商用利用可能な画像生成AIおすすめ12選を徹底解説!仕事で画像生成AIを使うならコレ!

商用利用可能 画像生成AI おすすめ 仕事

WEELメディア事業部リサーチャーのいつきです。

突然ですが、画像生成AIで作った画像を販売したいと考えるも、使っているAIツールが商用利用不可だったという経験はありませんか。

商用利用可能な画像生成AIも世の中にはたくさんあるのですが、実際に使用しているツールが商用利用可能かわからないという方も多いと思います。

そこで今回は、商用利用可能な画像生成AIのおすすめをご紹介します。最後までご覧いただくと、商用利用可能な画像生成AIを利用して、AI生成画像で自社のビジネスが加速させられるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

画像生成AIには商用利用可能なものも

画像生成AIには、商用利用可能なモデルも存在します。生成した画像を自由に販売できるため、自社の広告に採用したり、そのまま写真集として販売することも可能です。

なお、商用利用可能かどうかは、公式サイトにライセンスとして記載されているケースが多いので、必ず事前に確認しましょう。

商用利用可の画像生成AIでできること

商用利用可の画像生成AIできるのは、おもに以下の4つです。

  • Webサイト用画像の生成
  • SNS投稿用画像の生成
  • ショート動画用画像の生成
  • ロゴ生成

どの用途も本来画像作成にかかる時間を大幅に短縮できるので、作業の効率化が期待できます。

以下でそれぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

Webサイト用画像の生成

商用利用可の画像生成AIなら、Webサイト用画像の生成ができます。おもに見出し直下やアイキャッチで多くの画像を使用するため、これを画像生成AIで簡略化できれるのが大きなメリットです。

なお、多くの方がアイキャッチ作成などで利用しているCanvaも商用利用ができます。デザインに自信がない方でも、AIの力を借りて高レベルな画像を生成できるので、ぜひ試してみてください。

SNS投稿用画像の生成

SNS投稿用画像の作成も、商用利用可の画像生成AIでおこなえます。SNSの投稿が文章だらけになるとみづらいため、視覚的な要素を強化するためにも画像を積極的に入れている方は多いはずです。

とくに、Instagramでは画像の投稿がメインとなるため、うまくユーザーの関心を惹く画像を生成できれば、アカウントの強化にもつながります。

ショート動画用画像の生成

商用利用可の画像生成AIでは、ショート動画用画像の生成も可能です。複数枚の画像を必要とするショート動画において、画像作成を効率化できるのは大きなメリットがあります。

動画自体も生成AIで作れますが、まだまだ精度は低いので、画像生成AIで作成した画像をつなぎ合わせる使い方がおすすめです。

ロゴ生成

商用利用可の画像生成AIなら、ロゴも瞬時に生成してくれます。完成イメージを伝えるだけでロゴを生成できるので、新しい会社やサービスを立ち上げる際に便利です。

なお、ロゴ生成は自分でやると時間がかかり、外注すると多くの費用がかかります。画像生成AIなら導入費や運用コストを支払うだけで多くのロゴを作れるので、ぜひ導入を検討してみてください。

なお、ロゴ生成に対応している画像生成AIについて詳しくは、下記の記事で解説しています。

商用利用可の画像生成AIでの注意点

商用利用可の画像生成AIは便利な反面、以下のような注意点もあります。

  • プロンプトによる模倣は著作権的にNG
  • 学習データの著作権も要注意

以下で詳細を解説していくので、利用する際の参考にしてみてください。

プロンプトによる模倣は著作権的にNG

プロンプトによる模倣は著作権的にNGです。たとえば、プロンプトで「鬼滅の刃の炭治郎のイラストを生成して」と入力して、生成された炭治郎のイラストをそのまま販売したら、著作権侵害で訴えられる可能性があります。

