミュニケーションが可能になり、ユーザー満足度の向上につながります。

向いている用途

AIチャットボットは、ユーザーが自然な言葉でコミュニケーションできるため、柔軟性が高く想定外の質問にも対応できます。

そのため、ユーザーとの対話が必要なチャットでの利用がおすすめです。

一方、従来型AIチャットボットは効率的なコミュニケーションツールとして利用できますが、対話の多様性や柔軟性が求められるシーンには向きません。

そのため、FAQなどの簡単な質問に答えるシーンでの利用が適しています。

なお、RAGについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

生成AIチャットボットの仕組み

チャットボットは、「アプリケーション」と「Bot」という2つのシステムがAPIで連携されて成り立つ仕組みです。ここでの「アプリケーション」とは、通常はWebサイトやモバイルアプリなどのソフトウェアを指します。

一方、「Bot」は、人工知能やプログラムによって自動化された仕組みです。これら2つのシステムはAPI(Application Programming Interface)を介して連携され、チャットボットが実現されます。

APIとは、あるアプリケーションの機能やデータを他のアプリケーションでも利用できるようにするための仕組みです。APIによって、ユーザーからの質問に対してAPIを介してデータベースから情報を取得し、それを元に適切な回答を生成することが可能となります。

チャットボットは、APIの力を借りて多くのデータを自動化し、アプリケーションに表示される仕組みです。

シナリオ型チャットボット

仕組み

  1. ユーザーがボタンを押す or 指定フレーズを入力:あらかじめ設定された選択肢や特定の文字列を入力する。
  2. AIが選択肢や文字列を認識:入力内容を識別し、どの分岐に進むべきか判断する。
  3. 次の分岐先を決定:設定されたシナリオに従い、適切なフローへ進む。
  4. 準備済みの回答を表示:手動で作成された回答をユーザーに提示する。

シナリオ型チャットボットは、あらかじめ定められたシナリオや選択肢に基づいてユーザーとの対話を行います。これらのボットは、特定の質問に対してあらかじめ準備された回答だけを答えることに特化しているため、柔軟な会話や未知の質問への適応はできません

たとえば、よくある質問への回答や、単純なタスク指示などに用いられます。そのシンプルさから、初期コストや維持コストが比較的低い点がメリットです。

しかし、学習機能がないため、人工無能と揶揄されることも。より幅広い回答をしてほしい場合には向いていないチャットボットです。

定形型AIチャットボット

仕組み

  1. ユーザーが入力:質問やリクエストをテキストで入力する。
  2. AIが内容を解析:入力全体を理解し、意図や文脈を把握する。
  3. AIが最適な応答を決定:適切な回答を選択するために、データベースやルールを参照する。
  4. 準備済みの回答を表示:事前に作成された回答の中から、最も適したものをユーザーに提示する。

定形型AIチャットボットは、自然言語処理技術を用いたより高度な会話が可能です。ユーザーが入力した内容を理解し、事前に準備された回答のなかから関連するものを探し出して返答します。

そのため、複雑な質問や要求にも柔軟な対応が可能です。

たとえば、AppleのSiriやAmazonのAlexaなどがこのタイプに分類されます。ただし、回答内容はあらかじめ用意したテンプレートのみであるため、個別のケースに完全に対応することはできません。

生成AIチャットボット

仕組み

  1. ユーザーが入力:テキストデータを入力する。
  2. AIがプロンプトに変換:入力内容を適切なプロンプト形式に変換する。
  3. AIが回答を生成:プロンプトと自身のデータをもとに最適な回答を作成する。
  4. ユーザーに回答を表示:生成した回答をユーザーに提示する。

生成AIチャットボットは、さらに発展した自然言語処理の技術が使われているため、テンプレートではない新たな回答を自ら生成する能力を持っています。

ユーザーからのさまざまな質問やコメントに対して、その場で適切な回答を作り出すことが可能です。

柔軟な会話ができるため、複雑な質問への回答・さまざまなシチュエーションに合わせた応答を行うことができます。

生成AIチャットボットの要であるLLM(大規模言語モデル)とは

生成AIチャットボットの核となるのがLLM(Large Language Models、大規模言語モデル)です。これは従来のAIモデルと異なり、巨大なテキストデータセットから言語の使用パターンを学習し、新しい文を生成できる言語モデルとなっています。

