【ERNIE Bot】無料で使える中国版ChatGPT!その性能や使い方を徹底解説

- 中国市場向けに最適化されているチャットボット
- マルチモーダル対応の 「ERNIE X1」 により、AI検索・画像生成・コード解析が可能
- 基本無料 で誰でも利用可能
- APIの利用料金も低コスト(1000トークンあたり約0.082円)で、開発者向けにも魅力的
IT産業が盛んな中国で中国版ChatGPTと言われ、特に中国国内で注目を集めているAIチャットボット「ERNIE Bot」。2025年3月16日に最新モデルが発表され、ベンチマークにおいてはGPT-4.5と同等の性能を発揮しています。
今回は、そんなERNIE Botについて詳しく解説します。実際の画面を紹介しながら登録方法を解説したり、使ってみたレビューも掲載しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
ERNIE Bot(文心一言)とは
ERNIE Bot(文心一言)とは、中国を代表するIT企業の一つと言えるBaidu(百度)によって開発されたAIチャットボット。OpenAIのChatGPTにそっくりということもあり、中国版ChatGPTとも呼ばれています。
2023年3月に公開されたERNIE Botは、その使い勝手の良さや無料で利用でき誰でも手軽に利用できるなどといった利点があることから、2024年11月時点では利用者数がおよそ4億3000万人以上の方が利用。その利用者数の多さからもAIチャットボットとして人気があることがわかります。
また、一般ユーザーからだけではなくメディアや銀行、自動車メーカーなど、様々な分野で導入が進んでおり、IT産業が盛んな中国国内では勢いがあるAIチャットボットと言えるでしょう。
なお、主要な生成AI企業について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ERNIE Botの特徴
中国版ChatGPTと言われるだけあり、その使用感や見た目はChatGPTに似ている部分もあります。ただ、対応している言語が中国語と英語のみとなり、日本人ユーザーとしては少し使いづらい印象です。

性能面に関しては、2025年3月16日公開された最新AIモデルである「ERNIE 4.5」を見てみると、OpenAIのGPT-4.5と同等の性能を持っているため、性能は高いといえます。

また、ERNIE 4.5と同時に公開された「ERNIE X1」というマルチモーダルな推論モデルについては、「DeepSeek R1」と同等の性能を持つと言われており、中国語の知識を豊富に持っていたり、文章の執筆や複雑な計算、AI検索、画像生成、コードの解釈などに優れていると公式から発表されています。
このように、ERNIE Botを活用すればERNIE 4.5やERNIE X1などの最新モデルも利用できて、最新情報を入手することのできるリアルタイム情報検索や画像生成など、便利な機能を全て無料で利用できます。そのため、一般ユーザーにとっては気軽に利用できるAIチャットボットとして人気があります。
ERNIE Botの使い方
次に、ERNIE Botの使い方についてご紹介します。
まずは、公式サイトにアクセスしてくだい。

アクセスすると上記のような画面に遷移します。ERNIE Botを利用する場合は、サインインする必要があるため、会員登録するために「立即登録」をクリックします。

クリックすると上記のような表示になります、こちらの画面からでは登録ボタンが表示されません。
お使いのブラウザによって表示は変わると思いますが、GoogleChromeを利用している場合は「日本語に翻訳」という機能を使うと下記のような画面に変わります。

このように、デフォルトでは表示されなかった「登録する」というボタンが表示されるのでクリックします。

すると、上記の画面のようなBaiduの登録画面になるので、電話番号とユーザーネーム、パスワード、認証コードなど必要な情報を入力し、利用規約などに同意した上で「Continue」をクリック。

上記のような画面になれば登録は完了で、ERNIE Botが使える状態となります。
ERNIE Botを使ってみた
次に、ERNIE Botを実際に使ってみたいと思います。
使い方は至ってシンプルで、ChatGPTのように画面下部のテキストボックスにプロンプトを入力するだけでOKです。

AI検索
まず初めに、中国語と英語のみしかサポートされていないとの情報があったため、2025年3月18日現在でも日本語プロンプトは理解できないのかを確かめるために、下記のプロンプトを実行してみます。
2025年3月18日現在の日本の内閣総理大臣は誰ですか?

