【生成AIサービス一覧】仕事でとんでもない威力を発揮するAIツールまとめ

みなさん、業務で生成AIは使っていますか?

弊社では生成AIを導入したことで業務効率が大幅にアップしました。今では生成AIがなければ仕事が成り立たないとさえ感じています。

マーケティング事業を展開する日本のトランスコスモス社の調査では、ビジネスシーンで生成AIを利用したことがある人は、40%を超えているとのことです。文章、画像、動画など、生成AIの種類は豊富にありますから、当然かもしれませんね。

というわけで今回は、数多くある生成AIを業務別と種類別に分けてご紹介します。この記事を読めば、あなたの業務に役立つ生成AIがきっと見つかるはずです。

ぜひ、最後までお読みください!

なお弊社では、生成AIを使ったSaaS開発についての1時間無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。
→無料相談で話を聞いてみる

目次

生成AIとは?どんなことができるか解説

生成AIツールをご紹介する前に、生成AIの概要について少しだけ解説させてください。もう知ってるよという方は読み飛ばして頂いても問題ありません。

生成AIにできること

生成AIは、入力したデータを元に新しいコンテンツを作り出す技術です。テーマやイメージを伝えるだけで、

  • 文章
  • 画像
  • 音楽
  • ソースコード

などを、自動生成してくれます。

ChatGPTも生成AIの仲間

そして本記事でたびたび登場するChatGPTも、会話形式のテキストを生成する生成AIです。

あなたが「今日はいい天気ですね」と入力すれば、ChatGPTは「本当に素晴らしい天気ですね。こんな日は外で散歩するのもいいですね」などと返してくれます。

あるいは、「Pythonでリストの要素をどうやってソートするんだっけ?」という技術的な質問に対しても、「Pythonではlist.sort()メソッドを使うと、リストの要素を簡単にソートできますよ」と的確なアドバイスをしてくれます。

これから紹介する生成AIツールは、ある機能に特化したものから汎用性のあるものまで様々です。まずは、あなたの業務で一番課題を感じているものから、ご覧いただければと思います。

なお、ChatGPTの企業利用について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
ChatGPTを企業利用するリスクと対策5選|実際の企業事例と共に解説

【業務別】生成AIツール・サービス29選

ここからは業務別におすすめする生成AIのツールやサービスを3つずつ紹介します。多くの社会人にあてはまる業務ばかりですので、ぜひチェックしてくださいね。

業務ツール・サービス日本語対応機能
資料作成Tome入力した文章に合わせたプレゼン資料を作ってくれる
SlidesGPT
Gamma
議事録作成RIMO VoiceWEB会議やその録音データを使って議事録や文字起こしをしてくれる
Otterリアルタイムの文字起こしと、話者の選別、キーワードの要約をしてくれる
toruno(トルノ)WEB会議の議事録と録音・画面キャプチャを撮ってくれる
メール作成ELYZA Pencil相手や状況に合わせたメールの文章作成を補助してくれる
Catchy目的に合わせたメール文章を作成してくれる
Hubspot顧客セグメントに合わせたマーケティングメールを自動で作ってくれる
市場調査・競合分析SimilerWebWeb上のデータを使ってAIが市場分析や競合分析をサポートしてくれる
Quidインターネット上の非構造データを分析・見える化してビジネス的インサイトを提供してくれる
Dock pitWebマーケティングに必要なリサーチを行ってくれる
顧客サポートOPTiM AI Guide問い合わせや電話対応の内容をAIが分析し、自動対応や対応内容の提案をしてくれる
PKSHA Chatbot社内外問わず問い合わせへ対応をAIが行ってくれる
SupportChatbot自社製品やシステムに関わる問い合わせ対応をAIが行ってくれる
ライティング業務CatchySEOを配慮した文章作成やファクトチェックなど、Webコンテンツを作成するにあたって必要なことを手助けしてくれる
Katteb記事の作成だけでなく、ファクトチェックやコピー率の計算まで自動で行ってくれる
SAKUBUN目的に合わせたテキストの作成を行ってくれる
営業活動Miitel電話内容や顧客データを分析した営業効果を最大化する提案をしてくれる
GeAIne電話内容をAIが分析して営業メンバーの育成に必要な提案をしてくれる
経理業務AI仕訳OCR機能等を活用した経理業務の効率化をしてくれる
sweeepAPI連携を駆使した請求書受領から振込までの一連の自動化ができる
RICOH 受領請求書サービス受領した請求書をデータ化・仕訳まで自動で行ってくれる
人事評価SHaiNAIを活用した公正公平な評価制度の実現を助けてくれる。
アッテル人材スコアリングで人材配置の最適化を提案してくれる
POSITIVE人材スコアリングでグループ企業の人的資本経営を支援してくれる
システム開発GitHub Copilot入力したコードを補完してくれたり、目的に合わせたコードを生成してくれる。
Replit×自然言語からのコード生成と、コードからの自然言語生成の両方ができる
Appvance IQソフトウェア開発のテスト工程を自動化できる

