サイトのデザインが新しくなりました。

生成AIツールの開発費用相場を詳細に解説!コストを削減する2つの方法も紹介

生成AIツール 開発費用 コスト軽減

みなさんは「生成AIツールの開発」に、どれほどの費用がかかるかをご存知ですか?

「かなりするんじゃない?」とお思いの方もいるかもしれません。しかし、補助金を活用すると生成AIの開発にかかる費用を安くすることができ、開発経費のうち最大80%まで補助が受けられるんです!

当記事では生成AIツールの開発の費用相場から、生成AIに関するコスト問題を解決するための方法などを徹底解説。弊社で利用可能な補助金についても紹介していきます。

最後まで読んでいただくと、生成AI導入への心理的ハードルが下がるはず。ぜひご覧の上、「DXへの第一歩」を踏み出してください!

なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。

目次

生成AIツール開発の費用相場

ここでは、弊社の生成AIツールの開発を例にとって、費用相場を解説します。弊社が請け負っている、生成AIの開発は大まかに以下の2プランに分けられます。

  1. 社内用のAIツールに向く小規模な「プロトタイプ開発」
  2. 社外用のAIツールに向く大規模な「ソリューション開発」

まずは比較的低価格・短期間で達成できるプロトタイプ開発から、費用相場と内容をみていきましょう。

1.プロトタイプの開発費用相場

「プロトタイプ開発」は既存の生成AIと自社データを利用する小規模な開発プラン。ゼロからAIを作るわけではないため、下記のとおり低価格・短期間で完了します。

  • 費用:1,200,000〜1,600,000/月
  • 期間:2〜4ヶ月

スケジュール例は以下のようになります。

このように短期間で完結するプロトタイプ開発の工程は、以下の3つのように番号順に進行していきます。

  1. データクレンジング:生成AIが理解できるように、自社データを整理する
  2. チューニング:自社データを生成AIに学習させる
  3. ロジック開発:生成AIと自社システムを連携させる

以上の費用・期間・工程で達成できるのはチャットボット」や「自動化ツール」など、社内業務を代行してくれるAIツールの検証開発(本番環境で使う場合は別途インフラ構築の費用が掛かります)

2.ソリューション(AIアプリ)の開発費用相場

「ソリューション開発」は生成AIの基盤からWeb、クラウドインフラ、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)まで全てを特注する大規模な開発プランです。

ソリューション開発の費用と期間は下記のとおり、開発期間に応じて変動します。プロトタイプ開発と比べて開発期間が長いことが特徴です。

  • 費用:個別お見積
  • 期間:4ヶ月〜

開発のスケジュール例はこちらをご覧ください。

設計と検証はウォーターフォール方式で行い、各機能の開発はアジャイル方式で行うハイブリッド方式を採用しております。

以上の費用・期間・工程を経ることで、「Webアプリ」や「ネイティブアプリ」などのAIアプリ開発が可能です。顧客に提供できるクオリティの、「生成AI搭載型のプロダクト」が完成します。

なお、生成AIの開発手順について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【生成AI×開発】AI担当者が気になる生成AIツール開発の情報まとめ 

生成AIツール開発におけるコスト問題

実際に生成AIツールを開発・導入するにあたって、事前に生成AIに関するコスト問題について考えておく必要があります。上の章では「生成AIツールの開発費用の相場」をお伝えしましたが、実際にはそれ以外のコストもかかってきます。導入後に困らないよう、事前に検討をしておきましょう。

生成AI導入における費用対効果の評価

上で解説した通り、生成AIツールの導入にはAIアプリの開発費用が必要です。この投資が将来的にどの程度の効果をもたらすか、つまり投資の回収期間やROI(投資収益率)について事前に計画しておく必要があります。

この時点で、AI導入の費用対効果が低いと考えられる場合は、計画の練り直しを検討しましょう。

運用コストの理解

生成AIツールは開発時にかかるコストが高く、ある程度の初期投資が必要ですが生成AIにかかる費用はそれだけではありません。維持・運用に関連する継続的なコストについても考えておきましょう。

例えば、

  • ハードウェアのアップデート
  • ソフトウェアのアップデート
  • データ管理
  • セキュリティ対策
  • AIについての従業員教育

などが運用コストに含まれます。

市場での生成AIソリューションの比較

生成AIツールと一言で言っても、様々なツールが存在します。市場調査を行い、様々な生成AIツールやサービスのコストと特徴を比較して、自社に最適なオプションを選択するべきです。自社で期待している生成AIの役割・目的から最適なAIツールを導入することで、高い費用対効果を得ることが期待できます。