なお、直接特定の著作物をプロンプトで指定しなくても、生成画像が著作物と酷似していた場合は著作権違反となる可能性があるので注意してください。

学習データの著作権も要注意

画像生成AIに学習させる際、そのデータに著作物が含まれていると、生成画像も著作物に似た画像に仕上がってしまいます

特定の著作物を学習させるだけなら著作権違反になりませんが、生成画像に著作物と酷似している点が認められる場合は話が別なので注意してください。

なお、著作物を画像生成AIに学習させることで、著作権者に不利益が生じる場合は著作権違反になるケースがあるので併せて注意しましょう。

なお、生成AIの企業利用や開発に対するリスクについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

商用利用OKのおすすめの画像生成AI12選

ここからは、商用利用OKのおすすめの画像生成AIを12個ご紹介します。

今回紹介するのは、以下のサービスです。

  • Midjourney
  • Adobe Firefly
  • Stable Diffusion Online
  • DALL-E 3(ChatGPT)
  • Leonardo ai
  • Canva
  • PicWish
  • DreamStudio
  • MyEdit
  • Novel AI
  • AIピカソ
  • Picsart

なかには、無料で利用できるものもあるので、ぜひ利用してみてください。

以下でそれぞれの機能や料金など、詳しい情報を解説していきます。

Midjourney

参考:https://www.midjourney.com/home

Midjourneyは、Discordのサーバー上で利用できる画像生成AIです。チャットルームでプロンプトを入力すると、瞬時に画像を生成してくれます。

なお、元々無料版も提供されていたMidjourneyですが、現在では有料版のみとなっています。有料版であれば、どのプランで商用利用可能なため、ぜひ利用してみてください。

スクロールできます
Midjourney
料金ベーシック:10ドル/月
スタンダード:30ドル/月
プロ:60ドル/月
メガ:120ドル/月
有料プランの特典ベーシック:最大200枚まで画像生成可能
スタンダード:画像生成数が無制限
プロ:Fastモードで生成できる画像が増え、プロンプトを非公開にできる
メガ:FastGPUタイムがプロプランの倍の時間で利用できる
日本語対応非対応
搭載モデルMidjourney

Adobe Firefly

参考:https://www.adobe.com/jp/products/firefly.html

Adobe Fireflyは、Adobe Firefly Image 3 Modelを搭載した画像生成AIです。日本語のプロンプトに対応しているほか、100を超える言語に対応しているので多くのユーザーニーズに応えています。

とくに、オブジェクトの追加や削除をスムーズにおこなえるのが特徴。Adobeの各アプリで生成AIの技術を利用できるので、クリエイターの方はぜひ利用してみてください。

スクロールできます
Adobe Firefly
料金Firefly無料プラン:無料
Fireflyプレミアムプラン:680 円/月
Creative Cloud単体プラン各種:1,180 円/月〜
Creative Cloudコンプリートプラン:7,780 円/月
有料プランの特典Adobe Fonts、チュートリアル、Adobe Stockの無料素材(有料プランすべて)
Fireflyプレミアムプラン:100枚の画像生成
Creative Cloud単体プラン各種:500枚の画像生成
Creative Cloudコンプリートプラン:1,000枚の画像生成(20以上のデスクトップアプリとモバイルアプリも利用可能)
日本語対応対応
搭載モデルAdobe Firefly Image 3 Model

Stable Diffusion Online

参考:https://stablediffusionweb.com/ja

Stable Diffusion Onlineは、画像生成AIのStable DiffusionをWeb上で手軽に利用できるツールです。画像の作成枚数に制限はあるものの、無料でも画像を生成できます。

ただし、商業利用を許可されているので有料のプロプランからです。無料プランでは商業利用できませんが、試しに使い勝手を確認してみたい方は無料プランから始めてみましょう。

Stable Diffusion Online
料金無料:無料
プロ:7ドル/月
マックス:14ドル/月
有料プランの特典月間で4000回の高速画像生成(プロは2000回)
一度に4つの画像を生成
広告なし
ウォーターマークなし
商業ライセンス
画像を拡大する
画像はプライベート(マックスのみ)
日本語対応非対応
搭載モデルStable Diffusion

DALL-E 3(ChatGPT)