従来のAIモデルは、特定のデータに基づいた分類や回帰分析を行うことしかできませんでしたが、LLMは文脈を理解したうえで柔軟なテキストの生成が可能です。

なお、LLMについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

生成AIチャットボットにできること

従来型のチャットボットとは違い、生成AIチャットボットには、以下2つの強みがあります。

  • テンプレートにない質問への回答
    生成AIは、高度な言語理解により、定型外の質問にも柔軟に対応し、人間らしい自然な対話を実現します。
  • 過去のやり取りの学習
    過去の対話を記憶・学習することで、ユーザーの質問傾向や好みに合わせた個別対応が可能になります。

これら2つの特性を活かして具体的に何ができるのかを解説していきます。

コールセンター

AIチャットボットは多くの活用例があり、その中でもコールセンターが注目されています。まず、AIチャットボットは24時間、年中無休で対応可能なため、顧客がいつでもサポートを受けることができます。

また、高速で的確な応答が可能なため、ユーザーからの信頼度の向上も期待できるでしょう。さらに、繁忙期や混雑時にAIチャットボットを活用することで、ユーザーからの問い合わせが減少して人手不足の解消に役立ちます。

AIチャットボットは、コールセンターにおいて効率的な顧客対応を実現し、企業のカスタマーサポート戦略を強化します。

社内ヘルプデスク

企業の社内ヘルプデスクにAIチャットボットを導入するケースも増えています。AIチャットボットは、時間業務外や担当者の不在時でも問題解決が可能です。急なトラブルにも迅速に対応し、業務の遅延を最小限に抑えます。

また、AIチャットボットはよくある質問から複雑な問題まで幅広い範囲の質問に回答できるため、担当者の負担も軽減されるでしょう。AIチャットボットは機械学習と自然言語処理の進歩により、ますます賢くなり、ヘルプデスクの生産性向上が見込まれます。

レコメンド機能

AIチャットボットは、多くの領域で役立つ機能の一つとしてレコメンド機能を活用できます。例えば、ECサイトでの利用です。

AIチャットボットは、ユーザーの過去の購買履歴や検索クエリから学習し、個別の製品やサービスを提案できます。その結果、ユーザーエクスペリエンスが向上し、購買意欲も高まります。

また、コンテンツサイトでもレコメンド機能が重要です。AIチャットボットは、ユーザーの閲覧履歴や興味に合った記事や動画を推薦し、コンテンツのカスタマイズを可能にします。

AIチャットボットのレコメンド機能はユーザーに適切な情報やサービスを提供し、顧客満足度を高めてビジネスの成果を向上させる助けになるでしょう。

なお、生成AIを活用した社内ヘルプデスクの事例について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

生成AIチャットボットのメリット

生成AIチャットボットを利用することには、以下3つのメリットがあります。

  • コスト削減ができる
  • 顧客満足度の向上が見込める
  • 業務が効率的になる

ここでは、AIチャットボットを導入した際のメリットをそれぞれ解説していきます。

コスト削減ができる

AIチャットボットの導入は、多くの企業にとってコスト削減の効果的な手段です。まず、AIチャットボットは人的リソースを節約できるため、コスト削減につながります。

単純なタスクや繰り返しの業務を自動化すれば、これまで発生していた給与やトレーニング、労働時間にかかるコストを削減可能です。削減したコストを新たな市場への投資や新製品の開発、技術革新に振り向けることで、ビジネスの拡大が目指せるでしょう。

顧客満足度の向上が見込める

AIチャットボットはユーザーの利便性を高め、個別対応を可能にし、顧客満足度の向上が見込めます。AIチャットボットは24時間、365日対応が可能です。顧客はいつでも必要な情報を簡単に取得でき、待ち時間のストレスがほとんどありません。