コスト削減の戦略

生成AIを利用して業務プロセスを効率化し、長期的にコスト削減を実現する方法について戦略を立てておくことも重要です。

前述の通り、生成AIの導入にはAIアプリの開発費用に加え、ある程度のシステム維持・運用コストが伴います。さらに、適切に利用できなければ、本来期待していた生成AI導入で得られるはずの費用対効果も低くなってしまいます。

そのため、生成AIをどのように活用し、コスト削減へと繋げるか社内で方針をまとめておくことが重要です。

リスク評価

生成AI技術の導入に伴う財務リスクやビジネスリスクを評価し、リスクに対処する方法も事前に考慮する必要があります。生成AIツールの開発・導入には、決して小さくない費用がかかります。事前に生成AI導入にかかる費用について考え、しっかりとした計画を作っておくことが重要です。

生成AIツール導入の費用対効果は良い?

せっかく高い開発費用をかけて生成AIを導入したとしても、その後に効果を発揮しなければ意味がありません。これに関しては「企業の環境による」というのが実際のところですが、多くの場合に非常に有望であるとされています。ただし、これらのツールから得られる価値は、組織内での実装の効果によって異なります。

生成AIの大きなメリットの一つは、効率性を大幅に向上させることです。これは、単にタスクの自動化だけでなく、より創造的で革新的な成果をもたらすことにも関係しています。

  • 新しいアイデアやデザインを生成する
  • 人間の介入が必要だったタスクをAIに任せる
  • 個人化とカスタマイズ
  • 意思決定の支援
  • データの合成と拡張
  • 迅速なプロトタイピングと製品開発

このようにAIを活用することで、効率性と自動化を大幅に向上させることができます。

使用領域についても

  • アートやデザイン
  • コンテンツ生成
  • 音楽とオーディオ制作
  • ゲーム
  • 薬物開発
  • 素材科学

など、すでにさまざまな分野で幅広く応用されています​​。しかし一方で、生成AIツールの全潜在能力を実現するには、企業がいくつかの課題を克服する必要があります。

たとえば

  • AIを活用するためのスキルの不足
  • 投資優先順位の不明確さ
  • 責任あるAI使用の戦略の欠如

などを乗り越えなければ、生成AIツールを十分に活用することはできません。

現在のところ、生成AIツールで労働力のかなりの部分を訓練できている企業は少数派であり、スキル開発と応用におけるギャップを示しています。生成AIを導入する際は、長期的な目線で費用対効果について考える必要があります。

生成AIツールの開発費用・導入コストの内訳

生成AIツールの開発・導入にはどのようなコストがかかるのでしょうか? 生成AI導入にかかる費用の一例として弊社の例を挙げてみます。

生成AIの開発・導入コストが高いのは人件費がかかるため

一般的に生成AIツールの開発・導入コストが高いのは、多くの人件費がかかるためです。精度の高い生成AIツールを開発するには、十分な量や質のデータを学習させる必要があります。したがって、生成AIツールが大規模で複雑であるほど、導入コストが高くなるので注意してください。

なお、弊社では以下のようにして、工数と時給で開発費用を算出しています。

開発費用=工数×2万円/1時間
(工数=人数×時間)

開発にかかる人数と時間が増えれば増えるほど、開発費用も大きくなる形です。

生成AIツール開発や導入のコスト削減方法もある

上記のように生成AIを導入するには高いコストが発生しますが、生成AIツールやアプリの開発費用負担は減らすことが可能です。コスト削減方法さえ把握しておけば、最低限の負担で生成AIの運用をスタートできます。次の見出しでその具体的な方法をみていきます。

生成AIツールの開発費用・導入コスト削減を実現する2つの方法

もしかしたら、生成AIの開発費用が少し高いと感じられた方もいるかもしれません。そこで、開発費用・導入コストなどの生成AIにかかる費用負担を抑える方法を2つご紹介します。

  1. 補助金を活用する
  2. 他の作業も一部、自社で行う

まずは気軽に取り組める「補助金の活用&データ処理の自社対応」から見ていきましょう。

1.補助金を活用する

弊社の生成AI開発サービスは、補助金に対応できます。条件を満たせば最大で費用負担額の8割程度まで支援が受けられます。紹介する補助金は以下の2つです。

  • 働き方改革推進支援金
  • 人材開発支援助成金

まずは補助金の種類と支給条件から、みていきましょう。

①働き方改革推進支援助成金

弊社に生成AI開発を発注いただく際に「労働時間短縮の目標」を定めると、「働き方改革推進支援助成金」の受給資格が満たされます。

支給額は目標により変動。「生成AI開発にかかる経費」に対して、最大で75%から80%の支援が受けられます。
ただし、上限は200万円までとなっております。

働き方改革推進支援助成金」は、2024年3月27日現在、新規受付を終了しています。2024年度版の募集が行われるかは不明ですが、定期的に情報をチェックしておきましょう!