資料作成

生成AIは文章生成や、画像生成のイメージが強いかもしれませんが、パワーポイントのようなスライド資料を作成してくれるサービスもあります。ここではスライド資料やプレゼン資料に役立つ生成AIサービスやツールを紹介します。

Tome

Tomeは、テキストからプレゼンテーションスライドを自動生成するAIサービスです。文章を入力すると、適切なレイアウトや画像、グラフなどをAIが選んでスライドに変換してくれます。資料作成に時間がかかる方や、デザインに自信がない方におすすめです。

日本語対応対応
使う職業営業職、学生、教師など
活用事例ビジネスプレゼンテーションの作成
料金無料(回数制限付き)
Proプラン:月額$10/人
おすすめ度★★★★★
HPTome

SlidesGPT

SlidesGPTは日本語に対応したAI資料作成サービスです。作って欲しいスライドの内容を指示するだけで、イメージにあったスライドが自動で生成されます。日本語に対応はしていますが、スライド内の日本語に違和感があることが多いので、活用する際は注意してください。

日本語対応対応
使う職業デザイナー、営業職、学生、教師など
活用事例クオリティの高いプレゼンテーションの作成
料金ブラウザ上での資料作成は無料
資料をダウンロードする場合に、1回あたり2.5ドル
おすすめ度★★★★☆
HPSlides GPT

Gamma

Gammaは、テキストからプレゼン資料を作成できるAIサービスです。文章を入力すると、AIがテーマや目的に合わせて最適なスライドを生成してくれます。さらに、AIが資料の内容に関する質問に答えることもできます。プレゼン資料作成に悩む方や、プレゼンの練習をしたい方におすすめです。

日本語対応対応
使う職業営業職、事務、学生など
活用事例プレゼン資料の生成・編集ドキュメントの作成
ウェブページの生成
料金無料(AIを使うにはクレジットが必要)
Gamma Pro:月額2400円
おすすめ度★★★★☆
HPGamma

議事録作成

ここでは議事録作成に特化した生成AIサービスやツールを紹介します。それぞれ対応言語や機能などに特色があるので、ご自身の主な会議内容や出席者等を思い出しながら見ていただくことをオススメします。

RIMO Voice

動画や音声ファイルをアップロードすると自動で文字起こしをしてくれるツールです。日本語に特化したAIエンジンを搭載しており、1時間の動画を5分でテキストにしてくれます。個人向けには従量課金プランもあるので、使用頻度が高くない方には特にオトクに使えるサービスです。

日本語対応対応
使う職業ライター、会社員、学生、教師など
活用事例議事録作成時間の短縮
料金お試し無料
従量課金制:22円〜/30秒
定額制:月額3万円〜
おすすめ度★★★★★
HPRIMO Voice

Otter

音声からリアルタイムで議事録を作成するAIサービスです。話者の識別やキーワードの抽出、要約などの機能もありますが、英語のみの対応のため、ある程度英語力がある方向けのサービスです。

日本語対応対応
使う職業ライター、会社員、学生、教師など
活用事例英語学習通訳
料金無料:毎月600分まで
Premiumプラン:月額9.99ドル、または年額99.99ドルで、毎月6,000分まで
Businessプラン:NTTドコモを通じての販売、1年あたり3万3000円(税込)
おすすめ度★★★☆☆
HPOtter

toruno

torunoはミーティング文字起こしの他に録音、画面キャプチャも行うAIツールです。会議に同席してくれるパートナーのように活用することができます。現在はWindowsのみで提供しているので、使用する際には注意が必要です。

日本語対応対応
使う職業ライター、会社員、学生、教師など
活用事例社内での情報共有
会議の振り返り
料金無料(記録は3時間まで)
有料プラン:月額1,650円〜(記録は10時間〜)
おすすめ度★★★★★
HPtoruno

メール作成

どんなビジネスパーソンでも毎日1回は開くメール。TPOに合わせた文章を毎回考えているといつのまにか時間がたってしまいますよね。ここではそんなメール作成を補助してくれる生成AIサービスやツールを紹介します。

ELYZA Pencil

ELYZA Pencilは、キーワードを数個入力するだけで、約6秒で日本語のメールを自動生成してくれるAIサービスです。ニュース記事や職務経歴書などの文章も生成できます。東京大学発のスタートアップが開発した大規模言語AIを利用しています。メール作成に悩む方や、効率的にメールを送りたい方におすすめです。

日本語対応対応
使う職業営業職、学生、教師など
活用事例メール文の作成
ニュース記事の作成
職務履歴書の作成
料金無料
For Businessプラン(より多彩なライティング業務が可能):要問い合わせ
おすすめ度★★★★★
HPELYZA Pencil

Catchy

Catchyは目的に合わせた効果的な文章を生成してくれるサービスです。商品紹介から記事作成など様々なシーンが設定されています。文章の長さやトーンも自由に調整できるため、ビジネスメールでも社内、社外や営業メール、謝罪メール等、相手や状況に合わせた文章を生成できます。

日本語対応対応
使う職業営業職、学生、教師など
活用事例ブログ
メール
SNS広告の説明文やタイトル
YouTube動画の説明
料金Freeプラン:無料
Starterプラン:月額3,000円〜
Proプラン:月額9,800円
Enterprise:要問い合わせ
おすすめ度★★★★★
HPCatchy