また、電話が苦手なユーザーでもテキストベースのチャットならコミュニケーションがスムーズに行えます。これは幅広いユーザーのサポートを可能とします。

AIチャットボットで顧客満足度が向上すれば、新たなリードの獲得が期待できるかもしれません。

業務が効率的になる

現代のビジネス環境では人手不足が深刻な問題となっており、これに対処するためにAIチャットボットでの業務効率化が欠かせません。AIチャットボットを導入することで、従来の煩雑なルーチン業務を任せることができるため、本当に対応が必要なコア業務に集中できます。

また、人為的なミスや誤った情報提供を減少させてくれるために、余計な業務がほとんど発生しません。さらに、AIチャットボットによって効率的になることで、残業の軽減にもつなげられます。

人手不足に対処するために従業員が過度に残業する必要が減り、労働環境の改善も見込めるでしょう。

生成AIチャットボットのデメリット

AIチャットボットの導入には多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットも存在します。

  • 導入には時間と手間がかかる
  • 人間の感情を持っていない
  • 複数の質問ができない

ここでは、AIチャットボットのデメリットを解説していきます。

導入には時間と手間がかかる

AI型チャットボットの場合、ディープラーニングモデルのトレーニングやカスタマイズに多大な時間がかかります。さらにデータの収集と整備、モデルの調整、テストなどの工程も必要で、綿密な計画とリソースを要します。

一方、シナリオ型チャットボットも適切な対話フローを設計し、各シナリオに対する適切な応答をプログラムをしなければなりません。さらに、変更やアップデートが必要な際には手動で変更する必要があり、メンテナンスにも時間がかかります。

どちらも適切な専門知識と技術リソースを必要とし、その過程でトライアルアンドエラーが発生する可能性もあります。したがって、AIチャットボットの導入には、慎重な準備とリソースの投入が不可欠です。

人間の感情を持っていない

AIチャットボットは優れたツールでありながら、デメリットとして人間の感情を持たないことが挙げられます。チャットボットはテキストベースで対応し、感情を理解することはできません。

ユーザーが怒りや不満を抱いていても、チャットボットはその感情を察知できず、冷静な応答しか提供できないでしょう。その結果、ユーザーは時折、対応が冷たく感じるかもしれません。

ユーザーとの関係構築を考えているのであれば、チャットボットの活用を考慮する必要があります。チャットボットでの関係構築はほとんど期待できません。

感情豊かな対応が求められるシナリオでは、人間の対応が不可欠です。

複数の質問ができない

チャットボットは、一度に一つの質問や要求しか理解できません。質問の順序に従って処理を進め、一つの問題が解決してから次のタスクに移ります。

チャットボットの自然言語処理機能は、一度に複数の質問や文脈を同時に理解することが難しいため、単一の対話に焦点を当てます。それゆえ、複数の質問を同時に処理しようとすると、混乱や誤解が生じるかもしれません。

複数の質問を実現するには、対話の複雑さに対応する高度な処理能力や対話管理の技術が必要です。今後のAIの発展に期待が寄せられていますが、現時点ではこのデメリットを考慮して、ユーザーとの対話をより効果的に設計するようにしましょう。

生成AIチャットボットの注意点

生成AI搭載型のチャットボットには多くのメリットがありますが、気をつけなければならないリスクも存在します。

  • 敵対的プロンプト
  • ハルシネーション
  • コンプライアンス・倫理に反する回答

ここでは生成AI搭載型チャットボットで注意すべき3つの点について見ていきましょう。

敵対的プロンプト

敵対的プロンプトとは、悪意のあるユーザーがチャットボットを使って不適切な内容を生成させるリスクを指します。たとえば、犯罪の方法を尋ねたり、フィッシングメールの文案を作成させたりするなどです。

また、AIに社内の機密情報を不正に流出させる質問をする「プロンプトインジェクション」もあります。このようなリスクを防ぐためにも、敵対的プロンプトの種類や特徴を理解し、不適切な内容に対するフィルター・ブロック機能を設けるなどの対策をおこないましょう。

