生成AIを使いこなす業務ハッカーとは? 採用するメリットや活動例を徹底解説
WEELメディア事業部リサーチャーのいつきです。
突然ですが、みなさんは「業務ハッカー」についてご存知でしょうか?
業務ハッカーとは、日々の業務において創意工夫とテクノロジーを駆使して効率化を図る人々のことです。
この記事では、「業務ハッカー」について深堀りし、なぜこのようなスキルが現代のビジネスシーンで重要視されているのか、メリットや具体的な活動例について解説します。
記事の最後まで読むことで、業務ハッカーとしての道がどのようなものか、その全貌が明らかになるのであなたも業務ハッカーとしての第一歩を踏み出せることでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
業務ハッカーとは?
業務ハッカーとは、日常の業務を効率化し、生産性を飛躍的に向上させるための工夫や技術を駆使する人のことです。現代のビジネスシーンにおいて、業務効率化は避けて通れない課題であるため、業務ハッカーの需要が高まってきています。
ちなみに、単に時間を節約するテクニックを駆使する人は業務ハッカーとは呼びません。あくまで創造性と技術を組み合わせて、業務プロセスを根本から変革しようとする人々を指しています。
IT技術や生成AIなどを活用して、日々の業務を自動化・最適化し、業務効率を改善することが業務ハッカーの仕事です。
なお、業務ハッカーが取り組んでいる「業務ハック」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
→生成AIを使った業務ハック術10選!業務が爆速となる仕事術を徹底解説
なぜ業務ハッカーが注目されているのか?
業務ハッカーが近年注目されているのは、人手不足が深刻化してきているからです。少子高齢化で生産人口が減少しているのはもちろん、働き方改革などで就業時間も制限されています。
このような状況のなかでも、企業は競争力を保持するために常に生産性の向上を必要としているので、業務ハッカーの知恵や技術が求められているというわけです。
なお、業務ハッカーによる改善策は、単に作業時間を短縮するだけではありません。エラーの減少・業務の質の向上・新たなビジネスチャンスの創出にもつながります。
そのため、人手不足の問題を背景に、業務ハッカーの役割は今後さらに重要になってくるでしょう。
業務ハッカーになるメリット
業務ハッカーになるメリットは、以下の3つが挙げられます。
- 仕事の質とスピードが向上
- 新しいスキルの習得
- 希少価値の高い人材になれる
自分自身の仕事が捗るのはもちろん、自分の希少価値を高められる点が魅力です。
それぞれのメリットについて、以下で詳しくみていきましょう!
仕事の質とスピードが向上
業務ハッカーになると、自分自身の仕事の質とスピードが向上します。なぜなら、生成AIを駆使して業務を自動化・効率化するための技術や考え方をすでに会得しているからです。
単純作業が減ると考える時間が増えるので、よりクリエイティブな仕事ができるようになります。また、AIの精度は人間のそれを上回ることが多いため、自動化でミスを削減できるのも大きなメリットです。
新しいスキルの習得
業務ハッカーになる過程では、生成AIツールを活用するスキルや業務改善のために必要な考え方などが身につきます。新しいスキルを習得できるので、対応できる仕事の幅を広げられるのがメリットです。
ちなみに、習得できるスキルはデータ分析・プロジェクト管理・コード生成など、多様な分野に渡ります。このように、業務ハッカーは常に学習することで、成長し続けるられる魅力的な仕事です。
希少価値の高い人材になれる
前述のとおり、業務ハッカーになる過程ではさまざまなスキルが身につきます。ほとんどの人が身につけていないスキルを身につけていることが多いので、この時点で希少価値の高い人材だといえるでしょう。
また、業務ハックをすることでより多くのタスクをこなせるのもポイント。雑務を自動化すると専門的な業務に集中できるようになるので、クライアントや自社に大きな価値を与えられるようになります。
なお、ChatGPTの最新活用事例が気になる方は、以下の記事をご覧ください。
→【ChatGPTの最新活用事例】業務が鬼捗る仕事ハック術71選
業務ハッカーになるには
業務ハッカーになるには、以下3つの要素を満たす必要があります。
- 業務知識の理解
- 業務改善に必要な視点や技術の習得
- ITスキルの習得
まず、業務ハッカーは現状の業務プロセスを見直し、非効率な部分を特定する能力が求められます。具体的には、手作業で行っている繰り返し作業や時間を要するプロセスを自動化するためのツールやプログラミングスキルを学ぶことが重要です。
ただ、業務ハッカーになるために、プログラミングなどを勉強するのは大変ですよね…
それでも生成AIを使えば簡単に業務ハックできるので、実は業務ハッカーになること自体はそこまで難しくありません。
業務ハッカーになる際の注意点
業務ハッカーになる際には、以下の3点に注意してください。