Hubspot

こちらは営業やマーケティングのメールに特化しているものですが、世界的CRMサービスのHubSpotからも生成AIを活用したメール生成サービスがあります。Hubspotの特性を活かした顧客セグメントに合わせた文章生成が大変便利なので、Hubspot活用されている方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

日本語対応対応
使う職業営業職、マーケター
活用事例リード管理の効率化
顧客面談の自動化
広告キーワード管理の一元化
料金基本ツール:無料
starter:月額2,160円〜
おすすめ度★★★☆☆
HPHubspot

市場調査・競合分析

ここからは市場調査や競合分析を助けてくれる生成AIサービスやツールを紹介します。調べる、分析する、まとめる等の要素のどこに強みを持っていて、自分が使うときはどこを助けて欲しいのかを考えながら読んでいただくことをオススメします。

SimilarWeb

SimilarWebは、オンラインを主軸にした競合他社や業界の動向を把握するサービスです。生成AIがWebサイトやアプリのトラフィックやユーザー行動を分析し、市場調査や競合分析に必要なデータをまとめてくれます。特にWebマーケティング領域での市場分析をしたい方にオススメです。

日本語対応対応
使う職業Webマーケター、ビジネスアナリストなど
活用事例競合サイトの集客経路やサイト内行動の可視化
競合の人気ページの分析
キーワードに基づいたコンテンツ作成
料金無料
有料版:月額$167〜
おすすめ度★★★★★
HPsimilarweb.com

Quid

Quidは事業戦略、研究開発、経営・商品企画、知財など様々な部門で活用できるリサーチ推進プラットフォームです。非構造データを視覚化してくれるため、リサーチを効率化し、その先のディベロップメントを発展してくれる大変強力なサービスです。

日本語対応対応
使う職業営業職、経営者、R&D部門担当者など
活用事例ニュースやブログ、企業・特許データベースからの情報を体系化
料金
おすすめ度★★★★★
HPNetbase Quid

Dock pit

Dockpitはデジタルマーケティングに特化した市場・競合分析、トレンド傾向もわかるリサーチエンジンです。自社で集めた250万人ものWeb行動データに基づいた提案をしてくれるため、企画の立ち上げや推進の際に大きな効果を得ることができるでしょう。

日本語対応対応
使う職業営業職、マーケター、企画部門など
活用事例ユーザー像の理解
サイト流入の増加
競合の動向調査
料金無料版あり(利用登録が必要)
有料プラン:要問い合わせ
おすすめ度★★★★★
HPDockpit

顧客サポート

FAQやマニュアルをどんなに充実させても発生する問い合わせ。ここではそんな顧客サポートを補助してくれる生成AIサービスやツールについて紹介します。

OPTiM AI Guide

OPTiM AI Guideは、生成AIを用いて問い合わせに自動で回答するチャットボットサービスです。顧客との間に入り、問い合わせが来るとシステムがすぐに回答を生成・自動返信をしてくれるので、担当者の負荷を軽減し、顧客満足度を向上させることができます。

日本語対応対応
使う職業営業職、スタマーサポート担当者、コールセンター担当者など
活用事例カスタマーサポートの人件費削減
機器トラブルの迅速な解決
業務効率の向上
料金
おすすめ度★★★★★
HPOPTiM AI Guide

PKSHA Chatbot

PKSHA Chatbotは生成AIを活用した問い合わせ自動対応サービスです。独自のAIエンジンによる、圧倒的な日本語の精度を強みとしています。顧客だけでなく、社内向けの問い合わせにも使えるので、本部機能をもつ総務部や情報システム担当の方にもオススメのサービスです。

日本語対応対応
使う職業情報システム担当、スタマーサポート担当者など
活用事例顧客サポートの効率化
多言語サポートの強化
オペレーターの負荷軽減
自己解決率の向上
料金
おすすめ度★★★★★
HPPKSHA Chatbot 

SupportChatbot

SupportChatbotは株式会社ユーザーローカルが提供する問い合わせ自動化サービスです。高精度なAIを強みとしており、表記ゆれなどによる質問内容の曖昧さを補完してくれるので、AIのみでの平均解答率が95%となっているのが特徴です。

日本語対応対応
使う職業情報システム担当、スタマーサポート担当者、など
活用事例問い合わせの自動化
FAQの一元管理
料金
おすすめ度★★★★★
HPSupportChatbot

ライティング業務

ここではライティング業務をサポートしてくれる生成AIサービスやツールについて紹介します。

Catchy

メール作成でも登場したCathcyですが、ライティングや記事作成についても効果を発揮してくれます。文章のニュアンスなどを修正できるため、少し砕けたブログ向けの記事作成などにも活用しやすいツールです。

日本語対応対応
使う職業営業職、マーケターなど
活用事例ブログメール
SNS広告の説明文やタイトル
YouTube動画の説明
料金Freeプラン:無料
Starterプラン:月額3,000円〜
Proプラン:月額9,800円
Enterprise:要問い合わせ
おすすめ度★★★★★
HPCatchy