ハルシネーション

ハルシネーションとは、AIが誤った情報や存在しない事実を生成してしまう現象です。AIは膨大なデータをもとに応答を生成しますが、そのなかにある不正確なデータや誤解を招く情報を拾ってしまうとこのような現象が生じます。

これを防ぐためには、チャットボットが使用するデータソースの質を管理することや、AIの回答を正しい方向へ導く「知識生成プロンプティング」手法などが有効です。

コンプライアンス・倫理に反する回答

生成AI搭載型のチャットボットは、コンプライアンスや倫理に反する回答を生成する場合があります。これは、AIが不適切なデータセットから学習したり、敵対的プロンプトにより使用できない単語などを無理やり生成させたりすることが原因です。

これを防ぐためには、チャットボットのトレーニングデータの品質を高め、敵対的プロンプトを防ぐフィルタリングを設けるなどの対策が必要です。

おすすめの生成AIチャットボット10選

ここからは、おすすめの生成AIチャットボットを10個ご紹介していきます。

2025年現在でおすすめの生成AIチャットボットは以下のとおりです。

  • ChatGPT
  • Gemini
  • Copilot
  • Claude
  • Amazon Q Deloper
  • Chat Plus
  • Sinclo
  • MOBI BOT
  • Zendesk

KARAKURIそれぞれの機能や料金などを詳しく解説していきます。

ChatGPT|汎用性が高い一般向けAIチャットボット

参考:https://openai.com/chatgpt

ChatGPTは、生成AIブームを牽引している最も有名な生成AIです。単体でもAIチャットボットとしてさまざまな用途をこなせるほか、API連携すれば、社内システムと連携してより専門性の高いタスクもこなせます。

また、複数のプランが用意されているのも特徴。企業で利用するならチームで利用できるTeamプランか、大所帯ならEnterpriseプランがおすすめです。

ChatGPTは続々と新しいモデルをリリースしており、今もなお進化し続けているので、最新の機能を常に使いたい方は利用してみてください。

開発会社OpenAI
特徴LLM(大規模言語モデル)搭載の進化し続ける生成AI。多用な用途に対応できる。
機能テキスト生成・翻訳・要約・プログラミング支援・アイデア出し・API連携によるカスタマーサポートの自動化など
料金プランFree:無料Plus:月額20ドルTeam:月額25ドルPro:月額200ドルEnterprise:要問い合わせ
サイトhttps://openai.com/chatgpt

Gemini|Google開発のマルチモーダルAIチャットボット

参考:https://gemini.google.com/app

Geminiは、Googleが開発したマルチモーダルAIです。ChatGPT同様幅広いタスクをこなせるのが魅力ですが、GoogleカレンダーやGmailといった、Googleの各種ツールと連携できる点が異なります。

API連携もできるので、社内システムと連携してAIチャットボットとして問い合わせ対応に活用可能です。さらに、Google検索との統合により、最新の情報を素早く取得し、正確な回答を提供できる強みもあります。

開発会社Google
特徴マルチモーダルAI搭載でさまざまなタスクがこなせる。Googleの各種ツールと連携が可能。
機能情報検索・文章生成・翻訳・コード作成・画像認識・音声解析・Googleの各種ツールとの連携など
料金プランGemini:無料Gemini Advanced:月額2,900円(税込)
サイトhttps://gemini.google.com/app

Copilot|Microsoft製の業務支援AIチャットボット

参考:https://www.microsoft.com/en-us/copilot

Copilotは、Microsoftが開発したAIアシスタントです。ChatGPTやGeminiと同様に幅広いタスクをこなせますが、特にMicrosoft 365やWindows環境と統合されている点が特徴です。

WordやExcel、Outlook、PowerPointなどのMicrosoftツールと連携し、文書作成・データ分析・メール返信・プレゼン資料作成を支援できます。

