【Perplexity】生成AIを組み込んだ対話型検索エンジンの使い方、特徴や有料プラン、LLMを解説

WEELメディア事業部リサーチャーの大竹です。
2022年12月頃、検索エンジンMicrosoft Bingと大規模言語モデルGPTを活用したPerplexityが登場。AIに質問を投げかけると、インターネットから収集した情報を基に回答を生成できます。
大規模言語モデルは、10兆トークンの学習データで開発されたGPT4も選択可能。人間が書いた文章に近い回答を出力できます。
まるで、映画『アイアンマン』にてトニー・スタークが使う、リアルタイムで情報を取得し問題を解決するAIアシスタントのジャービスのようです!
この記事では、Perplexityの特徴と使い方について解説します。社内業務改善にお役立てください。
なお弊社では、Perplexityについて1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる
Perplexityの概要
Perplexityとは、AIを組み込んだ対話型検索エンジンのことです。利用者が入力した文章に対して、インターネット上の情報から回答を生成してくれます。検索エンジンと言えば、GoogleやBingなど、表示されたサイトの中から情報を探すイメージがある方も多いはず。Perplexityは質問を入力するだけで、AIが回答してくれるため従来よりも利便性が高いです。
社内業務においても、情報検索や難しい専門用語の解説などで活躍する機会が多いでしょう。
なお、AIを用いた社内業務の効率化について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→【生成AI×業務効率化】自動化の鬼になれるAIツールを紹介
Perplexityの特徴
Perplexityとは対話型AI検索エンジンであると言われても、どういう特徴を有しているのかイマイチ分からない方も多いはず。ここでは、Perplexityについてより詳しく解説します。
GPT 3.5版とGPT 4版の両方が選択可能
Perplexityは大規模言語モデルGPT3.5版に加え、さらに高性能なGPT4版も選択できます。GPT4は、有料版ChatGPTやBing AIでも使われている言語モデル。GPT3.5と比べて、より自然な会話文を出力できます。
ただし、高性能なGPT4.0の利用には、無料版だと4時間に5回までという使用制限があります。PerplexityでGPT4を満足に使うためには、有料課金しなければなりません。
日本語に対応済み
Perplexityは英語表記のAIツールですが、日本語を含む多言語に対応しています。回答精度はやや低い傾向がありますが、日本語で入力すれば同じく日本語で返答します。ただし、文章の質は英語で質問した方が安定しやすいです。
また、チャット画面以外のツールバーなどの操作画面は英語表記となります。一方、ChatGPTやBing AIの場合、多少の違和感はありますが日本語で操作できます。英語が苦手な方にとって、使いやすさはChatGPTやBing AIの方が上でしょう。
ブラウジング機能が標準装備
対話型AI検索エンジンであるPerplexityには、インターネットから情報を収集するブラウジング機能が標準装備されています。ChatGPTと違い、インターネット上の最新情報を検索し言語モデルに回答を生成させることが可能です。
一方、同じくブラウジング機能を実装しているBing AIとは、大まかな性能が似通っています。ただ、PerplexityはWikipediaなど一部のサイトだけに検索範囲を絞れるため、詳細な情報源の選定はPerplexityの方が得意です。
ログインなしでも使える
Perplexityは、ログインなしでも基本機能が利用可能。事前のアカウント作成も必須ではありません。利用にアカウント作成とログインが必要なChatGPTやログインなしだと利用制限があるBing AIと比べると、手軽さは優れています。
ただし、Perplexityはアカウント作成&ログインすることで、利用できる機能が多くなります。GoogleアカウントやアップルIDも利用できるので、基本的にはログインして活用することを推奨します。
最新の情報をソース付きで表示可能
Perplexityでは、回答の基となった情報ソースも提示してくれます。情報ソースとなったサイトを回答前に一覧表示してくれるため、Bing AIよりも分かりやすいです。
誤った情報を正しい情報のように扱うハルシネーションは、AIを使う問題のひとつ。利用者は必ず情報元を調べ正しい情報であるかをチェックしなければなりません。そのため、どこから学習してきた情報なのかを分かりやすく表示してくれるPerplexityは、ファクトチェックしやすいです。
Perplexityの使い方|スマートフォン編
Perplexityは、スマートフォンアプリとWebブラウザで使用できます。まずは、スマートフォンアプリにおけるPerplexityの使い方について、分かりやすく解説します。
アカウント登録・アプリ版のダウンロード方法
- 公式ストアからアプリをインストールする
- アプリを起動しアカウント登録を行う
Perplexityのアプリは、AndroidならGoogle Play、iosではApp Storeからインストールできます。
アプリを起動するとログイン画面が表示されます。ログインした方が利便性は高いため、Googleアカウント・AppleID・メールアドレスのいずれかでアカウント登録を行いましょう。ログインしたくない方は、画面右上のSkipを選べばアカウントなしで利用できます。
検索・質問の方法
- Home画面に移動
- 「Ask anything…」と書いてある入力欄から質問を送信
- 「Copilot」をタップすることで、高性能な回答(GPT4)に切り替え可能
- 「Focus」を選ぶと、検索範囲を絞ることが可能
Perplexityの検索・質問方法は非常にシンプル。Home画面にある入力欄から質問を送信するだけです。「Focus」を選ぶと、検索範囲をWikipediaなどに絞ることも可能です。
Perplexityの使い方|Webブラウザ編
PerplexityはHome画面にある入力欄から質問を送信する方法と、任意のLLMを選択して利用する方法の2通りがあります。
AI × 検索エンジンだけでなく得意分野が異なるLLMを使うことができるので用途にあった形でPerplexityを使い分けることができます。
HOME画面からPerplexityをすぐに使う方法
- Perplexityブラウザページにアクセス
- 入力欄から質問を送信
- 「Copilot」をタップすることで、GPT4に切り替え可能
- 「Focus」を選ぶと、検索範囲を絞ることが可能
Webブラウザの使い方も、基本的にはスマホ版と同じ。使い勝手も大差ありません。
また、Googleクロームをブラウザとして使用している場合、拡張機能でPerplexityを利用できます。Perplexityにアクセスしなくとも、ツールバーからAI検索機能やページ要約などが可能です。
任意のLLMを利用する方法
- Perplexity Labブラウザページにアクセス
- 右下のセレクトボックスからLLMを選択
- 下部に表示されている「Ask anything…」の入力欄にプロンプトを入力
簡単ですね!
2023年11月30日現在で、選択できるLLMは下記の通りです。
- pplx-7b-online
- pplx-70b-online
- pplx-7b-chat
- pplx-70b-chat
- mistral-7b-instruct
- codellama-34b-instruct
- llama-2-70b-chat
pplx-7b-onlineとpplx-70b-onlineは2023年11月29日に発表された最新のモデルで、GPT3.5やllama2-70bを超えるパフォーマンスを備えていると評価されています。
この2つのモデルは定期的に微調整されており、有用性、事実性、最新性などの様々な面で高いパフォーマンスを達成するために訓練されているとのことです。
LLMによってはトレーニングデータを学習した時点の答えしか返せないのに対し、pplxの各モデルは常に最新の情報を返してくれるのはありがたいですね!
ただ、pplx-7b-onlineとpplx-70b-onlineを商用利用するには問い合わせする必要があるそうなのでご注意ください。
なお、生成AI利用に伴う注意点について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
→生成AIの企業利用・開発のリスクとその対策を解説!開発失敗事例も紹介
Perplexityの機能
機能の名称 | 詳細 |
---|---|
Home | AI検索が利用できる。 |
Discover | 他ユーザーがどんな検索をしたのかを確認できる。 |
Library | 過去の検索履歴を確認 |
AI Profile | 好みや趣味、興味があるものなどを登録することでAI回答を最適化する。 |
Focus | 検索対象とするWebサイトを特定分野に絞る。 |
File | PDF・テキストファイルをアップし、AIが要約などを実行する。 |
Copilot | GPT4を用いた高品質な文章を生成できる。 |
特筆すべきは、「Copilot」と呼ばれるGPT4が使える機能。従来のGPT3.5よりも自然な回答を生成できます。無料版でも、4時間で5回まで利用可能。有料版であれば、300回以上と使用回数が大幅に増加します。