Katteb

生成AIで作成する記事文章で一番重要とも言えるファクトチェック。Kattebはそのファクトチェックも自動で行ってくれるサービスです。また、盗作になっていないかもチェックしてくれるため、AIだけで信頼性の高い記事を作成してくれる大変強力なツールです。

日本語対応対応
使う職業営業職、学生、教師など
活用事例YouTube動画に基づいたテキストの生成
Amazon製品のレビュー作成
記事やニュースのリライト
内部リンクの自動挿入
プルーフリーディングや辞書機能
独自画像の提案
プラジャリズムチェック
料金BEGINNERS:月額$9
PROFESSIONALS:月額$29
UNLIMITED:月額$39
おすすめ度★★★★★
HPKatteb

SAKUBUN

SAKUBUNは長文の記事生成に強みをもつサービスです。特にブログ記事については、記事のタイトル案から見出し、本文といった構成に合わせた文章を生成してくれます。SEO対策もしてくれるので、Webライティングに関わる方には特にオススメのツールです。

日本語対応対応
使う職業ライター、マーケター、営業職など
活用事例ブログ
記事
広告文
商品概要
YouTube動画のシナリオ
料金Free:無料
Personal:月額3,980円
Standard:月額9,800円
Enterprise:要見積もり
おすすめ度★★★★★
HPSAKUBUN

営業活動

電話やメール、DMなど多様なコミュニケーションが発生する営業活動にも生成AIは活用されています。ここではそんな営業活動に活用できる生成AIサービスやツールを紹介します。

Miitel

Miitelは、営業やコールセンターなどの通話業務に特化したAIサービスです。IP電話機能と組み合わせて、通話の録音、文字起こし、音声解析ができます。

多くの活用事例があり、累計導入社数は約1,950社、ユーザー数は約48,000名もいます。通話業務に特化しているので、営業やコールセンターの業務効率化と品質向上が期待できますね。

日本語対応対応
使う職業営業職、コールセンター担当者など
活用事例架電時のトークスキル向上とスムーズな情報連携に貢献
インサイドセールスの新人育成
キーワード検索機能で成約に繋がるパターンを言語化
セルフコーチング
料金初期費用:無料
1 IDあたり:月額5,980円
おすすめ度★★★★★
HP【公式】MiiTel(ミーテル) | トーク解析AI

GeAIne

GeAIneは、特に新規法人開拓の営業を支援してくれるサービスです。ターゲットにした企業サイトのお問合せフォームを見つけ、自動で営業文章の入力から送信までしてくれます。

また、オススメのターゲット企業リスト作成や営業文章の最適化など、AIを活用した機能がありますので、新規営業がスピードアップすること間違いなしです。

日本語対応対応
使う職業営業職、人事担当者、育成担当者など
活用事例テレアポを併用した営業新規・既存事業の商談
アポイントの獲得
新規事業のテストマーケティング
セミナーの集客
料金トライアルプラン:無料(3日間)
基本プラン:月額40,000円〜
営業リスト付きプラン:70,000円〜
おすすめ度★★★★★
HPGeAlne

経理業務

インボイス制度や電帳法により、経理業務への生成のAI活用や自動化は大きく発展しています。ここではそんな経理業務に活用できる生成AIサービスやツールを紹介します。

AI仕訳

AI仕訳は、生成AIを用いて領収書や請求書などの紙や画像の文字を読み取り、データ化するサービスです。スキャンした書類をAIが自動で解析し、必要な情報を抽出、仕訳を自動で生成してくれます。人によって判断が違ってしまう仕訳にAIを用いることで業務効率化が見込めるサービスです。

日本語対応対応
使う職業経理職、総務部担当者など
活用事例費用の増減のチェック
マイナス残高の識別
仕訳明細の確認
仕訳重複の検出
消費税区分の管理
料金
おすすめ度★★★★★
HPAI-OCR」「AI仕訳」

Sweeep

sweeepはデータ入力や仕訳だけでなく、振込等経理業務における大半の業務を自動化できるサービスです。自動化の幅が広いため、経理だけでなく他の業務も兼任している方に大変オススメのサービスです。

日本語対応対応
使う職業経営者、経理担当者など
活用事例手入力による作業時間削減
請求書の管理を一元化
リモートワークでの決算
作業部門ごとの請求書提出作業を簡素化
月次決算の迅速化
料金
おすすめ度★★★★★
HPsweeep

RICOH 受領請求書サービス

RICOHは受領請求書サービスは請求書や納品書をAIが自動で処理してくれるサービスです。RICOHでは他にも経理業務にまつわる多くのサービスを展開しているので、様々なサービスを組み合わせて自社に合わせた経理業務の効率化をしたい方にオススメです。

日本語対応対応
使う職業経理担当者、総務担当者など
活用事例電子帳簿保存法遵守の体制
帳票管理のデジタル化
サテライト経理体制の強化
料金初期料金:5,000円
ライトコース:月額3,000円
ベーシックコース:月額9,000円〜
エンタープライズコース:要見積もり
おすすめ度★★★★★
HPRICOH 受領請求書サービス