さらに、プログラミング向けのコード補完機能も備えており、開発者の生産性向上にも貢献します。API連携を活用すれば、社内システムと統合し、業務効率化のためのAIチャットボットとしても利用可能です。

開発会社Microsoft
特徴Office製品やWindows環境と統合されているのが特徴。業務効率化に特化している。
機能文書作成・メール作成・データ分析・プレゼン資料作成・コード補完など、
料金プラン無料版:無料Microsoft Copilot Pro:3,200円(税込)Microsoft 365 Copilot:4,497円(税込)
サイトhttps://www.microsoft.com/en-us/copilot

Claude|倫理感を重視したビジネス向けAIチャットボット

参考:https://claude.ai/new

Claudeは、Anthropicが開発したAIチャットボットです。ChatGPTやGeminiと同様に高度な自然言語処理を備えていますが、特に安全性と倫理性を重視している点が魅力です。

ユーザーの意図を的確に理解し、誤情報を最小限に抑えながら、正確で信頼性の高い回答を提供しています。文章生成や要約、プログラミング支援、カスタマーサポートなど、幅広い用途に対応可能です。

また、ビジネス向けの活用も進んでおり、企業の問い合わせ対応やデータ分析を支援するAIアシスタントとしても利用されています。

開発会社Anthropic
特徴安全性と倫理性を重視したAIチャットボット。高度な自然言語処理を備え、対話の正確さと一貫性が特徴。
機能文章生成・要約・質問応答・プログラミング支援・カスタマーサポート・データ分析な
料金プランFree:無料Pro:月額20ドル
サイトhttps://claude.ai/new

Amazon Q Deloper|コード生成支援

参考:https://aws.amazon.com/jp/q/developer/

Amazon Q Developer は、AWSが開発した開発者向けのAIアシスタントです。ChatGPTやCopilotと同様にコード補完やデバッグ支援を行いますが、特にAWS環境との統合が強みです。

プログラミング時のエラー修正提案やドキュメント検索、クラウドサービスとの連携をスムーズに行い、開発の生産性向上をサポートしています。対応するプログラミング言語も多く、初心者からプロのエンジニアまで幅広く活用可能です。

API連携も可能なため、企業の開発フローに組み込んで業務を最適化できます。

開発会社Amazon Web Services (AWS)
特徴AWSが開発した開発者向けのAIアシスタント。コード補完やデバッグ支援を行い、ソフトウェア開発の効率化をサポートしてくれる。
機能コード生成・デバッグ・ドキュメント検索・エラー修正提案・クラウド環境との統合など
料金プラン無料利用枠ありその後は月額19ドル
サイトhttps://aws.amazon.com/jp/q/developer/

Chat Plus|カスタマーサポート向けAIチャットボット

参考:https://chatplus.jp/

Chat Plusは、チャットプラス株式会社が運営するAIチャットボットです。導入実績は10,000社以上を誇り、大手企業から中小企業まで幅広い業種にて導入されています。

Chat Plusの特徴は、AI会話機能やQ&A予測変換、シナリオ設定、エクセル管理、有人チャットへの切り替えなど機能数が5,000種類あることです。

また、誰でも数分でIDの発行が可能で、デフォルトでおすすめ設定がされているために5分以内でチャットがすぐに始められるスピーディーさも魅力の一つと言えるでしょう。

開発会社チャットプラス株式会社
特徴業界最安値 機能数5,000個
機能AI会話機能、シナリオ設定、Q&A予測表示など
料金プラン初期費用0円 月額1,500円~無料トライアル10日間
サイトhttps://chatplus.jp/

Sinclo|Web接客・問い合わせ対応AI

参考:https://chat.sinclo.jp/

株式会社エフ・コードが運営するSincloは、チャットボット型Web接客ツールです。Sincloの特徴は、誰でもわかりやすいようにノーコードで運用できるため、専門的なプログラミング知識が不要なことです。

Sincloには、基本的なチャットボット機能のほか、入力された顧客情報をAIが解析し、必要な項目に自動で振り分けてくれる一括ヒアリング。サイト訪問者がページから離脱しようとするのに対し、画面上にチャットボットを表示し離脱防止してくれる機能などが備わっています。