参考:https://openai.com/index/dall-e-3/

DALL-E 3は、ChatGPTの有料プランに搭載されている画像生成AIです。月額20ドルのChatGPT Plusを契約することで利用できるようになります。

なお、日本語のプロンプトにも対応しているので、画像生成する際にわざわざ翻訳する必要はありません。商用利用もできるため、普段からChatGPTを使用している方におすすめの画像生成AIです。

DALL-E 3(ChatGPT)
料金20ドル/月
有料プランの特典ChatGPTのチャット上で画像生成や読み込みができる
日本語対応対応
搭載モデルDALL-E 3

Leonardo ai

参考:https://leonardo.ai/

Leonardo aiは、無料プランでも生成画像の商用利用ができる画像生成AIです。ただし、無料プランは生成画像がWeb上に一般公開されるため、非公開にしたい場合は有料プランを契約する必要があります。

なお、日本語に対応はしていますが、あまり精度は高くありません。利用する際は英語に翻訳してから使用するのがコツです。

無料で商用利用できる画像を生成したい方は、ぜひチェックしてみてください。

AI Image Generator - Create Art,...
Home v2 Transform your projects with our AI image generator. Generate high-quality, AI generated images with unparalleled speed and style to elevate your creative visio...
スクロールできます
Leonardo ai
料金Free:無料
Apprentice:12ドル/月
Artisan:30ドル/月
Maestro:60ドル/月
有料プランの特典トークン数の増加(Maestroは60,000/月)
アップスケール、ズーム解除の回数の増加(Maestroは12,000回/月)
背景消去の回数の増加(Maestroは30,000回/月)
保留できるジョブ数の増加(Maestroは20個まで)
プライベート生成機能
優先インフラストラクチャ機能
Relaxed generation queue機能(Apprenticeはなし)
同時生成(Maestroのみ)
日本語対応対応
搭載モデルLeonardo ai

Canva

参考:https://www.canva.com/

Canvaは、ブログやSNSなど、さまざまな媒体向けにピッタリな画像を生成できるデザインツールです。生成AI機能を搭載したアプリがいくつかリリースされており、さまざまなスタイルの画像を生成できます。

なお、Canvaは無料プランで生成した画像も商用利用できるのがポイント。無料でも十分な回数の画像を生成できるので、自社サイトやSNS向けの画像を手軽に作りたい方におすすめです。

スクロールできます
Canva
料金Free:無料
Pro:12,000円/年
有料プランの特典画像生成:500回まで
動画生成:50回まで
日本語対応対応
搭載モデルCanva AI

PicWish

参考:https://picwish.com/jp/

PicWishは、生成AIを活用した画像編集ツールです。背景の切り抜きや写真の高画質化など、さまざまな加工を手軽におこなえます。

とくに、生成AIで背景画像をカスタムできたり、AIが生成した顔を交換できたりするのが特徴。商用利用にも対応しているので、画像編集を効率化したい方におすすめです。

スクロールできます
PicWish
料金サブスクリプション:959〜6,980円
都度課金:2900〜90,900円
有料プランの特典クレジットの増加
日本語対応対応
搭載モデルPicWish AI

DreamStudio

参考:https://beta.dreamstudio.ai/generate

DreamStudioは、画像生成AIのStable DiffusionをWeb上で手軽に利用できるツールです。月額制のプランはなく、10ドルで1,000クレジットを都度購入して利用します。

なお、アカウント登録作成後は25クレジットが付与されるのが特徴。商用利用もできるので、まずは無料で画像生成を試してみてください。

スクロールできます
DreamStudio
料金1,000クレジット:10ドル
有料プランの特典なし
日本語対応対応
搭載モデルStable Diffusion

MyEdit

参考:https://myedit.online/jp/photo-editor

MyEditは、画像や音楽の編集がWeb上でできるツールです。プロンプト入力は日本語にも対応しており、アニメ化や着せ替えなど、生成AI搭載の多様な機能を利用できます。

なお、MyEditで生成した画像は商用利用ができますが、無料プランだとウォーターマークが入ってしまいます。したがって、生成画像の販売などを考えている方は有料プランで利用しましょう。