人事評価

人によって評価にブレがでてしまいがちな人事評価業務。ここではそんな人事評価業務に活用されている生成AIサービスやツールを紹介します。

SHaiN

SHaiNはAIが面接をしてくれるサービスです。ある会社では店舗の店長を選抜する際にこのサービスを活用しており、効率化の観点だけでなく、正当な評価を与えることにも利用されているサービスです。

日本語対応対応
使う職業人事部担当者、HR担当者など
活用事例採用にかかるコストの削減
客観的な評価で面接官の偏りをなくす
面接による業務負荷の減少と対話時間の増加
料金無料トライアル(10件まで)
ライトプラン:1件につき1,000円
スタンダードプラン:1件につき5,000円
スタンダードプランプレミアム:1件につき10,000円
おすすめ度★★★★★
HPSHaiN

アッテル

アッテルは「感覚人事」を脱却するための「ピープルアナリティクスクラウド」サービスです。適性検査やその他の情報をAIが分析し、人材のマッチング度合いの見える化や人材の最適配置を提案してくれます。データドリブンな人事をしたい担当者にオススメのサービスです。

日本語対応対応
使う職業人事部担当者、HR担当者など
活用事例従業員のパフォーマンスの可視化
適性診断を受けた従業員間の比較
自社の採用力を定量化
入社後の活躍や退職のシミュレーションと予測
料金無料トライアルあり
おすすめ度★★★★★
HPアッテル

POSITIVE

POSITIVEはグループ企業等複数の企業の人材をマネジメントすることに特化したサービスで、膨大な人事情報をAIが分析し、最適な人材配置も提案してくれます。人的資本経営が気になる人事担当の方にオススメのツールです。

日本語対応対応
使う職業人事部担当者、HR担当者など
活用事例人事システムの刷新
人事情報の一元化
タレントマネジメントの取り組み
料金
おすすめ度★★★★★
HPPOSITIVE

システム開発

システム開発も生成AIの活用が進んでいる分野のひとつです。ここではそんなシステム開発をサポートしてくれる生成AIサービスやサポートについて紹介します。

GitHub Copilot

GitHub Copilotは、入力したコメントやコードに基づいて生成AIがコードを提案してくれるサービスです。Visual Studio Codeの拡張機能として利用できるため、普段Visual Studio Codeを利用している方は環境を変えることなく、また、画面切り替えもせずに生成AIのサポートを受けることができます。

日本語対応対応
使う職業エンジニア、プログラマー、学生など
活用事例Pythonコードでファイルの圧縮・解凍を行うコードを生成
​仮想通貨の価格を取得するコードを生成
​HTMLタグをきれいに書き出す​
料金Copilot for Individuals:月額10ドルCopilot for Business:月額19ドル
おすすめ度★★★★★
HPGitHub Copilot

Replit

Replitは自然言語からコードを生成してくれるだけでなく、コードから自然言語を生成することもできるため、コメントアウトで記載するコードの説明も自動で作成してくれるサービスです。しかし日本語には未対応のため、注意が必要です。

日本語対応未対応
使う職業エンジニア、プログラマー、学生など
活用事例コーディングの基本を学ぶ​
Pythonコーディングの初心者向けビデオ教材を利用する
​プログラミングを学ぶ​
料金Free:無料Hacker:月額7ドルPro:月額20ドル
おすすめ度★★★★★
HPReplit

Appvance IQ

Appvance IQはシステム開発の中でもテスト工程をAIで自動化できるサービスです。よくある画面録画からのテスト用スクリプトだけでなく、AIが自動探索してテスト用スクリプトも作成してくれるので、ソフトウェアテストに関する知識がない方にもオススメできるサービスです。

日本語対応対応
使う職業エンジニア、プログラマー、学生など
活用事例est Designerを用いたテストスクリプトの生成
AI Scriptingによるテストスクリプトの自動生成
さまざまな開発ツールとの連携
料金個別見積もり(無料トライアルあり)
おすすめ度★★★★★
HPAppvance IQ

【種類別】生成AIツール・サービス18選

ここでは、種類別に生成AIツールやサービスをご紹介します。

以下に表にまとめましたので、ぜひご参考ください。

生成AIの種類ツール・サービス日本語対応機能
テキスト生成AIChatGPTチャット形式で文章を生成してくれる
Bing AI
Bard
画像生成AIAdobe Fireflyプロンプトを入力することで、二次元画像を生成してくれる
Midjourney
DALL・E3
動画生成AIflikiテキストから適切な映像・音楽・ナレーション生成してくれる
Lumen5×テキストからの動画生成だけでなく、ブログのテキストからの自動生成もできる
KaiBar×画像から動画やCGアニメーションを生成してくれる
音声生成AIMurf AI5000を超える合成音声からテキストに合わせた音声を生成してくれる
Soundraw×著作権フリーのBGMを自動生成してくれる
AIVA×アバターとアバターの話す音声を生成してくれる
マルチモーダルdeepfloyd×テキストから高品質な画像を生成してくれる
Cloud Vision画像からテキストを生成してくれる
Runway動画生成から動画の背景変更、物体削除など様々な支援をしてくれる
AIエージェントドコモAIエージェントAPI音声でテキストベースの生成ができ、生成されたテキストを音声で返してくれる
AmazonLex
Google Dialogflow