②人材開発支援助成金

人材開発支援助成金」は、業務に関連した専門的なスキルを習得させる訓練の費用を一部支援する制度です。支援内容や目的によっていくつかのコースに分けられています。

「人への投資促進コース」では費用の45%から最大で75%もの支援を受けることができ、限度額は2,500万円です。かなり大規模な支援を期待できます。

ただ、補助金・助成金の申請額や条件は、自社の状況に応じて変わってきます。

詳しくは、以下のページで解説していますが、弊社では助成金パートナー企業のサポートも提供することが可能です。
【助成金×生成AI】WEELのAI導入コンサルティング・開発サービスが、助成金・補助金に対応!

生成AI開発に関するご相談をご希望の方は、無料相談から承っております。
こちらからご連絡ください。

ここまでは補助金を活用してコストを削減する方法を解説しましたが、次にもう一つコストを抑えて開発をする方法をご紹介します。

2.他の作業も一部、自社で行う

開発の一部を自社で行えば、生成AIの開発費用を抑えられます。例えば、以下の作業を自社で行うことが可能です。

  1. 名寄せ:複数のデータを1つのファイルに統合
  2. データクレンジング:重複や空白の解消、全角半角の統一etc.
  3. マニュアル作成:クレンジングのルールを定める

ちなみにデータ処理にはおなじみ「Excel」のほか、下記に代表されるノーコードツールが使用可能です。

  • AWS Glue DataBrew
  • FORCAS
  • uSonar

他にも若干専門性が上がりますが、以下の作業を自社で行うことも可能です。

  • アノテーション:自社データに説明書きをつける
  • ファインチューニング:既製の生成AIに自社データを追加で学習させる

なお、ファインチューニングを行う方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
ファインチューニングとは?ChatGPTに必須の技術を院生が徹底解説

弊社の生成AIツール開発事例2つの紹介

弊社では生成AIに関する開発を行っております。代表事例として以下2つを紹介していきます。

  1. 自社専用のAIチャットボット開発実績
  2. 社内人事業務の自動化実績

ぜひ参考にしてみてください。

事例①自社専用のAIチャットボット開発実績

弊社では、自社専用のAIチャットボット開発も行っています。

AIチャットボットには専門知識を学習することができ、例えばマーケターやエンジニア、コンサルタントなど、専門家を複数登場させることも可能です。AIチャットボットを作成することで、社内の質疑にかかる工数を減らすことができ、余剰時間を産むことができます。

弊社は、透明性を重要視しており、このAIチャットボット作成手法を一般公開しています。以下の記事からご覧ください。

参考記事:【ChatGPT in Slack】Slackに専門家Botを大量召喚したら全員反応してうるさかったので対処する

自社専用のAIチャットボット開発に興味がある方には、まずは無料相談をご用意しております。
こちらからご連絡ください。

事例②社内人事業務の自動化実績

弊社では、生成AIを活用し社内人事業務を99%自動化をした実績がございます。社内人事評価にAIを導入することで、社員満足度を定量的に評価でき、社内人事を99%自動化することができます。

方法は以下の通りです。

  1. 社員インタビューをAIが自動で文字起こし
  2. 文字起こしした内容をAIに読み込ませる
  3. 会話内容をAIが解析し、社員満足度を定量的に評価

成果物: スコアリングした数値データ(レーダーチャート)、スコアリングに影響を与えた注目すべき会話内容(Excel)これにより、人が介在する業務は社員インタビュー時のみとなり、それ以外は全てAIが自動で対応します。

社内人事業務の自動化に興味がある方には、まずは無料相談をご用意しております。
こちらからご連絡ください。

生成AIツールの開発・導入によってコスト削減した事例

国内の有名な企業でも、生成AIツールを開発・導入によってコストを削減できた事例があります。ここでは有名企業がどのように生成AIを導入し、コストを削減しているのかを紹介します。

事例①NECソリューションイノベータ株式会社

NECソリューションイノベータは、AIによるチャットボットを開発し、社内の問い合わせ対応の自動化を実現しました。

異動が多い時期のスタッフ部門への問い合わせを大幅に減少させることで、年間約4.7億円のオペレーションコスト削減に成功。このチャットボットは、クラウドサービスを基に開発され、システム開発者と運用スタッフが協力して効果的なシステムを構築しました。