- セキュリティ対策の徹底
- コンプライアンス遵守
- コミュニケーション不足
とくに、生成AIはセキュリティや情報の正確性など、さまざまな問題があるので取り扱いには細心の注意が必要です。
以下でそれぞれの注意点を解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
セキュリティ対策の徹底
自動化・効率化する業務によっては、機密情報を扱う可能性があります。とくに、個人情報が漏れると、企業としての信頼を落とすことにもなりかねません。
なお、AIツールを導入することにより、情報漏洩のリスクが大きくなることもあるので注意してください。入力した内容がモデルのトレーニングに利用されたり、開発者側にデータが転送されたりすることがあるためです。
したがって、AIツールを導入する際は、セキュリティ面でのチェックを細かく実施して対策を徹底しましょう。
コンプライアンス遵守
企業にとって、コンプライアンスの遵守はなによりも重要です。たとえ業務効率化が目的であっても、法令や社内規定に違反するのは絶対にやめましょう。
とくに、生成AIを活用する際は、個人情報保護法や著作権法に注意する必要があります。また、企業の内部規則や業界固有のガイドラインにも注意を払い、会社に悪影響を与えるような活動は控えましょう。
コミュニケーション不足
業務ハッカーが独りよがりに業務ハックを進めていても、業務が改善されることはありません。業務ハックによって業務を改善していくためには、業務改善の目的や内容を関係者に説明し理解してもらうことが大切です。
そのためにも、まずは関係者からの意見や要望を聞き取り、聞き取った内容を業務改善案に反映しましょう。日頃から周りのメンバーとコミュニケーションを取り、業務ハックの際にスムーズに連携を取れるように関係を築いておくことをおすすめします。
なお、業務効率化に役立つAIツールが知りたい方は、以下の記事を合わせてご確認ください。
→【生成AI×業務効率化】自動化の鬼になれるAIツールを紹介
生成AIを活用した業務ハッカーの活動例
ここでは、生成AIを活用した業務ハッカーの活動事例を4つご紹介します。
- 資料作成の効率化
- 顧客対応の自動化
- データ分析の支援
- 翻訳
それぞれの事例を詳しく解説していくので、業務ハッカーを目指している方はぜひ参考にしてみてください。
今回解説する事例において、弊社がX(旧Twitter)で発見した参考となるツイートを紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、弊社公式X(旧Twitter)からご連絡ください。
資料作成の効率化
生成AIを活用すれば、プレゼン資料の構成案やデザイン案を自動生成できます。こちらの投稿者は、「Copilot for PowerPoint」というAIツールを使用して、パワーポイントのスライドを自動生成したようです。
なお、パワーポイントの資料を自動生成する際は、アウトラインを指定するとハイクオリティなスライドに仕上がります。プレゼン資料の自動化ができるようになると、人はブラッシュアップするだけでよくなるので、資料作成にほとんど時間がかかりません。
社内で企画を通す際や社外へ営業をかける際など、さまざまなシーンで活躍が期待できますね!
顧客対応の自動化
生成AIによる業務ハックは、顧客対応の自動化にも有効です。すでにメールを自動で作成できる生成AIが登場しているので、使わない手はありません。
こちらの投稿者は、MicrosoftのAIツールを使用して、メール作成を自動化しているようです。
投稿者も解説していますが、メールの書き出しをAIに任せるだけでも、メール作成にかかる時間を大幅に短縮できます。さらに、テンプレートなどを活用すれば、微調整するだけでメールを送れるようになるので、ほとんど時間はかかりません。
ビジネスメールの作成を効率化するためにも、AIチャットボットなどの導入を検討してみてください。
データ分析の支援
生成AIを活用すれば、データ分析を支援してもらうことも可能です。こちらの投稿者は、コードインタープリターというChatGPTの機能を使って、ブログ記事のアクセス傾向を解析してもらっています。
生成AIの利点として、大量のデータを瞬時にまとめられるという特性があります。人間が見落としがちな傾向やパターンを見つけ出すこともできるので、データ分析に役立つこと間違いありません。
とくに、自社でWebサイトなどを運営している方は、データ分析の効率化も検討してみてください。
翻訳
生成AIを活用すれば、入力した内容を一瞬で翻訳してもらうことも可能です。こちらの投稿者は、「SciSpace Copilot」というAIツールで論文読解の効率化に成功しています。
今回の投稿者が解説しているように、生成AIのなかには長文を要約して解説できるツールや、さまざまな言語に翻訳できるツールがあります。これらをうまく活用することで、翻訳業務を大幅に効率化可能です。
とくに、普段から英語に触れる機会が多い、ITや医療系分野で活用するとよさそうです!