テキスト生成AI

どんな職業の方でも文章を書くことは毎日のように発生しますよね。ここではそんな文章作成を手助けしてくれるテキスト生成AIを紹介します。

ChatGPT

ChatGPT生成AIを代表するチャット形式で文章を生成してくれるAIツールです。機能を追加するプラグインも多く開発されているため、様々な用途での活用が盛んに行われています。

日本語対応対応
使う職業会社員、ライター、学生、教師など
活用事例コンテンツ作成
コーディング
マーケティング
研究
検索エンジン最適化
データ分析
顧客サポート
法務とコンプライアンス
製品推薦
言語翻訳
料金無料
ChatGPT Plus:月額20ドル
おすすめ度★★★★★
HPChatGPT

Bing AI

BingAIはMicrosoft社が提供するチャット形式の生成AIツールです。Bingの検索機能を使った情報をベースにした文章を生成してくれるため、最新の情報をベースにしたテキストを生成したい方にオススメです。

日本語対応対応
使う職業会社員、ライター、学生、教師など
活用事例記事のアウトラインを生成
​製品説明の生成
​文書や長文テキストの翻訳
​記事の生成​
料金無料
おすすめ度★★★★★
HPBingチャット 

Bard

BardはGoogleが提供するチャットベースの生成AIです。Googleの検索結果をもとにした文章生成をしてくれるので、Googleを普段の検索エンジンに使っている方に特にオススメのサービスです。

日本語対応対応
使う職業会社員、ライター、学生、教師など
活用事例コンテンツ生成
ユーザーとの対話情報の要約
料金無料
おすすめ度★★★★★
HPBard 

画像生成AI

ブログや資料など様々なところで使われる画像。ここではそんな画像を自動で生成してくれる画像生成AIサービスやツールについて紹介します

Adobe Firefly

Adobeが提供するクラウドベースの画像生成ツールです。写真やイラストなどの学習元になる画像をアップロードすると、それらの画像の特徴を持った全く新しい画像を生成することができます。また、色調や明度などのパラメータも調整できます。

日本語対応対応
使う職業ソフトウェア開発者、デザイナー、マーケターなど
活用事例手書きのイラスト案からアウトラインデータの自動作成
テキスト指示による動画内の背景加工やエフェクトの追加
テキスト入力でイメージ画像の生成
選択した箇所の編集や背景の差し替え
料金基本プラン:無料(月に25回の生成)
プレミアムプラン:月額4.99ドル(月に100回の生成、Adobe Fonts利用、Fireflyによって生成された画像に透かしなし)
おすすめ度★★★★★
HPAdobe Firefly

Midjourney

「Discord」のBotコマンドを使用して、簡単に高精度な画像を自動生成することができるツールです。テキストの指示による画像生成が可能であり、有料プランであれば商用利用も可能です。

日本語対応未対応
使う職業ソフトウェア開発者、デザイナー、マーケターなど
活用事例ロゴや名刺の生成
​アプリやウェブサイト開発におけるアイコンの提供
​ファッションやアクセサリーデザイン​
料金基本プラン:月額10ドル〜
おすすめ度★★★★★
HPMidjourney

DALL・E3

DALL-E 3はOpenAIが開発した画像生成AIで、テキスト入力に基づいて画像を生成することができるツールです。日本語でも一部の単語やフレーズに対応していますが、英語の方が精度が高いです。

日本語対応部分的に対応
使う職業ソフトウェア開発者、デザイナー、マーケターなど
活用事例広告ポスターのデザイン
​インフォグラフィックの作成​
映画ポスターの作成​
アルバムカバーのデザイン​
雑誌のカバーデザイン
​ロゴデザイン
料金画像一枚あたり$0.04〜0.12(解像度やモデルの選択によって価格が異なる)
おすすめ度★★★★★
HPDALL・E3

動画生成AI

YOUTUBEやTikTokなどのSNSでも多く活用されている動画コンテンツ。ここではそんな動画コンテンツを生成してくれる生成AIサービスやツールを紹介します。

fliki

flikiは、テキストから動画を自動生成できるAIサービスです。テキストを入力すると、AIが最適な映像や音楽を選んでくれます。また、テキストの内容に合わせてナレーションも自動で作成されるため、動画作成における様々な部分を自動化できます。

日本語対応対応
使う職業デザイナー、マーケター、クリエイターなど
活用事例コンテンツ制作
企業ビデオ、製品デモ
ビデオプロモーションビデオ、ビデオ広告
教育ビデオ、説明ビデオ
​製品の説明とマーケティング向上のためのビデオ制作​
料金スタンダードプラン: 月額28ドル
プレミアムプラン月額88ドル
おすすめ度★★★★★
HPfliki

Lumen5

Lumen5は、簡単な操作で動画を作成できるAIビデオメーカーです。ブログに投稿したテキストから動画を生成することも可能で、さらに自動で音楽や画像を選んでくれるため、ブログで情報発信をしている方に特にオススメのサービスです。