また、よく使う文章を定型文に設定して効率的に使えたり、過去のチャット履歴、自動返信応対率などのチャット統計レポートが確認できます。問い合わせ改善のほか、CVRも改善したい企業におすすめです。

開発会社株式会社エフ・コード
特徴操作しやすいチャットボット型Web接客ツール
機能チャットボット、有人チャット、一括ヒアリングなど
料金プラン要問い合わせ無料トライアル14日間
サイトhttps://chat.sinclo.jp/

MOBI BOT|LINE対応可能なAIチャットボット

参考:https://mobilus.co.jp/solution/bot

MOBI BOTは、モビルス株式会社が運営しているチャットボットです。5年連続でチャットボットシェアNo1に輝いています。

MOBI BOTの特徴として、多くのAIや外部システムと柔軟な連携が可能で国内外の最先端の人工知能に対応しており、自社の使い方にあった適切なチャットボットが選べることです。また、住所変更や申込みなどをチャットボットで自動受付が可能で、シナリオ管理がかんたんにできます。

MOBI BOTは、顧客満足度を優先する企業におすすめのチャットボットツールです。

開発会社モビルス株式会社
特徴国内外の最先端の人工知能に対応
機能AIチャットボット、シナリオ管理、AIデータコンソール、申請・手続きの自動受付など
料金プラン初期費用 30万円〜月額 15万円〜無料トライアル要問い合わせ
サイトhttps://mobilus.co.jp/solution/bot

Zendesk|カスタマーサービス向けAIチャットボット

参考:https://www.zendesk.co.jp/

Zendeskは、株式会社Zendeskが運営しているチャットボットです。海外では10万社以上に導入されています。

Zendeskの特徴として、膨大なカスタマーサービスデータを持ち合わせているので、事前準備が少なくても精度を保った応答が可能です。また、多くのツールとの連携を実現しているので、多種多様な顧客の問い合わせ方法を設定できます。

さらに、多くのやり取りを一元管理できるのも魅力的です。Zendeskは、豊富なツール連携を優先する企業におすすめします。

開発会社株式会社Zendesk
特徴豊富なツール連携とカスタマーサービスデータ
機能AIチャットボット、チケット管理、クラウド電話、ヘルプセンター(FAQ)の構築、転送機能など
料金プラン月額8,000円〜 / 1アカウントあたり無料トライアル14日間
サイトhttps://www.zendesk.co.jp/

KARAKURI|FAQ対応に特化したAIチャットボット

KARAKURI」は、カラクリ株式会社により提供されるAIチャットボットサービスです。AIチャットボット満足度No.1に選ばれたこのサービスは、生成AIと定型AIを組み合わせたハイブリッド型で運用されているのが特徴となっています。

このツールは、精度の高いAIチャットボットによって顧客の自己解決を促進するだけでなく、チャットボットで解決できない場合は有人チャットへスムーズに連携も可能です。UIがわかりやすく簡単な設定でFAQサイトの構築ができることから、多くの企業に導入されています。

開発会社カラクリ株式会社
特徴直感的に操作でき、柔軟にカスタマイズ可能。カスタマーサポートも充実
機能AIチャットボット、FAQとの一元管理、有人チャットツールなど
料金プラン要問合せ
サイトhttps://karakuri.ai/

生成AIチャットボットの導入事例

ここからは、AIチャットボット導入事例10社を紹介します。

  • LIFULL
  • プレミアムウォーター
  • 日本生活協同組合
  • ナノ・ユニバース
  • 島村楽器
  • SMBCグループ
  • パナソニックコネクト
  • 鹿島建設
  • 京都市(自治体)

導入した結果についても詳しくまとめているので、自社で導入を検討する際の参考にしてください。

LIFULL

株式会社LIFULL(ライフル)が提供する不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」は、2022年2月10日(木)より「AIホームズくん」の提供を開始しています。いつでもオンライン上から「住まい探しの相談に乗ってほしい」という要望にも応えることが可能になりました。