参考記事:人手のかかる身近な業務上の悩みを自動化で解決。年間約4.7億円のオペレーションコスト削減

事例②キューピー株式会社

キューピーはデータ分析企業ブレインパッドと共同で、ダイスポテト品質検査の異常検知システムAIを開発しました。このシステムは、教師なし学習を用いて良品のダイスポテトの画像を学習し、不良品を効率的に識別します。

従来の目視検査に比べ、コストは1/10に削減され、精度と速度が向上しました。この技術はダイスポテトだけでなく、他の惣菜の原料検査にも応用されています。

参考記事:【AI導入事例】食品加工業界におけるコストダウンに繋がるAI活用事例

生成AIツール開発費用での注意すべき4つのポイント

生成AIツールの導入開発での注意点として、以下4つがあります。

  1. 明確な課題や目的の設定
  2. 必要なコストを設定
  3. 開発会社と協力
  4. 複数社からの見積り取得

ひとつひとつ解説していきます。

1.明確な課題や目的の設定

注意点の1つ目は、課題や目的を明確にすることです。生成AIツールは連日話題になるほど、世間を賑わせています。その影響もあってか、生成AIツールを導入するだけで何でもできてしまうと思い込んでいる方や企業も少なくありません。

生成AIツールを使って何がしたいのかを明確にしないと、想定していたシステムとは異なるものが出来てしまうかもしれません。そうなるとかかった費用が無駄になってしまうこともありえます。

2.生成AIにかかる費用負担を設定

導入や開発時点において、生成AIにかかる費用負担をあらかじめ設定しておくことが大切です。初めて生成AIツールを導入する場合、どこまで費用がかかるのかわからないこともありますよね。そのケースでは、相場観を理解するようにしましょう。

コストがわからないと予算が定まらず、どこまでシステム開発を行えばよいかの指標もなくなってしまいます。生成AIにかかる費用負担をしっかり把握し、必要なコストを設定するようにしましょう。

3.開発会社と協力

自社のみで進めようとはせず、開発会社と協力するようにしましょう。初めて生成AIツールを導入する場合、導入や運用方法がわからないこともあるでしょう。

無理に自社だけで進めてしまうと、想定と異なるものができてしまい、開発にかかった費用や時間が無駄になってしまうかもしれません。効率よく生成AIツールを導入するためにも、実績のある開発会社に自社の課題ややりたいことを相談するようにしましょう。

4.複数社からの見積り取得

開発相場を知っていれば開発費用の目安はわかりますが、実際に見積りを取得しないことには本当に必要な費用はわかりません。必要な費用を知るためにも見積りをとるのが大切です。

しかし、1社だけでは見積りの妥当性がわからないため、2〜3社程度から見積りを取得するのがおすすめです。あらかじめ把握していた相場観とのズレを知れたり、会社ごとのサービスの違いを認識できたりなど生成AI導入に対しての理解が深まります。

複数社から見積り取得を行い、自社に適している企業がどこか検討しましょう。

なお、生成AIツールの開発情報について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
【生成AI×開発】AI担当者が気になる生成AIツール開発の情報まとめ

生成AIツールの開発費用を把握して、社内の導入に活かそう

生成AIの開発にかかる費用の相場は、以下のようになっております。

プロトタイプ開発

  • 費用:1,200,000〜1,600,000/月※
  • 期間:2〜4ヶ月

ソリューション開発

  • 費用:個別お見積
  • 期間:4ヶ月〜

※開発費用は「人数×時間×20,000円/1h」で概算

もし高いと感じられた方は、「人材開発支援助成金」などの補助金を使うと、開発費用の最大75%のコストカットが可能です。

「人材開発支援助成金」をご利用いただいた場合、仮に開発費用が3,500万円かかったとすると、条件はありますが2,500万円の支援を受けて1,000万円にすることも可能です。もし、自社で生成AIを導入したいということであれば、まずは無料相談でご相談ください。

こちらからどうぞ!

サービス紹介資料

生成系AIの業務活用なら!

・生成系AIを活用したPoC開発

・生成系AIのコンサルティング

・システム間API連携

最後に

いかがだったでしょうか?

弊社では

・マーケティングやエンジニアリングなどの専門知識を学習させたAI社員の開発
・要件定義・業務フロー作成を80%自動化できる自律型AIエージェントの開発
・生成AIとRPAを組み合わせた業務自動化ツールの開発
・社内人事業務を99%自動化できるAIツールの開発
ハルシネーション対策AIツールの開発
自社専用のAIチャットボットの開発

などの開発実績がございます。

まずは、「無料相談」にてご相談を承っておりますので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。

➡︎生成AIを使った業務効率化、生成AIツールの開発について相談をしてみる。

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、生成AI社内セミナー・勉強会をさせていただいております。

セミナー内容や料金については、ご相談ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次