弊社の業務ハック事例
弊社でも、実際に生成AIを活用して業務ハックを実現しています。
実際に取り掛かった業務ハック事例は、以下のとおりです。
- AIメール
- 専門家AI
それぞれ一般公開されているAIツールやフレームワークを活用しているので、手順さえわかれば誰にでも真似できます。
以下でそれぞれの事例を解説していくので、御社の業務ハックにお役立てください。
AIメール
弊社では、生成AIを活用したい企業からの問い合わせメールをよく受信しているのですが、1件あたり20〜30分程度を費やしていたので効率化の必要がありました。
そこで、生成AIを活用して業務ハックを進めたところ、1件あたりわずか5分で対応できるようになり、メールの対応時間を約80%削減することに成功しています。
AIメールでメールを返信する仕組みは以下のとおりです。
- メール内容を自動でWEB検索
- 問い合わせ元の業種・業態に応じたAI活用提案と提案内容を記載したメール文を自動作成
- 自動作成したメール文をAIが自動送信
なお、今回AIメールで使用したツールは以下にまとめています。
- お問い合わせAPI受付:Python・FastAPI
- CRMシステム:Retool(Webhook接続)
- 社内連携:Slack(Webhook接続)
- 検索・要約取得:Google検索API、ChatGPT PluginのWebPilot
- メール生成:OpenAI API(GPT-3.5 Turbo)
- メール送信:Gmail API
メールの問い合わせ業務は多くの人員を必要とするので、頭を悩ませている方も多いと思います。
弊社にご相談いただければ、AIメールの実装をサポートしますので、ぜひご連絡ください!
専門家AI
ChatworkやSlackなど、自社で使用しているビジネスチャットに、弁護士やエンジニアなどの専門家がいたら心強いと思いませんか?
本物の専門家をビジネスチャットに招待するのはコスト的に困難ですが、専門の知識を学習した専門家AIを招待することで同じように相談ができます。
弊社でも、マーケター・エンジニア・コンサルタントの役割を担う3名の専門家AIをビジネスチャットに招待しており、業務中に出たふとした疑問の解決やアイディア出しを効率化することに成功しています。なにより、AIであるため、24時間365日相談できるのが魅力です。
今回専門家AIをビジネスチャットに招待するのに、使用したツールは以下のとおり。
- ChatGPT API:ChatGPTの機能を外部ツールで使用できるようにするAPI
- Langchain:データベースと検索機能を実装するためのツール
- Bolt for Python:Slack公式のアプリ開発フレームワーク
ちなみに、以下の流れで、最適な返信を実現しています。
- ユーザー:メッセージを送信
- ChatGPT:メッセージに関連する役割を専門家AIの中から選択
- ChatGPT:選ばれた役割に沿って回答を生成
- ユーザー:メッセージに合う専門家AIの回答を受信
業務中に専門家の意見が欲しくなるケースは多々あると思います。
もし、自社で使用しているビジネスチャットに専門家AIを招待したい方は、弊社までご相談ください。
なお、生成AIの開発リスクについては、以下の記事で詳しく解説しています。
→生成AIの企業利用・開発のリスクとその対策を解説!開発失敗事例も紹介
業務ハッカーとして希少価値の高い人材になろう!
人手不足が深刻化してきている現代では、業務の効率化に大きく貢献できる業務ハッカーの需要が益々高まってきています。企業は競争力を保持するために常に生産性の向上を必要としているので、業務ハッカーの知恵や技術は常に求められているというわけです。
なお、業務ハッカーになるメリットは、以下のように3つあります。
- 仕事の質とスピードが向上
- 新しいスキルの習得
- 希少価値の高い人材になれる
業務ハッカーには、ITスキルや提案力などが求められるので簡単にできる仕事ではありません。しかし、その分新しいスキルが身についていくので、自分自身が希少価値の高い人材になれます。
業務ハッカーになる際は、以下の3点に注意してください。
- セキュリティ対策の徹底
- コンプライアンス遵守
- コミュニケーション不足
とくに、セキュリティ対策やコンプラインスの確認を怠ると、企業や個人の信用を大きく失うこととなります。
なお、この記事で紹介した生成AIを使った業務ハックの事例を以下にまとめました。
- 資料作成の効率化
- 顧客対応の自動化
- データ分析の支援
- 翻訳
生成AIでルーティンワークを自動化できれば、コア業務に専念できるようになるので、自社やクライアントにとって大きな価値を提供できます。
また、弊社の業務ハック事例もご紹介しましたが、生成AIを活用すればメール作成業務などを大幅に効率化することが可能です。
弊社でも生成AIの導入支援を行っていますので、業務ハックに着手したい方はお気軽にお問い合わせください!
最後に
いかがだったでしょうか?
弊社では
・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
・ハルシネーション対策AIツールの開発
・自社専用のAIチャットボットの開発
などの開発実績がございます。
まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。
➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。
「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。
セミナー内容や料金については、ご相談ください。
また、サービス紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。