住まいに関する9つの質問に答えるだけで、AIが理想の条件に近い物件を提案してくれます。従来のAIチャットボットとは異なり、条件だけでなく細かなこだわりや好みを「住まいのカルテ」に記録し、繰り返しの質問を避けてスムーズな住まい探しを実現します。※1

プレミアムウォーター

ウォーターサーバーシェア業界No.1のプレミアムウォーター社の事例を紹介します。

同社は電話とWebサイトの2つのチャネルで専用カスタマーセンターを備え、設立当初からカスタマーセンター(CS)の自動化に力を入れ、既に80%の対応が自動化されていました。

しかし、ミネラルウォーターの関心が高まって問い合わせが増加しており、カスタマーセンターは追いつけない状況になりました。

そこで、AIチャットボットの導入を検討し、人でしか対応できない問い合わせに時間を割くための効率化を図ることが決定されました。

すべての質問がまずボットアイコンに入るよう流れを整理した結果、2021年4月の入電率はなんと20%も減少させることに成功しています。※2

日本生活協同組合連合会

生協(co-op)でおなじみの日本生活協同組合連合会の導入事例を紹介します。導入前の課題として、コールセンターへの問い合わせを減少させ、組合員それぞれができる限り自身で疑問を解決できる仕組みづくりを行うことでした。

まずは、WebサイトへFAQツールを導入してみましたが、なかなかうまくいかず限界を感じていました。AIチャットボットを導入した結果、問い合わせ解決率が68%から81%になり、10%以上アップしています。

ナノ・ユニバース

次に、アパレルブランドとして有名な株式会社ナノ・ユニバースの事例を紹介します。株式会社ナノ・ユニバースは2017年6月に株式会社空色のOK SKY チャットボットを導入しました。

OK SKYチャットボットは、500万件以上のチャットログデータや株式会社ナノ・ユニバースのデータを学習させています。そのため、自社商品の紹介やコーディネート相談など幅広く対応可能です。

導入した結果、OK SKY チャットボット経由の購入率は15%〜20%アップし、購入単価は約2倍に増加しました。さらに、年間購入回数が約1.7倍に増加し、チャット発生数は約3倍にアップしたのです。※4

島村楽器

島村楽器株式会社は、新店舗や新サービスの問い合わせ対応の効率化のために、AIチャットボットであるOfficeBotを導入しました。

OfficeBotでは、QAを登録するだけでAIが自動で学習して機能します。さらに、類義語なども自動で判別して答えることが可能です。

導入した結果、週に50件ほどの問い合わせが週1〜2件に減少。本社への問い合わせを約95%削減したのです!※5

SMBCグループ

三井住友フィナンシャルグループは、ChatGPTを活用した独自のAIアシスタントツール「SMBC-GAI」を開発しました。※6

「SMBC-GAI」は、Microsoft Teamsの中に組み込まれチャットボット形式で社内全体に展開し、2秒に1回使用されるツールとして重用されています。SMBCグループ専用環境上のみで動作し、文章の作成、要約、翻訳、ソースコード生成など多岐にわたる業務を支援し、従業員の生産性向上を図ります。

パナソニックコネクト

パナソニック コネクト株式会社は、OpenAIの大規模言語モデルをベースに開発した社内用AIアシスタントサービス「ConnectAI」の機能を拡張し、業務での活用を目的とした試験運用を開始しました。ConnectAIの運用を開始して3カ月経過した時点での利用回数は、1日5000回以上にのぼります。※7

従来3時間かかっていた「プログラミング業務におけるコーディング前の事前調査」が5分で完了したり、従来9時間かかっていた「社員を対象としたミーティングのアンケート分析」が6分まで短縮されたりと、業務効率化に大きく貢献しています。

鹿島建設

鹿島建設は、2023年8月、自社専用の対話型AI「Kajima ChatAI」を導入し、国内外のグループ会社を含む約2万人の従業員を対象に運用を開始しました。 ※8