すると、下記のような回答が返ってきました。
“要回答“2025年3月18日現在の日本の内閣総理大臣は誰ですか?”这一问题,我们需要了解日本政治体制及内阁总理大臣的选举和更替机制,并关注到具体日期的政治动态。不过,由于这是一个关于未来具体日期的询问,且涉及实时政治信息,通常这类信息不是通过历史资料或预设答案来获取的,而是需要查阅最新的新闻报道或官方公告。
但在此情境下,若我们按照解题的逻辑步骤来推导(尽管实际上无法直接“推导”出未来具体日期的答案):
确认问题背景:问题询问的是2025年3月18日日本的内阁总理大臣是谁。
理解政治体制:在日本,内阁总理大臣(首相)是政府的最高行政长官,由国会(通常是众议院)选举产生,负责领导内阁并处理国家事务。
关注政治动态:要确定某一具体日期的内阁总理大臣,需要关注该日期前后的政治新闻、官方公告或国会选举结果。
获取最新信息:由于这是一个关于未来的问题,理论上我们无法直接给出答案,除非我们拥有该日期的确切政治信息。在实际操作中,这通常意味着需要查阅该日期或接近该日期的新闻报道、政府公告或官方记录。
然而,在此情境下,由于我们是在模拟解题过程,并且没有实际的未来信息来源,因此无法直接给出2025年3月18日的具体答案。但按照解题的逻辑,如果我们要回答这个问题,我们会建议查阅该日期的最新政治新闻或官方公告来确定日本的内阁总理大臣是谁。
“模拟”答案推导(非实际答案,因为涉及未来信息):
查阅2025年3月18日或接近该日期的日本新闻报道、政府公告或官方记录。
根据这些资料,确定该日期的内阁总理大臣姓名。
由于这是一个关于未来具体事件的询问,且没有提供额外的实时信息来源,因此在此情境下无法直接给出答案。在实际操作中,应依赖最新的新闻报道或官方公告来获取此类信息。如果这是一个假设性或教育性的问题,那么答案将依赖于假设的情境或提供的教育材料。
翻訳
「2025年3月18日に日本の総理大臣は誰になるのか」という疑問に答えるには、日本の政治制度や総理大臣の選挙・交代制度を理解し、特定の日付の政治情勢に注目する必要があります。ただし、これは将来の特定の日付に関するクエリであり、リアルタイムの政治情報に関係するため、このタイプの情報は通常、履歴データや事前に設定された回答を通じて取得されるのではなく、最新のニュースレポートや公式発表を参照する必要があります。
しかし、この状況では、問題を解決するための論理的な手順に従うと(実際には将来の特定の日付に対する答えを直接「推測」することはできませんが)、
質問の文脈を確認してください。質問は、2025 年 3 月 18 日に日本の首相は誰になるかを尋ねています。
政治制度を理解する: 日本では、内閣総理大臣は政府の最高執行官です。国会 (通常は衆議院) によって選出され、内閣を率いて国政を執行する責任を負います。
政治情勢を追う: 特定の日付の首相を決定するには、その日付付近の政治ニュース、公式発表、または議会選挙の結果に注意を払う必要があります。
最新情報を入手する: これは将来に関する質問なので、理論的には、その日付に関する正確な政治情報がなければ直接的な回答はできません。実際には、これは通常、その日付またはその近くのニュースレポート、政府発表、または公式記録を参照することを意味します。
ただし、このシナリオでは、問題解決のプロセスをシミュレーションしており、実際の将来情報源がないため、2025 年 3 月 18 日の具体的な答えを直接示すことはできません。しかし、問題の論理に従ってこの質問に答えるならば、その日の最新の政治ニュースや公式発表をチェックして、日本の首相が誰であるかを判断することをお勧めします。
「模擬」回答の導出(将来の情報を含むため、実際の回答ではありません):
2025 年 3 月 18 日またはその日付に近い日付の日本のニュース報道、政府発表、または公式記録を参照してください。
この情報に基づいて、その日の首相の名前を決定します。
これは特定の将来の出来事に関するクエリであり、リアルタイムの情報源が追加で提供されていないため、このコンテキストでは直接的な回答を提供することはできません。実際には、そのような情報については最新のニュースレポートや公式発表に頼るべきです。これが仮説的または教育的な質問である場合、答えは提供される仮説的な状況または教育資料によって異なります。
一応入力した日本語の意味は把握できているような回答でしたが、やはり日本語プロンプトでは正常に動作しませんでした。
次は、入力したプロンプトを中国語に翻訳して再度同じ質問をしてみます。