日本語対応未対応
使う職業デザイナー、マーケター、クリエイターなど
活用事例チャネル間でのリーチの最大化​
社内コミュニケーション​イベントのサポート
トレーニング資料の作成​
料金無料プラン: 月に5つ作成可能
​ベーシックプラン: 月額19​ドル
スタータープラン: 月額29ドル
​プレミアムプラン: 月額79ドル
​ビジネスプラン: 月額199ドル​
おすすめ度★★★★★
HPlumen5

KaiBer

KaiBerは、画像から動画を生成してくれるサービスです。画像から得たデータから作るCGやアニメーションを得意としており、Linkin Parkのミュージックビデオを作ったとして話題になったツールです。

日本語対応未対応
使う職業デザイナー、マーケター、クリエイターなど
活用事例アニメーションやコンセプトアートの制作
音楽ビデオの制作
ソーシャルメディアでのコンテンツ作成
各種ビジュアルストーリーテリング
料金無料プラン:30秒相当の利用可能
プロ版:月額15ドル(約16分相当の利用可能)
おすすめ度★★★★★
HPKaiBer

音声生成AI

Webだけでなく、街中などアナログの中でも活用されている音声データ。ここではそんな音声データにまつわる生成AIサービスやツールを紹介します。

Murf AI

Murf AIは、テキストから高品質な音声を生成できるAIサービスです。約5,000種類以上の合成音声から選択でき、日本語や英語などの多言語に対応しています。また、Canvaと連携して動画に音声を付けることもできる多機能さが強みです。

日本語対応対応
使う職業デザイナー、エンジニア、教師など
活用事例授業ノートを講義に変換
プレゼンテーションや広告、プロモーションに使用
執筆プロセスの改善
新しいチームへのトレーニングでのプレゼンテーション
音声アバターの作成
キャラクターの声のテストやスクリプトの音声変換
ブランドや商品のメッセージ作成
料金無料プラン:機能に制限あり
Basicプラン:月額13ドル
Proプラン:月額26ドル
Enterpriseプラン:月額167ドル
おすすめ度★★★★★
HPMurf AI

Soundraw

Soundrawは、テキストからロイヤリティフリーのBGMを生成できるサービスです。ジャンルを選び、入力内容をカスタマイズするだけでBGMを作成してくれます。気に入ったトラックが見つかるまで生成を繰り返すことができるので、こだわりのBGMを作成したい方にオススメのサービスです。

日本語対応未対応
使う職業デザイナー、エンジニア、教師など
活用事例音楽制作
オリジナルのBGMや効果音の制作
料金Freeプラン:無料
クリエイタープラン: 月額16.99ドル
アーティストプラン: 月額29.99ドル
おすすめ度★★★★★
HPSoundraw

AIVA

AIVAは、テキストから話すAIのアバターを生成できるサービスです。文章を入力すると、AIがそれに合わせた表情や声で話してくれるので、人を使った撮影や録音などが不要になります。音声だけでなくアバターも作成してくれる面白いサービスとなっています。

日本語対応未対応
使う職業デザイナー、エンジニア、教師など
活用事例自分のイメージに合わせた楽曲の作成
コミュニティで音楽の共同制作
映画のシーンやゲームのBGM
料金基本バージョン:無料有料プラン:月額15ユーロ
おすすめ度★★★★★
HPAIVA

マルチモーダル

マルチモーダルAIツールとは、テキスト、画像、動画、音声など、異なる種類のデータを組み合わせて入力や出力に使うことができるAIツールのことです。ここでは、マルチモーダルAIサービスやツールを3つずつ紹介します。

Deepfloyd

DeepFloydは、テキストから高品質な画像を生成できるAIサービスです。テキストを入力すると、AIがそれに応じた画像を作成してくれます。また、画像の色や形などをテキストで指定することもできます。

日本語対応部分的に対応
使う職業デザイナー、エンジニア、芸術家など
活用事例ロゴ制作
ポスター作成
料金
おすすめ度★★★★★
HPDeepFloyd

Cloud Vision

Cloud Visionは、Googleが提供する画像からテキストを生成するAIサービスです。画像を入力すると、AIがそれに関連するテキストやタグを生成してくれます。また、顔認識や物体検出などの高度な画像分析機能もあります。

日本語対応部分的に対応
使う職業ソフトウェア開発者、データサイエンティスト、学生、教師など
活用事例物体検出
顔検出
テキスト抽出
ロゴ検出
ランドマーク検出
不適切な画像にぼかしを入れる
画像内のテキストを翻訳して読み上げる
料金1,000ユニット/月:無料
1,001〜5,000,000ユニット/月:1.50〜3.50ドル
5,000,000ユニット以上:0.60〜1.50ドル
おすすめ度★★★★★
HPCloud Vision

Runway

Runwayは、様々なAIツールが統合された無料プランもある動画生成AIツールです。物体を消したり、背景動画を変更したり、動画生成をしたりなど様々な生成AI技術を組み合わせて使うことができます。