同社は元々、ChatGPTの業務利用を情報漏えいのリスクから禁止していましたが、生成AIの活用による業務効率化や生産性向上の可能性を鑑み、安全性を確保した独自の環境構築を進めていたとのことです。

Kajima ChatAIは、日本マイクロソフトのAzure OpenAI Serviceを活用し、社内イントラネット上に構築されています。 これにより、入力情報が外部に漏えいするリスクを排除し、従業員認証や利用履歴の記録などの独自機能を追加することで、安全な利用環境を実現したとのことです。

この導入により、鹿島グループ全体でのDX推進が加速し、業務プロセスの刷新やビジネスモデルの創出が期待されています。

横須賀市(自治体)

横須賀市は、会話型AI構築プラットフォーム「miibo」を活用し、市民向けAIチャットボット「ニャンぺい」「他自治体向け問い合わせ応対ボット」を開発しました。※9

「ニャンぺい」は、市民のお悩み相談に対応するチャットボットで、市民の声を取り入れながら改善が進められています。

また、「他自治体向け問い合わせ応対ボット」は、全国の自治体職員向けに横須賀市への質問に自動応答する仕組みです。今後もAIを活用した行政サービスの向上を目指し、さらなる発展が期待されています。

京都市(自治体)

京都市は、子育て施策に関する制度や手続きの問い合わせに対応するため、24時間365日サービスを提供する生成AIチャットボットを導入しました。※10

利用者からの自由入力されたテキストや選択肢を基に、子育て施策に関する行政サービスの手続きや制度に関する利用者からの問い合わせに対して、AIが最も適切と考えられる回答を自動的に表示します。対話形式でAIとやりとりをしながら、必要な回答を導くことが可能です。

このサービスにより、利用者は時間や場所に制限されずに、簡単かつ迅速に子育てに関する支援を受けられるようになりました。

なお、自社専用ボットの作り方について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

弊社の生成AIチャットボット開発について

弊社「株式会社WEEL」でも、生成AIチャットボットのPoC開発を承っております。貴社のご要望をお伺いしたうえで、業界特化型の生成AIチャットボットの開発が可能です。お問い合わせの自動対応であれば、工数のうち90%まで削減が目指せますよ。

なお弊社は「日本一透明性の高いAIプロフェッショナル集団」を目標と掲げており、初回知見共有・開発相談につきましては、無料とさせていただいております。この無料相談では、たとえば……

● 既製品を超える精度をだすための学習手法
● 無料で使える業務用AIツール
● 貴社のデータを資産に変える手段

といったIT業界のタブーまで、忖度なくお伝えしていく所存です!

開発会社株式会社WEEL
特徴AWS様を含むセミナー経験 & 月間130万PV超えのメディア運営実績アリ!IT業界のタブーに切り込むナレッジまで共有
機能業界特化知識を学習済み、営業判断、予定確認、メール文章生成、API連携、etc.
料金プラン知見共有・開発相談:無料開発費用:月額¥1,200,000〜(期間は2〜4ヶ月)
サイトhttps://weel.co.jp/company/service/ai-service

生成AIチャットボットを導入して業務効率化につなげよう

AIチャットボットとは、機械学習技術(AI)を駆使してユーザーの質問や要望に対してリアルタイムで返答してくれるサービスです。AIチャットボットはコストを削減して業務が効率的になり顧客満足度の向上が見込めます。一方で、AIチャットボットは複数の質問への回答や感情に配慮した回答ができず、導入には時間と手間がかかるのがデメリットです。

AIチャットボットは株式会社LIFULLやプレミアムウォーター社など様々な企業が導入し始めています。この機会に、ぜひAIチャットボットの導入を検討してみましょう。

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

生成AIを活用したチャットボットなら、従来のシナリオ型を超え、より自然で柔軟な対応が可能になります。業務効率化や顧客満足度向上にどのように貢献できるのか、詳しく知りたい方はぜひご検討ください。

株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!

開発実績として、

・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント

などの開発実績がございます。

まずは、無料相談にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ
無料相談

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次