結果は下記の通りです。
“截至 2025 年 3 月 18 日,日本首相是石破茂。石破茂(いしば しげる,英文名:Ishiba Shigeru),1957 年 2 月 4 日出生于日本鸟取县八头郡郡家町(现八头町),毕业于庆应义塾大学法学部,自由民主党党员。他曾任日本自民党第 28 任总裁,并在 2024 年 10 月 1 日当选日本第 102 任首相,同年 11 月 11 日当选日本第 103 任首相。
翻訳
2025年3月18日現在、日本の内閣総理大臣は石破茂です。石破茂(いしば しげる、英名:Ishiba Shigeru)は、1957年2月4日、鳥取県八頭郡郡家町(現・八頭町)に生まれる。慶応義塾大学法学部卒業、自由民主党所属。自由民主党第28代総裁を務め、2024年10月1日に第102代内閣総理大臣に選出され、同年11月11日に第103代内閣総理大臣に選出された。
上記の通り、リアルタイムの情報をしっかり表示できるほか、出身校や略歴など石破茂さんのプロフィールも同時に出力することができます。
このように、日本語プロンプトではうまく動作しないことが多いですが、中国語で入力したプロンプトについてはしっかりと欲しい回答を出力することがでるので、ERNIE Botの利用を検討している方は翻訳機能などを活用するなどして、入力プロンプトに一手間加える必要があるでしょう。
画像生成
次に、画像生成を行ってみたいと思います。
画像を生成する方法もとても簡単で、先ほど同様に中国語で出力したい画像のプロンプトを入力するだけでOKです。

例えば、「コーヒーを飲む青年」の画像を出力したい場合は、上記画像のように「コーヒーを飲む青年の画像を生成してください」というプロンプトを中国語に翻訳して入力します。

出力された画像は上記の通りで、プロンプトで入力した要素を全て兼ね備えている画像の生成が簡単に行うことができました。
また、出力された画像はどれもリアルで実在する人物のような画像を生成できるほどの性能を持っていますが、生成画像の右下にロゴが入るため、商用利用はできないと考えた方が良いでしょう。
なお、ERNIE Bot以外の中国LLMについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

ERNIE Botの料金プラン
ERNIE Botには料金プランは存在せず、基本的に無料で利用可能です。
また、API利用時の価格については、1000トークン入力あたり0.004人民元で、1000トークンあたりの出力は0.016人民元から利用できます。
ChatGPTと比較しても低価格のため、コストパフォーマンスを求めるユーザーにはおすすめです。
ERNIE Botを活用してみよう!
今回ご紹介したERNIE Botですが、性能を見るとGPT-4.5と同等レベルの実力を持っていますが、中国語と英語のみでしか利用できない点や、中国のサイトへアクセスし登録しないといけないため、日本人ユーザーが利用するには少しハードルが高い気もします。
しかし、上記のようなハードルさえ乗り越えれば、完全無料で利用できる手軽さや画像生成などの便利な機能を利用できます。
さらに、中国国内の情報や歴史、中国語での文章生成などに特化しているので、中国語の勉強や中国の歴史について学びたいときなどは特に活躍するはずですので、興味のある方は一度使ってみてはいかがでしょうか。
最後に
いかがだったでしょうか?
ERNIE Botなど、自社に最適化されたAIチャットボットの導入で、社内ヘルプデスクの業務効率化や顧客対応の自動化を実現しませんか?生成AIの活用で、コスト削減と生産性向上を両立する具体的な導入方法をご提案します。
株式会社WEELは、自社・業務特化の効果が出るAIプロダクト開発が強みです!
開発実績として、
・新規事業室での「リサーチ」「分析」「事業計画検討」を70%自動化するAIエージェント
・社内お問い合わせの1次回答を自動化するRAG型のチャットボット
・過去事例や最新情報を加味して、10秒で記事のたたき台を作成できるAIプロダクト
・お客様からのメール対応の工数を80%削減したAIメール
・サーバーやAI PCを活用したオンプレでの生成AI活用
・生徒の感情や学習状況を踏まえ、勉強をアシストするAIアシスタント
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。