スクロールできます
MyEdit
料金無料プラン:無料
画像編集プラン:580円/月
画像編集Proプラン:980円/月
有料プランの特典画像ツール&ビジネススタジオ使用可能
1ヶ月500クレジット(Proプラン)
ダウンロード回数無制限(Proプラン)
AI画像生成回数無制限
ウォーターマークなし
サイズ変更・ファイル変換の一括編集可能
すべてのプレミアムスタイルを使用可能(Proプラン)
日本語対応対応
搭載モデルStable Diffusion XL

Novel AI

参考:https://novelai.net/

Novel AIは、大規模言語モデル(LLM)や画像生成AIを搭載した、小説・イラスト作成ツールです。とくに、アニメ風イラストの生成に優れているので、魅力的なキャラクターを生成できます。

商用利用も可能ですが、既存の著作物に寄せたキャラクターを生成できてしまう点には注意しましょう。

スクロールできます
Novel AI
料金無料:無料
Tablet:10ドル/月
Scroll:15ドル/月
Opus:25ドル/月
有料プランの特典無制限の無料テキスト生成
記憶文字数の増加
画像生成機能(Opusのみ無制限)
日本語対応対応
搭載モデルKayra

AIピカソ

参考:https://aipicasso.app/

AIピカソは、画像生成AIのStable Diffusionを搭載した、AIお絵描きアプリです。無料プランでも枚数制限なく画像を生成できるほか、有料プランならアバターも生成AIで作成できます

ただし、無料プランだと数枚画像を作成した時点で広告が表示されるので、画像作成の枚数が増えてきた段階でProプランに移行するのがおすすめです。

スクロールできます
AIピカソ
料金無料:無料
Pro:4,900円/年(600円/週)
有料プランの特典広告なし
AIアバター
AIプロフィール
日本語対応対応
搭載モデルStable Diffusion

Picsart

参考:https://picsart.com/create

Picsartは、画像や動画をWeb上で編集できるクリエイティブツールです。AI画像生成ではStable Diffusionの技術を使用しており、SNSやYouTubeで使用するのに最適な画像を手軽に生成できます。

当記事で紹介しているCanvaと似ている部分があるので、両方使ってみて使い勝手がよかったほうを利用するのも1つの手です。

スクロールできます
Picsart
料金Free:無料
Picsart plus:541.66mo
Picsart pro:800mo
Picsart enterprise:要問い合わせ
有料プランの特典数百万点のストック画像とビデオクリップ
プレミアムデザインテンプレート
プレミアムフォント、ステッカー、シェイプ
AI 画像ジェネレーターの使用回数増加
顔のレタッチツール
写真の背景とオブジェクトをワンステップで削除(Proのみ)
動画の背景とオブジェクトをワンステップで削除(Proのみ)など
日本語対応対応
搭載モデルStable Diffusion

なお、画像生成AIのStable Diffusionについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。

商用利用可能な画像生成AIでビジネスを加速させよう

商用利用可能な画像生成AIなら、合法的に商用の画像を生成できます。具体的には、以下4つの業務を効率化できるので、クリエイティブ業務の効率が上がること間違いありません。

  • Webサイト用画像の生成
  • SNS投稿用画像の生成
  • ショート動画用画像の生成
  • ロゴ生成

ただし、以下のように注意点も存在します。

  • プロンプトによる模倣は著作権的にNG
  • 学習データの著作権も要注意

違反すると、著作権侵害で訴えられる可能性があるので十分注意してください。

なお、当記事では商用利用可能な画像生成AIとして以下12個のAIツールをご紹介しました。

  • Midjourney
  • Adobe Firefly
  • Stable Diffusion Online
  • DALL-E 3(ChatGPT)
  • Leonardo ai
  • Canva
  • PicWish
  • DreamStudio
  • MyEdit
  • Novel AI
  • AIピカソ
  • Picsart

無料で利用できるツールもあるので、ぜひ利用してみてください。

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • いつき

    高卒6年目にして独立開業した、フリーランスのWebライター。 ChatGPTをはじめ、多くのAIツールを使いこなした経験を基に、AIメディアの記事を執筆中。 複数のWebメディアに在籍し、ライター・ディレクター業務をマルチにこなす。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次