日本語対応未対応
使う職業ソフトウェア開発者、データサイエンティスト、学生、教師など
活用事例画像の周辺を生成
画像内の指定範囲を消去・置き換え
画像のバリエーションを生成
複数画像から動画を生成
料金無料プランスタンダードプラン: 月額12ドル
プロプラン: 月額28ドル
おすすめ度★★★★★
HPRunway

AIエージェント

AIエージェントとは、人間と自然な会話を行うことができるAIのことです。音声やテキストなどの入力に対して、適切な応答やアクションを行うことができます。ここでは、そんなAIエージェントサービスやツールを紹介します。

ドコモAIエージェントAPI

ドコモAIエージェントAPIは、音声から音声を生成する対話型AIのASPサービスです。GUIによる簡単な対話の作成や、マークアップ言語であるAIMLを利用することで複雑な対話シナリオが実現できます。また、QAリストから対話シナリオを自動生成するチャットボットとして、よくある問い合わせの応対に活用することもできます。

日本語対応対応
使う職業ソフトウェア開発者、データサイエンティストなど
活用事例コミュニケーション・情報共有
セキュリティ対策
マーケティング
遠隔監視
顧客体験(CS)改善
料金初期費用:3,300円
従量プラン:月額5,5000円〜
おすすめ度★★★★★
HPドコモAIエージェントAPI

Amazon Lex

Amazon Lexは、音声から音声を生成する対話型AIのクラウドサービスです。Amazon Alexaの技術を利用して、高品質な音声認識と自然言語理解を提供します。また、Amazon ConnectやAWS Lambdaなどの他のAWSサービスと連携して、カスタマーサービスやビジネスプロセスの自動化を実現できます。

日本語対応対応
使う職業ソフトウェア開発者、データサイエンティスト、学生、教師など
活用事例チャットプラットフォーム
モバイルクライアント
IoTデバイスへのデプロイ
バックエンドビジネスロジックの実行
料金無料
おすすめ度★★★★★
HPAmazon Lex

Google Dialogflow

Google Dialogflowは、音声から音声を生成する対話型AIのクラウドサービスです。Google Assistantの技術を利用して、高品質な音声認識と自然言語理解を提供します。また、Google Cloud PlatformやFirebaseなどの他のGoogleサービスと連携して、ウェブサイトやアプリケーションに会話機能を追加できます。

日本語対応対応
使う職業ソフトウェア開発者、データサイエンティスト、学生、教師など
活用事例企業の第一次受付対応
注文対応
カスタマーサポートセンターの人員削減
チャットボットによる24時間365日対応
お買い物アシスタントとしての導入
料金Standard Edition:無料
Enterprise Edition:テキスト認識は、1分に600リクエストまで、1リクエストにつき0.002ドル。音声認識は、通常音声が4ドル/1,000文字、WaveNet音声が16ドル/1,000文字
おすすめ度★★★★★
HPGoogle Dialogflow

なお、法人向けの生成AIツールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。
生成AIの法人利用方法10選!法人向け生成AIツールや実際の事例も解説

弊社では法人向け生成AI研修・勉強会を行なっています

いかがだったでしょうか?

弊社では、法人様向けに生成AI研修を行なっております。
また、研修に加えて本事業の支援も行わせていただいております。

詳しくはこちらをご覧ください!
セミナー実績 | WEEL

研修をさせていただいた企業様からは、以下のような好評をいただいております。

生成AIについて包括的に理解ができ、多くの業務で生成AIが活用されるようになった。
生成AIの事例を知ることで、社内で生成AIを活用するためのアイデアがたくさん出てくるようになった。
全社で生成AIに関する認識を共有できたので、生成AIに関するプロジェクトの理解が得られるようになった。

研修の内容としては、以下のようなものになっています。

1. 生成AIの概要
2. 生成AIの歴史
3. 生成AIのリスク・対応策
4. 生成AIの活用事例
5. 生成AIの未来予測
6. 〇〇業界特有の生成AI活用法(様々な業界に対応)
7. プロンプトエンジニアリング実践(ChatGPTや画像生成AIへの入力文)
8. AI開発実践(Pythonプログラミング)
9. 生成AIの社内導入手順

※企業様のニーズに合わせて内容はカスタマイズしています。

「社員に生成AIに関する知識を身に付けてもらいたい」
「今後、生成AIを活用して事業展開をしていきたい」

と考えている方は、まずはご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。

➡︎生成AIセミナー・社内勉強会について相談をしてみる

生成AIを社内で活用していきたい方へ

「生成AIを社内で活用したい」「生成AIの事業をやっていきたい」という方に向けて、朝の通勤時間に読めるメルマガを配信しています。

最新のAI情報を日本最速で受け取りたい方は、以下からご登録ください。

また、弊社紹介資料もご用意しておりますので、併せてご確認ください。

投稿者

  • Hiromi Sai

    ChatGPTメディア運営 / テクニカルライター リベラルアーツ専攻。大学休学中は、Webマーケティング会社のマネージャーとしてライター、ディレクター100名のマネジメントをする。南米のチリとタイでの長期居住歴を持つ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次