【無料】2023年11月版|生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIの業務活用コンサルティング
・システム間API連携

生成系AIの業務活用なら!
・生成系AIを活用したPoC開発
・生成系AIのコンサルティング
・システム間API連携
Perplexityの有料プランは?
項目 | 有料版 |
---|---|
月額 | 月額20ドル/年払い200ドル |
Copilotの利用回数 | 1日300回以上使用可能 |
ファイルのアップロード | 無制限となる |
サポート | あり |
API | 利用可能となる |
Perplexityには、有料プランも用意されています。大きなメリットとしては、Copilotの利用回数が1日300回以上になるところ。利用頻度が高い・正確な回答を希望している場合は有料課金されることを推奨します。
なお、最新の料金設定や有料サポート内容に関しては、Perplexity公式サイトをご確認ください。
参考記事:Perplexity公式サイト
Perplexityで業務を効率化させよう!
AI言語モデルと検索エンジンを組み合わせたPerplexityは、活用することで社内の検索業務を大幅に改善させることが期待できます。ネットの調べものは、意外と時間がかかるもの。知りたい情報が見つからない、情報が複雑で分かりにくいという事態もあるはず。
Perplexityはスマホアプリもありますので、アイアンマンのジャービスのように活用すれば情報検索が容易になり業務効率にも繋がります。
ぜひ、今回の記事を参考にPerplexity導入を検討してみてください。
弊社では法人向け生成AI研修・勉強会を行なっています
いかがだったでしょうか?
弊社では、法人様向けに生成AI研修を行なっております。
また、研修に加えて本事業の支援も行わせていただいております。
詳しくはこちらをご覧ください!
セミナー実績 | WEEL
研修をさせていただいた企業様からは、以下のような好評をいただいております。
生成AIについて包括的に理解ができ、多くの業務で生成AIが活用されるようになった。
生成AIの事例を知ることで、社内で生成AIを活用するためのアイデアがたくさん出てくるようになった。
全社で生成AIに関する認識を共有できたので、生成AIに関するプロジェクトの理解が得られるようになった。
研修の内容としては、以下のようなものになっています。
1. 生成AIの概要
2. 生成AIの歴史
3. 生成AIのリスク・対応策
4. 生成AIの活用事例
5. 生成AIの未来予測
6. 〇〇業界特有の生成AI活用法(様々な業界に対応)
7. プロンプトエンジニアリング実践(ChatGPTや画像生成AIへの入力文)
8. AI開発実践(Pythonプログラミング)
9. 生成AIの社内導入手順


※企業様のニーズに合わせて内容はカスタマイズしています。
「社員に生成AIに関する知識を身に付けてもらいたい」
「今後、生成AIを活用して事業展開をしていきたい」
と考えている方は、まずはご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。
最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。
また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。